無人機をレーザー迎撃、2031年度配備へ研究着手…護衛艦に搭載し「飽和攻撃」に対処

1 : 2025/08/04(月) 23:38:16.65 ID:M/2Xq5Cv

無人機をレーザー迎撃、2031年度配備へ研究着手…護衛艦に搭載し「飽和攻撃」に対処

防衛省は今年度、攻撃を仕掛けてくる小型無人機(ドローン)を迎撃する護衛艦搭載用レーザーの研究に着手する。
中国軍が大量の無人機による「飽和攻撃」を実用化する可能性が指摘されており、護衛艦による対処能力を強化する。
2031年度以降の配備を目指す。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

読売新聞オンライン 2025/08/04 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250803-OYT1T50193/

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/08/04(月) 23:48:34.37 ID:AlXQLjdD
オーストラリアに護衛艦輸出決まったし
アップデートで全艦に搭載する気なんだろうな
4 : 2025/08/04(月) 23:51:19.05 ID:Ndv5fbDN
迎撃するシステムも大事だが
発見できなきゃ意味無いんだが発見するためのシステム構築はやってるんだろうか
一度艦船をドローンで端から端まで撮影されてネットで公開されたことも有っただろ
あれが有事の最中で爆弾積んでたら最悪の事態が起こってた可能性もある
5 : 2025/08/05(火) 00:12:50.25 ID:RT6aCiJ7
飽和攻撃に対処、レーザーの発電が先に飽和する可能性あるだろ
核融合炉でも乗せるのか?あまり良くわからん構想だ
多分、ウクライナ軍みたいに、近くまで運んでから飛ばしてくると思われ
11 : 2025/08/05(火) 04:37:25.79 ID:8of9wUig
>>5
レールガンとの組み合わせになるのかな
ドローンにレールガンの破壊力入らんか
レーザーだから光速ってとこがミソだな
当然AIで全自動で攻撃する
26 : 2025/08/05(火) 18:06:13.34 ID:2qi2ilSG
>>11
どっちも電気使うから相性悪くね?特にレールガンは電気バカ食いするし
発電能力の大幅向上があれば別だが
7 : 2025/08/05(火) 01:41:30.38 ID:aguvJgjK
タコンプとの関税交渉結果も文書にしない、日本では公表しないんだ
豪との交渉のこういったセンシティブなことも、日本では公表はしないだろうから
豪現地報道読むしかないやね

読めば書いてるよ 「優先交渉権」「豪が交渉差し戻しの留保をつけている」ってのはね

8 : 2025/08/05(火) 02:59:52.74 ID:GIxso1gP
攻撃仕掛けてくる無人機相手ならさすがに自衛隊でも躊躇なく攻撃できるよな?

つかどの程度のドローンを想定してるか知らんけど、小型軽量なモノなら割と低出力のレーザーでも落とすコト出来そうな気はする
まあただでさえ大気で威力減衰するだろうし、海の上だと更に水蒸気で弱弱になりそうだけど

ぶっちゃけ火炎放射器とかの方が効果的だったりすんじゃねーの?

9 : 2025/08/05(火) 03:31:39.04 ID:lID1ubR1
鏡面コーティングされた大量の無人機が…
10 : 2025/08/05(火) 03:41:55.88 ID:CfKT4Naw
イワシ漁の網とかじゃダメなん?
戦車の上部3m位のトコに張ればドローン直撃防げるやん
費用対効果抜群やろ
12 : 2025/08/05(火) 04:54:51.00 ID:Velbajkz
マルタ島の猫虐待は日本人ということになっていて、731部隊の映画と、偶然の符号?
マルタ島の変化、北欧とスペイン、
ニシンの科学、仏塔マストパゴダマスト。
13 : 2025/08/05(火) 04:55:35.72 ID:Velbajkz
>>12人工知能と盤上ゲーム
14 : 2025/08/05(火) 04:56:41.96 ID:Velbajkz
>>12北里柴三郎と野口英世
15 : 2025/08/05(火) 05:11:36.83 ID:Velbajkz
>>12長崎のモナミの事件
16 : 2025/08/05(火) 07:42:38.61 ID:Enx9wd3v
ちなみに、飽和攻撃は英語のsaturation attackの誤訳が定着した言葉
22 : 2025/08/05(火) 16:31:14.43 ID:l+6tqT6R
>>16
誤訳じゃないのでは。
24 : 2025/08/05(火) 16:52:56.08 ID:Enx9wd3v
>>22
広く使われてるから今更どうでもいい話で、単なるネタ。
が、もともと飽和攻撃って言葉は日本語にはない。飽和に攻撃を合わすのはかなり不自然。同様の行為は集中攻撃と呼ばれてた。
saturationに飽和の意味があるから、それを単純に当てはめた典型的な直訳語。
少なくとも、今でも国語辞典にある言葉ではない。
17 : 2025/08/05(火) 07:54:36.86 ID:KbY4VPCv
たいした爆弾じゃないから装甲を厚くしろ
18 : 2025/08/05(火) 08:31:30.79 ID:ZYZ1E+FB
霧が出てても使えるの?
19 : 2025/08/05(火) 09:33:36.73 ID:aMmoulJc
CIWSの置き換えとして射程が1km以上必要だと思うんだけどそれだけの射程確保してかつコンマ秒で物体焼き落とせる程の長射程高出力のレーザーの実現性が見えない
23 : 2025/08/05(火) 16:32:11.36 ID:l+6tqT6R
>>19
両方載せるんやで。
ドローンにはレーザーがメイン
25 : 2025/08/05(火) 18:04:49.17 ID:0dMI1aD8
>>19
そんなもんリチウムイオン電池前に今の携帯電話の想像が出来ないようなもんだ
出力関連は普通に伸びていくと思うぞ
20 : 2025/08/05(火) 13:26:11.49 ID:GipPmjvv
無限ミサイルの出番だな
21 : 2025/08/05(火) 14:05:23.29 ID:lTVRq0yZ
遅すぎる
日本企業がポンコツすぎる
27 : 2025/08/06(水) 17:00:31.33 ID:hnanWU75
ドローン撃退用ドローンが一番いいのかも
28 : 2025/08/06(水) 17:24:01.04 ID:ydOu/967
さいご、せんすいかんくらいしか、
なくなる?
30 : 2025/08/06(水) 17:51:46.36 ID:hnanWU75
>>28
潜水ドローンもある。
ただ空中ほど万能感はなく、自律型魚雷だけど
29 : 2025/08/06(水) 17:37:26.93 ID:eqvLzASP
リモート型でない自律AI型も落とせそうで何より

コメント

タイトルとURLをコピーしました