- 1 : 2025/08/09(土) 21:11:47.22 ID:NiKsZ2Lk
-
ティラノサウルスは泳げたのか? 映画『ジュラシック・ワールド』最新作の描写を科学で検証
肉食恐竜が泳いだ証拠は続々と発見、ではTレックスは? 「水中に隠れて追跡」は可能なのか米国人作家マイケル・クライトンが1990年に発表した小説『ジュラシック・パーク』には、恐ろしい追いかけっこの場面が描かれている。
架空の古生物学者であるアラン・グラントは、レックスとティムという2人の子どもを連れて、居眠りしているティラノサウルス・レックス(Tyrannosaurus rex、Tレックス)の横をこっそりと通り抜けてボートに乗り込み、対岸をめざす。
するとTレックスが、まるで「世界最大のワニ」のように泳いで彼らを追いかけてくるのだ。(以下略、続きはソースでご確認ください)
ナショナル ジオグラフィック日本版 8/8(金) 18:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ee50801d4ea823a7088e6064d2bf582242dfd7d - 2 : 2025/08/09(土) 21:39:28.92 ID:TO3Ua1Nv
- 泳げない動物って、人間だけでなかったっけ?
(新生児はすいすい泳ぐらしいが) - 18 : 2025/08/11(月) 17:06:44.24 ID:/O/TZSLp
- >>2
類人猿はだいたい人間より泳ぐの下手だと思うわ
もちろん人間含め個体差はあるけどな
哺乳類だとキリンなんかも泳ぐの苦手と言われてる - 3 : 2025/08/09(土) 22:57:16.19 ID:bd/ex10V
- ゴジラは泳げた
- 4 : 2025/08/10(日) 01:35:27.59 ID:kM6ndDV2
- この研究って趣味の範囲だよな?税金の補助受けてやってたりしないよな?
- 7 : 2025/08/10(日) 14:33:26.03 ID:NRQmlXW+
- >>4
イギリスやウルグアイの税金の心配してやる必要はないんじゃないの? - 5 : 2025/08/10(日) 07:26:31.68 ID:5j8+fc/z
- 陸生の大型恐竜は鳥のように軽量化されてて比重も軽いから泳げたのは間違いないが
ケツが浮き上がって結構情けない姿勢だったかもな - 6 : 2025/08/10(日) 07:39:42.93 ID:FbCYn8sI
- あんな手で犬掻きできるわけないやんw
つーか、手がちっちゃくても水の中なら捕食できるからな - 8 : 2025/08/10(日) 14:49:57.52 ID:Fc4e7353
- かせきのばしょ
- 9 : 2025/08/10(日) 14:51:34.22 ID:KEGyqyIU
- むしろ巨体だから浮力の中で生きた方が楽で良いでしょ
- 10 : 2025/08/10(日) 14:54:25.70 ID:eJd0TuhE
- カピバラみたいに鼻・目・耳が直線的に配列された顔の動物は、水面スレスレに沈んで水中を移動する能力があると思ってる。
- 11 : 2025/08/10(日) 15:05:11.57 ID:qRxmzDEv
- 言われてみれば
こいつカバみたいな顔をしてるな - 12 : 2025/08/10(日) 17:16:07.57 ID:dr6+JGQV
- 実際には巨大なペンギンみたいな形だったのでスイスイ泳ぐしヨチヨチ歩きでカワイイ
- 13 : 2025/08/10(日) 18:38:45.36 ID:/jhuPuem
- ティラノサウルスは陸を走り、水中を泳ぎ、地中を掘り進み、空を飛べたという
まさに、向かうところ敵なし - 14 : 2025/08/10(日) 20:43:29.01 ID:ckW4s5Ge
- 大型船と同じで浮力で安定してたんじゃね
- 15 : 2025/08/10(日) 20:49:41.74 ID:d0aU9hbv
- ワニは、平気で泳ぐよ。
- 16 : 2025/08/10(日) 20:57:09.49 ID:lLYAgmqG
- >陸を走り、水中を泳ぎ、地中を掘り進み、空を飛べた
ゲッターロボの話だったのか
- 17 : 2025/08/10(日) 23:07:22.49 ID:MbPn/TsU
- ゲッターロボって謎のゲッター線を浴びて凶暴化した少年たちが恐竜と戦う話だっけ
ロボはどう絡むんだ? - 19 : 2025/08/11(月) 18:40:56.39 ID:xDYLspNB
- ジュラシックシリーズで陸生肉食恐竜が水生肉食恐竜に食われるシーンなかったか?
- 20 : 2025/08/11(月) 19:53:52.89 ID:PeiH5dWo
- ジュラシックシリーズでは、どうやって水中恐竜を復活させたの?
- 22 : 2025/08/11(月) 22:25:33.19 ID:Ia7HLbTe
- >小型肉食恐竜がジュラ紀の湖を泳いでいてつけた引っかき傷や足跡が2500個以上も発見されている。
足跡やひっかき傷がつくなら泳いでんじゃなくて歩いてたんじゃないのか?
一時的に湖の水が干上がって水位が低い時に歩いたと考える方が自然じゃなかろうか
何故泳いだという発想になるんだろうか科学的な説明が欲しいな - 25 : 2025/08/12(火) 04:05:21.41 ID:pMjQa7a5
- >>22
体重のかかっている足跡でなく引っ掻き跡=体が浮きながら前進している
体幹から下方に脚が伸びている動物の水掻き動作として自然
お前の難くせは走るというのは宙に浮きながら前進する動作だから足跡が残るのはおかしいってレベル - 23 : 2025/08/12(火) 00:09:41.44 ID:F/CTSV9j
- モササウルスにしろTレックスにしろ、あまりにも大き過ぎる。
迫力を出したいのはわかるけど、恐竜マニアからすると逆に白ける。 - 28 : 2025/08/13(水) 20:20:19.87 ID:19wfPhR5
- ワニみたいに左右にくねらせて泳ぐのか
鳥みたいに脚で漕いで泳ぐのか
【ナショジオ】ティラノサウルスは泳げたのか? 映画『ジュラシック・ワールド』最新作の描写を科学で検証

コメント