【解説/材料】「超々ジュラルミン」生みの親はなんと日本人!零戦を支えた”奇跡の金属”を産んだその技術開発史

1 : 2025/10/07(火) 22:47:59.56 ID:5Xt+SoCm

「超々ジュラルミン」生みの親はなんと日本人!零戦を支えた“奇跡の金属”を産んだその技術開発史

金属の進化は、時として人類の歴史そのものを変える力を持っています。
アルミニウム合金の発展史は、まさにそのような技術革新の典型例といえるでしょう。

アルミニウムという金属は、その軽量性から現代においても航空機、家電製品、自動車部品など幅広い工業製品に使用されています。

しかし、鉄系材料と比較して軽量である一方、強度の低さという根本的な課題を抱えていました。

この問題を解決する突破口となったのが、1906年のドイツの冶金学者による発見でした。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

japaaan 2025/10/07
https://mag.japaaan.com/archives/252954

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/10/07(火) 23:17:37.69 ID:U29ZC3Gd
A2024 や A7075 の事か?
3 : 2025/10/08(水) 00:39:01.44 ID:5zG+bg/o
70材のことだろ?
5 : 2025/10/08(水) 02:49:13.01 ID:zNpk2+ia
腐ってやがる
6 : 2025/10/08(水) 02:50:15.95 ID:QUeflFf1
ステンレスと言う奴は素人
苦労とはサスと呼ぶ
22 : 2025/10/08(水) 11:23:51.76 ID:xlGryGwg
>>6
玄人「貴方は素人」
7 : 2025/10/08(水) 04:13:21.53 ID:eDrq4Fgf
超々ジュラルミンで作られたゼロ戦の強度は世界一になるはずだったが出来上がったゼロ戦の強度は
世界最弱であった(泣)グラマンに一連射されると空中分解して墜ちた
11 : 2025/10/08(水) 07:02:33.29 ID:4aABupSn
>>7
知ったかぶりで恥かきにくるって楽しいか
零戦が想定外だったのは翼のネジリ剛性による諸々でそれは海軍の要求に起因する問題
自称ミリオタでも言及しないが大戦後期にはそれも改善されていたがチビの日本人操縦士は腕力勝負で負けた
似た話は陸軍にもあって風聞と違って重戦闘機に魅了された陸軍の空気を読んだ中島は四式の縦舵を欧米機に倣って重くしたが酷く不評だったという
五式(仮称)が高評になった一因
8 : 2025/10/08(水) 05:51:22.14 ID:NtHlJZiX
エンジンが弱かったから仕方なし
それでも登場当時では世界水準以上の性能
9 : 2025/10/08(水) 06:51:37.40 ID:Oc3tOas+
最初に戦闘機に使ったのは恐らくそうだが、同時期に米国もほぼ同じ奴を別に開発してて
後の戦闘機に使ってたはず。鹵獲零戦調べて解析して使ってたわけではない
ただ戦後に超々ジュラルミン作った人に会って詳しく調査してる模様
あと、零戦に使ってたと言っても桁や骨組などの一部に使ってただけで全体が
超々ジュラルミンで造られてるわけではない事に留意すべきだろう
10 : 2025/10/08(水) 06:56:07.76 ID:Oc3tOas+
それと現在の70材がその超々ジュラルミン相当であるのは確かだが当時日本が開発した超々ジュラルミンとは
組成が若干異なる。どちらかと言えばアメリカで開発したジュラルミンの系統
12 : 2025/10/08(水) 07:06:12.79 ID:eWusWAxh
なんとって、当たり前レベルの話だと思うが
13 : 2025/10/08(水) 07:14:03.77 ID:Oc3tOas+
まー、一般の特に若い人は多くは知らんでしょ特に女性とか
どうかするとジュラルミンすら聞いたことがないかあっても良く知らんとか言いそうだし
記事でも自動車のホイールに使われてるとか言ってたが、あれも案外車好きでも知らないんじゃないかねえ
みんなアルミとしか言わんわけでさ。ジュラルミンという言葉は殆どの人はまず使わないから
皆ただのアルミとしか思って無さそう
15 : 2025/10/08(水) 08:26:54.44 ID:Oc3tOas+
最初に開発したのは住友なのはそうだよ。そこは最初に作ったとも言ってるわけだし
俺が言いたいのはそこじゃなくて米国のは米国が独自に作った(少なくとも米側はそう主張してる)ということと、
今の航空機に使われてる7075系は米国系のであって零戦に使われてたのとは若干組成も違うって話
16 : 2025/10/08(水) 08:43:31.79 ID:Oc3tOas+
あと上でも書いたが、戦後の7075系は住友の技術者や調査で影響を受けてる可能性はあるとは思う
それは否定しない
17 : 2025/10/08(水) 08:50:23.55 ID:aSbjom6c
アメリカにとっては日本軍機の評価はゼロ戦て初期~中期に一部の地域で猛威を奮ってただけだったせいか、
急速に発達していった戦闘機の性能という観点ではそこまで評価は高くなかったんだよな
それでも無理な出撃が祟って死んでいったエースパイロット達に好まれたせいか日本では神話化してるし、実際には傑作機として疑いは無かった
複葉機全盛期の時代にはもう前衛的な思想が出来上がり、試作機も飛んでいる
日中戦争の頃は恐怖の対象だったと聞いている
19 : 2025/10/08(水) 11:05:57.74 ID:+l8yqwAp
ジュラルミンは、製造された後に段々と合金材料の
中で結晶の線維化が進んで硬度・強度が増すという
不思議な特性を持った材料だった。
20 : 2025/10/08(水) 11:07:16.29 ID:+l8yqwAp
戦後の平和利用として、窓枠のアルミサッシに使われる
ことになったが、木材やプラスティック樹脂などに比べて
熱伝導率が高いために、日本のマンションの熱効率の悪さ
の主な原因である。
21 : 2025/10/08(水) 11:08:21.13 ID:+l8yqwAp
ちなみに手塚治虫のリボンの騎士の中では
ナイロンやプラスティックと並んで悪役の名前に
割り当てられている。
23 : 2025/10/08(水) 11:27:09.10 ID:EziO+fYN
因みに開発したのは住金の韓国人な(当時は名誉第三日本人だけど)
溶湯にキムチ定食のステンレス箸とアルマイト皿投げ捨てたらジュラルミンが出来た
24 : 2025/10/08(水) 11:40:53.10 ID:UsYg6rx/
自信のない奴に限って日本人マンセーでオナるよな
それでお前の惨めな人生が改善すると思ってんのかね
25 : 2025/10/08(水) 11:51:51.11 ID:plFs4HYe
強い代わりに耐用年数が短かったと聞いたが、
当時の戦闘機の寿命なんて半年も無かったそうだから
問題無かったのだろう
31 : 2025/10/08(水) 13:27:43.46 ID:RLdGImVX
>>25
強度とかはスゴイけど経年劣化するんだっけ
よう知らんけど
26 : 2025/10/08(水) 11:56:44.16 ID:aJPBOIZs
磁石も戦前から日本で研究が進んでいたような
27 : 2025/10/08(水) 11:57:13.42 ID:0iMDzfRh
世界最先端の金属を開発。
敵の戦闘機を凌駕した事実は変わらない。
隣で戦闘機を開発製造した国が当時あったであろうか。
今のノーベル賞も科学分野でろくに取れない国がゼロ戦
を馬鹿にする姿に笑える。
28 : 2025/10/08(水) 12:04:59.40 ID:12klr/Kk
「なんと」って
知らなかったことに驚くんだが

コメント

タイトルとURLをコピーしました