流行のたんぱく質、過剰摂取が体にもたらす影響とは? 重要なのは食物繊維とのバランス

1 : 2025/09/15(月) 23:11:48.00 ID:0LXglMsT

流行のたんぱく質、過剰摂取が体にもたらす影響とは? 重要なのは食物繊維とのバランス

(CNN) 最近よく耳にする流行語の一つに、「たんぱく質」があるかもしれない。

スターバックスがたんぱく質たっぷりのコールドフォームを試験導入したり、リアリティーテレビのスターであるクロエ・カーダシアンさんが独自ブランドのたんぱく質入りポップコーンを発売したりと、このマクロ栄養素は一世を風靡(ふうび)しつつある。
それも当然だろう。たんぱく質は健康な食生活に欠かせない役割を果たしているのだから。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

CNN 2025.09.15
https://www.cnn.co.jp/fringe/35237986.html

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/09/15(月) 23:16:02.94 ID:AUQu3Fy/
結局何でもバランスが大事
3 : 2025/09/15(月) 23:30:48.37 ID:hTQs/MWp
てかタンパク質を全て一緒くたにして何グラム必要とか言ってる時点で全く信用できん
動物性たんぱくと植物性たんぱくじゃ吸収率全然違うしな特に歳食ってくると
そしてタンパク質だけ取っても有効利用されないしそれに必要なビタミンの話も無し
9 : 2025/09/16(火) 01:04:30.72 ID:PgkQBQHc
>>3
江戸時代の飛脚とか、多量の玄米とささやかな量の味噌や漬物(たまに小魚)で筋肉ムッキムキかつめっちゃ動けてたしな
結局は口に入れたものじゃなくて消化吸収できたものがすべてよな

個人的にはプロテイン粉末とか飲料ってあれすごく内臓に良くなさそうだと思う…

15 : 2025/09/16(火) 07:57:54.32 ID:o6fUcCXr
>>9
見たの?
4 : 2025/09/15(月) 23:38:29.20 ID:HQ43K8Wu
タンパク質を最初にとると血糖値が上がりにくくなるとかいってたな
最初に豆腐や納豆、鶏のササミなどを食べればいいのか
12 : 2025/09/16(火) 05:26:00.48 ID:q3iezn2s
>>4
それもいいけど
腹7,8分目で食後すぐに100回くらいスクワットした方がいいよ
無酸素運動は糖の消費効率が高いから血管の健康維持にも良いし
余分な糖が脂肪に変わるの防いでくれてダイエット効果も高い
5 : 2025/09/15(月) 23:48:54.50 ID:nsoeseba
脂質も炭水化物が胃から出る時間を遅らせるらしいぞ
野菜(食物繊維)にはマヨネーズやオリーブオイル、ドレッシングをかけて食べよう
肉も油脂分たっぷりの部位を選んで、マヨネーズ、オリーブオイルをかけよう
7 : 2025/09/16(火) 00:08:47.76 ID:7FLUSboZ
>>5
心臓病、まっしぐらだなw
6 : 2025/09/15(月) 23:54:11.53 ID:bJxX544i
納豆はタレを半分にして売ってほしい
8 : 2025/09/16(火) 00:28:11.83 ID:5oeqHr9y
猫みたいに腎臓病で早死にするだけ
10 : 2025/09/16(火) 01:32:15.22 ID:cXKBI5gc
アメリカでの話なら異常な量を取ってそうだが日本人は増やした方がよさげなイメージがある
11 : 2025/09/16(火) 01:34:34.93 ID:v8E+sMRl
>>1
新規性で客を引き寄せる健康食品のマーケティング手法
現実は残酷なもので・・・
13 : 2025/09/16(火) 06:05:13.77 ID:ZYomhAjq
○○は「不足しがちだから」採った方がいい
××は「過剰になりがちだから」控えた方がいい
バランスよく色々食べるが唯一の正解です
14 : 2025/09/16(火) 07:47:59.38 ID:f75uSAO8
さーみんなで使いものにならん筋肉をつける
為に無駄な筋トレして
業者が宣伝し続けてかたタンパク質を無駄に消費しようー
17 : 2025/09/16(火) 08:36:14.89 ID:ZYomhAjq
ミルクプロテインはつまりビタミン添加した脱脂粉乳=バターやクリーム等の副産物
売れない副産物をなんとかして売りたい企業努力の賜
18 : 2025/09/16(火) 08:55:16.11 ID:0eTYWVYX
大豆の粉を豆乳に混ぜて呑んだり食べたりするのはNG?
22 : 2025/09/16(火) 10:23:43.85 ID:MAlxbIkF
>>18
豆乳ときな粉はむしろ同原料の成分の偏りや過剰摂取になりやすいからオススメはされない気がする
牛乳ときな粉の方が動植物由来バランス的にはいいんじゃね?
19 : 2025/09/16(火) 09:48:00.44 ID:Fsl/hRNN
大豆粉=きな粉は食物繊維が補えるから悪くないんじゃない
20 : 2025/09/16(火) 09:53:27.91 ID:7FLUSboZ
>>19
きな粉や黒ごまをコーヒーに入れて飲むといいと聞いて
毎朝飲んでるがけっこう美味い
健康関係なくこれなら続けられそうだ
きな粉ラテだなw
21 : 2025/09/16(火) 10:17:49.65 ID:MAlxbIkF
タンパク質と食物繊維の直接バランスも大事なんだろうけど
むしろもっと重要なのは腸内細菌叢のタンパク質ーメタン発酵と多糖類ー乳酸発酵の細菌バランスでしょうねぇこの話は
23 : 2025/09/16(火) 10:52:38.09 ID:xjn68P5D
タンパク質の過剰摂取はプリン体による血中尿酸値が上がるので痛風や結石などの腎障害を招きやすい
なんでもほどほど、バランス良く食べるのが一番
24 : 2025/09/16(火) 11:06:03.16 ID:j8u9FMqw
江戸時代に豆腐百珍とかあったけど
医者に見せたらこんなん毎日必要たんぱく質量食ったら痛風になるって言ってた
26 : 2025/09/16(火) 11:22:25.70 ID:hVxdqDvC
過ぎたるは及ばざるが如し、足りなかったら体が無意識に欲しがるもんな
27 : 2025/09/16(火) 12:18:38.96 ID:eBWeZuNa
俺も彼氏にあまりごっくんさせない様に気をつけなきゃいかんな
28 : 2025/09/16(火) 12:38:46.58 ID:QOxM6HPs
マスコミが散々バカを煽って流行らせておいて
取り返しがつかなくなった頃に
「あんなんやったらダメに決まってるやろ」とか言い出すのほんと草
29 : 2025/09/16(火) 12:40:02.31 ID:Fsl/hRNN
過食は欠乏症(予備軍)の症状という面もあるとおもうの

コメント

タイトルとURLをコピーしました