【AI】米国で9700万人の雇用喪失を警告 米上院議員が語る「AI寡頭制」の危うさ

1 : 2025/10/11(土) 21:21:52.75 ID:Kz+5QuuH

9700万人の雇用喪失を警告 サンダースが語る「AI寡頭制」の危うさ
<このままでは、富豪と大企業だけがAIの恩恵を享受し、数千万人が職を失う社会が現実になる>

米上院議員バーニー・サンダース(無所属・バーモント州)は10月7日、FOXニュースに寄稿し、「AIは億万長者だけでなく、すべての人の利益になるべきだ」と訴えた。

同時に、今後10年以内に最大9700万人のアメリカ人の職がAIによって失われる可能性があるとの報告書を発表した。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

newsweekjapan 2025年10月9日(木)20時13分
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2025/10/573918.php

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/10/11(土) 21:36:00.31 ID:yI3RmhPb
アメリカは極端なんです。
3 : 2025/10/11(土) 21:39:34.79 ID:X/y8I5tz
ちょうど就労ビザ増税じゃん
4 : 2025/10/11(土) 21:42:06.81 ID:wMCBYocD
かつて共産主義が目指した生産財の国有化の具体的目標が復活するわけだな。
6 : 2025/10/11(土) 21:50:45.70 ID:yI3RmhPb
>>4
全然違う
5 : 2025/10/11(土) 21:47:39.76 ID:0iLtSehe
結構真面目にAI税、ロボット税を考えないといけない
7 : 2025/10/11(土) 22:03:16.65 ID:UqpBPvSW
社畜という言葉も死語になるかもなぁ
11 : 2025/10/12(日) 00:24:00.39 ID:5zQ4BHeu
>>7
大丈夫、会社の家畜ではなくAIの家畜になるだけだよ
「愛の奴隷」ってやつだね!
8 : 2025/10/12(日) 00:01:36.37 ID:hCmJQsby
働かない時代は来るんかね。
まあ、こないだろうな。
9 : 2025/10/12(日) 00:14:07.74 ID:vGYnbqUk
AIが代わりに働いてくれるんだから税金無用になるはず。
10 : 2025/10/12(日) 00:21:54.76 ID:5zQ4BHeu
> 週32時間労働制(給与据え置き)

ひゃっほーい!!

12 : 2025/10/12(日) 00:25:59.03 ID:VSTrXOzp
そこまで来たら共産主義でいいじゃん
13 : 2025/10/12(日) 00:51:19.87 ID:g3HNiciK
肉体労働すればOK
14 : 2025/10/12(日) 00:54:17.21 ID:xS7a1+0l
労働人口考えたら失業率50%超か面白い社会になりそうだな
17 : 2025/10/12(日) 03:49:54.05 ID:6fDy0/Pr
>>1
アメリカは国内の製造力、供給力が不足しているから、海外からの投資と輸入が止まらないのだろ?
ならば、AIによる失業者増は、製造力、供給力不足を埋めることになるのだから、大歓迎じゃん。
貿易黒字、メイドインUSAの大復活があるかもよ。
少子高齢化の日本も人手不足といわれているので、AIによる失業者はありがたいわ。
25 : 2025/10/12(日) 05:52:01.11 ID:RcB+mAbY
>>17
日本の人手不足の多くは低賃金のマンパワー不足なのがな
大企業ホワイトカラーから移行出来るかな、一人親方の集合体をAIで上手く・・・
18 : 2025/10/12(日) 04:16:19.26 ID:wHfWnk8J
アメリカは、年功序列も終身雇用もない上に、人種差別以外であれば、如何なる理由でも解雇が可能であるので、AIの担う単純労働で解雇が進むのは仕方がない。解雇を進めなければ、生産効率で他社に敗れ、全員を解雇することなる。
19 : 2025/10/12(日) 04:24:29.12 ID:Sz4lYDmg
日本とこのくらい雇用が減ったら移民しなくていいんじゃないか?
20 : 2025/10/12(日) 04:25:21.17 ID:Sz4lYDmg
失礼
○日本もこのくらい雇用が減ったら移民しなくていいんじゃないか?
21 : 2025/10/12(日) 05:24:05.68 ID:EO2wem/T
>>20
人口が減るのは需要が減るのと同義なので経済の規模を縮小するハメになる
それは良くない
22 : 2025/10/12(日) 05:29:18.21 ID:9gtqaHOZ
>>20
無くなるのはほとんどホワイトカラー
23 : 2025/10/12(日) 05:34:25.03 ID:GfbRW2O0
無能役人の仕事なんてほとんどAIでできるからなあw
24 : 2025/10/12(日) 05:48:30.44 ID:RcB+mAbY
>>1
大企業のホワイトカラーが少なくて済むようになるけど
上手く使えば小規模の個人経営にもメリットがあるんだろうけども
26 : 2025/10/12(日) 06:02:22.42 ID:EO2wem/T
>>24
小規模の個人経営でも気軽に使える価格ならそうだろうな
ただしAI開発だって元手が掛かるわけで、AIを商品として見た場合には高く売れるモノを「社会の為だから」みたいなことで安く流す理由もない

結果的に格差が広がる未来が見えると、そーゆー話だろ

27 : 2025/10/12(日) 07:09:27.46 ID:J+y2VzPD
実数はともかくそんな感じだろうね

そもそも技術革新は雇用喪失>雇用創出だった
近代までは人口が右肩上がりで規模が肥大化してたから創出の方が多いように見えただけだろう

28 : 2025/10/12(日) 07:55:17.67 ID:Le5O0tiK
なんかおかしくね
AIが働いて人間は遊んで暮らすという状態にどうしてならないんだろう
30 : 2025/10/12(日) 08:32:49.11 ID:iGy493lJ
>>28
何かしてもらったり手に入れるのには金が必要 ただでは何もできない
働いて金を手に入れるのが一般的
金持ちは何もしなくていいが、減るので何かをしないとなくなってしまう
29 : 2025/10/12(日) 08:28:07.30 ID:TeFtsMk/
日本もAIに200兆円投資すれば移民させずに労働者不足を解決できるじゃん
31 : 2025/10/12(日) 08:39:58.43 ID:HygFPQxa
またこれか
AIの仕事なんて中卒以下のクオリティなんだから責任が軽い仕事しかできないよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました