- 1 : 2025/07/23 10:38:05 ???
-
山鹿市で同日、平屋建て(約100平方メートル)のモデルハウスを公開した。海外製の3Dプリンターを現場で稼働させて特殊な土の壁をつくり、木製の骨組みを組み合わせる工法で、建築基準法には適合しており、震度7の地震にも耐えられる強度があるという。
価格は約2000万円からで、当初は1軒あたり数か月の工期を見込むが、将来的には内装を含め1か月半程度への短縮を目指す。今後は2階建ての開発も進めるとともに海外展開も視野に入れており、記者会見した瀬口力社長は「3Dプリンターを使えばコストや工期を半減できる。住宅建設にイノベーション(革新)を起こす」と述べた。
詳しくはこちら
https://www.yomiuri.co.jp/pluralphoto/20250723-OYT1I50044/<画像>
https://www.yomiuri.co.jp/pluralphoto/20250723-OYT1I50044/ - 2 : 2025/07/23 10:40:28 5PWUv
- 1000万にならないかなぁ
- 3 : 2025/07/23 10:40:59 1wvvg
- 解体廃棄はどうなのか
何年くらい持つのかが知りたい - 4 : 2025/07/23 10:41:03 I3MDY
- この土壁は高い湿度にどう対応するんだろう
- 9 : 2025/07/23 10:43:49 NuS1T
- >>4
つくづく過酷な環境よな
コンクリなんてアホみたいに外断熱しないと暑さ寒さで4ねるし - 5 : 2025/07/23 10:42:35 ISutW
- 見た目はおしゃれなミュージアムやな
- 6 : 2025/07/23 10:42:43 cQo12
- 土地が安くならんと、家だけ安くなってもどうにもならんよな。
- 7 : 2025/07/23 10:43:10 yPNhF
- 耐候性や耐久性が気になる
- 8 : 2025/07/23 10:43:28 Mqmpg
- もういっそプラモデルにしとけや!w
- 10 : 2025/07/23 10:44:46 cBtO3
- 自走式3Dプリンタで下水管設置できるんじゃね?
- 11 : 2025/07/23 10:45:09 VdY2h
- コストが安いのがメリットだったのに結局2000万も必要なんだ
じゃ普通の家買うわ - 68 : 2025/07/23 13:00:08 4AO3D
- >>11
田舎だと木造買えるな - 14 : 2025/07/23 10:48:18 bDTit
- 素人でも作れるようにしてくれ
- 33 : 2025/07/23 11:08:19 IGoos
- >>14
作れる長さが∞の、3Dプリンタあるんだからできるだろ - 15 : 2025/07/23 10:48:35 iUoaP
- 良いところが何も無い
- 16 : 2025/07/23 10:49:06 wYz9f
- いつ直下型人エが来るかわからないので笑
- 17 : 2025/07/23 10:49:26 CRcEK
- 工業製品は、量産化すれば安くなる。
- 18 : 2025/07/23 10:51:33 y1Dms
- 木造瓦屋根は一発アウトだから
大きい揺れが来たら即退避。 - 19 : 2025/07/23 10:51:55 Esoo9
- そもそも平屋なんて倒壊しないしな基本
- 20 : 2025/07/23 10:52:20 X19tr
- どうせ、樹脂が紫外線で劣化して、3年位でひび割れしちゃうんだろ
- 21 : 2025/07/23 10:54:11 IY0WN
- 平屋いいよねえ。老後のこともあるから
ただ床下浸水のダメージでかそう - 24 : 2025/07/23 10:55:26 CRcEK
- >>21
そういうのは、2×4で作っても一緒だろ。 - 22 : 2025/07/23 10:54:42 CRcEK
- まあ、人手不足だから仕方ない。
- 23 : 2025/07/23 10:55:02 mii2h
- >>1
プリンタ式で2000万も出すならプレハブの方がマシやんけw - 25 : 2025/07/23 10:56:30 S079o
- コストと工期が半減してるならもっと安くできるだろ。
- 26 : 2025/07/23 10:57:15 CRcEK
- よそのやつは、工場でプリンターを動かして、作ったものを現地で組み立てるプレハブ方式だよな。
- 27 : 2025/07/23 10:58:52 EIkRx
- ふかわ「おまえんち、3Dプリンターだな」
- 28 : 2025/07/23 11:00:59 Mqmpg
- 平屋で柱を倍にするだけ!、ハイッ震度8でもイケル
- 29 : 2025/07/23 11:01:20 jXKMS
- 高い
その価格ならローコスト住宅の方が安い - 30 : 2025/07/23 11:02:23 MPUJB
- 3Dプリンターなら震度10にも耐えろやw
- 31 : 2025/07/23 11:02:59 EOLAh
- 近くで見るとう◯こ壁なんよw
う◯こハウスってイジメられるw - 32 : 2025/07/23 11:07:47 of6zL
- 地震に対して一番重要なのは地盤、立地
構造どうしたとこでちょっと改善程度焼け石に水だったら家中にシェルターの方が確実
- 34 : 2025/07/23 11:13:49 Qytjr
- 二千なら普通でよくね?
数百で作れるなら欲しいとこ - 35 : 2025/07/23 11:18:06 Mqmpg
- >>34
プラモデル買っとけ - 36 : 2025/07/23 11:21:26 xB6Up
- 特に安くもなくて草
- 37 : 2025/07/23 11:22:41 eZUnD
- 積水三井住友ヘーベルミサワで建ててナンボちゃうの
- 38 : 2025/07/23 11:24:07 6cctS
- 2000万円ねえ
普通の家でも建物はだいたいそれくらいなんだが
- 39 : 2025/07/23 11:29:43 GUlI3
- >>1
高層階があるわけではないなら、だいたい耐えうるだろ。
3匹のこぶたじゃあるまいし。 - 40 : 2025/07/23 11:33:40 2t0VQ
- アホだなwwwゼロ一個多いってwwwww
- 41 : 2025/07/23 11:33:55 7j9kc
- 1000万円で作れないかな?
- 42 : 2025/07/23 11:35:59 qLwp8
- なんか一気に高くなったような?
去年あたりに見た時は、小さめだけど600万ぐらいだったような - 43 : 2025/07/23 11:37:26 DWHcy
- 独身増えてきてるから平屋でもいいかもね
まぁでも独身なら老後に売れるトレーラーハウスの方がいいか - 44 : 2025/07/23 11:41:01 d9I2m
- 職人嫌いたがらこーゆーの流行って底辺なやつらの仕事減ればいい思う
- 47 : 2025/07/23 11:48:10 s1W7i
- >>44
無職だけにw - 45 : 2025/07/23 11:45:25 Sj60e
- 加水分解の問題をクリアーしないと
2000万円出すなら3Dプリンターでなくてもいいと思うが
- 48 : 2025/07/23 11:51:48 sL9oZ
- 老後はこんなんでいいわ
安くなってくれることを期待 - 49 : 2025/07/23 11:52:09 jVpPY
- 田舎で2000万円使えば50階建てのビル経つぞ
- 50 : 2025/07/23 11:54:21 qynLB
- 公営の家全部コレにすればコスト下げれるだろ
- 51 : 2025/07/23 11:56:33 hYSJm
- フラグが立ったな
- 53 : 2025/07/23 12:02:41 pfOyx
- 田舎なら土地付き2000万でもそこそこの家が建つからな
- 54 : 2025/07/23 12:04:14 OlrRr
- 売りたいときに売れるか?
解体・廃棄コスト高いのでは? - 55 : 2025/07/23 12:05:25 uxNbc
- こんなのでもじゅうぶんだと思う
- 56 : 2025/07/23 12:06:27 1wWji
- >>1
地震以外はどうなんだろう、激しい温度変化や雨風にさらされることは想定しているのだろうか。 - 57 : 2025/07/23 12:17:04 OlrRr
- 2000万円は高い、買えない。
低層マンション同様の激安家賃の公営住宅大増産してくれ。 - 58 : 2025/07/23 12:17:25 aCvi2
- 宇宙基地みたいな見た目がムリ
- 59 : 2025/07/23 12:19:40 zrVgq
- これに2000万はなんかなぁ…
- 60 : 2025/07/23 12:24:02 2DTho
- 金持ちのイノベーターが買うんだから、値段はちょうどいいんじゃないの?
そのうち安くなってるだろ。
在来工法だと値段は上がる一方だから、価格競争力が出てくるんでは? - 61 : 2025/07/23 12:26:25 KkB1y
- 公的のとこはもう貧乏人のための家作らないからな。これなら普通の家の方が安くていい。
- 62 : 2025/07/23 12:29:48 GfHHT
- なんつうか
魔人ブウが作るような家がそのうち出て来そう - 63 : 2025/07/23 12:30:53 lGiuR
- 10年後は1000万って感じかな
- 64 : 2025/07/23 12:44:31 gi9KT
- 高い
安いのが売りなのではないのか? - 65 : 2025/07/23 12:52:57 d8OHE
- 多湿の日本であほだなーと思う
知能残クレアルファード - 66 : 2025/07/23 12:53:48 cBtO3
- 5000円の安いテントでも震度10耐えれるって言うのに
- 67 : 2025/07/23 12:55:16 BBx6a
- 素晴らしいと思う。頑張って
- 69 : 2025/07/23 13:02:25 1i2mS
- 大前提で震度は7までしか有りません
どんな大地震が来ようが震度は7ですよ
バカ丸出しの発言はやめましょう - 70 : 2025/07/23 13:03:26 YjAze
- アメリカで実際に建ててる動画を見たけど建築中の絵面が汚かったw
なんか灰色のウ●コをずーっとひねり出してる感じw
震度7にも耐える「3Dプリンター住宅」登場、「コストや工期は半減」で2000万円から

コメント