なぜ、焼酎をよく飲む人は死亡率が高いのか? 厚生労働省も認めた飲酒の悪影響

1 : 2025/05/07(水) 21:26:39.23 ID:V/iSw1DI

なぜ、焼酎をよく飲む人は死亡率が高いのか? 厚生労働省も認めた飲酒の悪影響…酒量を減らすために効果抜群の飲み物とは

「百薬の長」とも言われるお酒とはできれば長く楽しく付き合いたいもの。
日本人を1万人単位で60年超定点観測しつづけた「秋田大阪スタディ」などに代表される「CIRCS研究」。
医療と統計の技術を駆使した圧倒的エビデンス力を誇る本研究が導きだす、健康的にお酒を楽しむために注意すべきこととは?

■焼酎を飲む人は死亡率が高い

海外の研究で、赤ワインをよく飲む人には循環器系疾患が少ないことがわかっています。
たしかに、フランス人は昼から赤ワインを飲むような生活をしていますが、心筋梗塞が少ないことで知られています。

日本人にも赤ワインが同様の効果があるかについてはわかりません。
というのも、赤白問わず、日本人の場合、まだまだワインの消費量が少なく、エビデンスが取れる状態にはないのです。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

集英社オンライン 2025.05.02
https://shueisha.online/articles/-/253749

レス1番のリンク先のサムネイル画像
4 : 2025/05/07(水) 21:53:35.19 ID:a6peCnPd
米規制の次は酒
5 : 2025/05/07(水) 21:53:42.37 ID:7hvimWkL
血中のアセトアルデヒド濃度が急激に上がらないように、エタノール濃度の低いのをゆっくり飲むしかない。
6 : 2025/05/07(水) 21:56:30.53 ID:EItRwBmH
ワイはホッピーでいいや
18 : 2025/05/07(水) 22:58:25.04 ID:2KkHOKYL
>>6
ホッピー自体はノンアルコールなのを知らない?
82 : 2025/05/23(金) 12:50:14.58 ID:LjklgcK4
>>18
商品名としてはそうだが、飲み屋でホッピー頼むと中と外のセットなのをお前が分かってないだけ
33 : 2025/05/08(木) 04:57:17.13 ID:TL9LkFwO
>>6
ホッピーは焼酎を割るためにあるのに、ホッピー単独で飲むってこと?
7 : 2025/05/07(水) 22:06:50.73 ID:qPSIT9AA
>>1
酒を一滴でも呑む奴から運転免許を剥奪したら?
飲酒運転無くすには、それしかないかもよ。
飲酒運転と無免許なら、裁判無しに極刑でよくないか?
26 : 2025/05/08(木) 01:20:20.67 ID:Nm2IooSr
>>7
お前を見てると馬鹿から発言権を奪うか最初から与えてはならないって思うわ
49 : 2025/05/08(木) 09:03:57.16 ID:K00PTuLT
>>7
26の返しが秀逸で滑稽さが際立って面白い
81 : 2025/05/23(金) 10:27:02.02 ID:Se/4blwq
>>7
交通事故死させたら未必の故意による殺人で最高刑が死刑になるように法改正すべきであろう
8 : 2025/05/07(水) 22:18:39.31 ID:9oCA4lCf
赤ワインのアルコールだけ抜いたら最強じゃね?
14 : 2025/05/07(水) 22:43:45.50 ID:fbN5CKzW
>>8
最近のノンアルの赤ワイン(ジュース)は
なかなか美味いやつあるよな
50 : 2025/05/08(木) 09:06:02.05 ID:K00PTuLT
>>8
ブドウジュース?
ポリフェノール、抗酸化作用とかそういう話なのかな
9 : 2025/05/07(水) 22:21:16.14 ID:lNxjobct
焼酎はメタルアルコールだからw
10 : 2025/05/07(水) 22:26:20.61 ID:yZPHBU4T
>>9
なんかギラギラしてそうだな
12 : 2025/05/07(水) 22:40:33.81 ID:kdATAv04
>>9
焼酎はロックが正解
17 : 2025/05/07(水) 22:51:59.16 ID:tflhBtAy
>>12
うまい
55 : 2025/05/08(木) 09:38:35.65 ID:y/io8w7q
>>12
デビットボウイが焼酎をロックで飲むCMあったな
51 : 2025/05/08(木) 09:06:33.92 ID:A15KHsiw
>>9
だから長髪でヘッド板金してんだな
11 : 2025/05/07(水) 22:27:33.10 ID:/Fce2Plo
甲乙で違いがあるかも
13 : 2025/05/07(水) 22:43:14.46 ID:du0qfuHR
細胞が火傷するからだろ
バカも休み休み言えよ文系
16 : 2025/05/07(水) 22:48:30.90 ID:L/suT+1T
絶望して焼酎を死ぬ気で飲んでもこれがいつまで経っても4ねないんだなアルコールに強くなくても
19 : 2025/05/07(水) 23:06:59.21 ID:4WG0+ChQ
飲もうが飲まないが死亡率は100%だろ
20 : 2025/05/07(水) 23:12:36.96 ID:2KkHOKYL
>>19
楽しそうで何よりですね
34 : 2025/05/08(木) 05:17:45.35 ID:TL9LkFwO
>>19
確かにどんな人間でも死亡率は100%なんだから、記事で言ってる死亡率とは何を指すんだか不明だね。
短命だと言う意味で死亡率が高いと言ってるのだとしても、死因は事故、病気、老衰とあるわけで、例として出してる赤ワイン飲むと心筋梗塞が少ないフランスのような具体例も無く、単に「死亡率が高い」ってすごく雑な論だわねw
焼酎飲む人は喧嘩で死ぬリスクが倍増するとか、自殺率が高いってんならわかりやすいのにw
21 : 2025/05/07(水) 23:16:53.76 ID:yZ75szhC
日本人は日本酒が身体に合っている
塩分量だけ減らせられれば日本食は日本人の身体にあっているわけで、そのバランスを崩したから下手に病気になりやすくなってるって話しさな
68 : 2025/05/08(木) 23:03:53.54 ID:vETHUhIT
>>21
現代社会自体が人間に会ってない
78 : 2025/05/14(水) 03:45:44.99 ID:cVxjHn8B
>>21
ソースなし
22 : 2025/05/07(水) 23:32:16.44 ID:e/CehyXn
>>1
それがわかってるなら酒禁止にして大麻合法化しろよアホ政府
42 : 2025/05/08(木) 08:09:57.34 ID:6pjiotG0
>>22
アメリカで大麻の問題が顕著になってきた
再度禁止されるか見物だな
23 : 2025/05/08(木) 00:52:37.34 ID:f9GwFtxW
なぜってアルコールが毒だからでしょ?
24 : 2025/05/08(木) 00:57:53.26 ID:5Xg95Ebi
もう10年くらい酒飲んでないな
今のんだからどうなるのかね?ww
64 : 2025/05/08(木) 13:17:04.90 ID:JPweEb3g
>>24
タヒんじゃね?
25 : 2025/05/08(木) 01:14:28.11 ID:xlZ5mPBn
酒カスなんか周りにも害しか与えないだろ
27 : 2025/05/08(木) 01:29:50.98 ID:xlZ5mPBn
アルコールで脳みそスカスカにして喜ぶアホ
43 : 2025/05/08(木) 08:10:35.91 ID:6pjiotG0
>>27
頭空っぽの方が、夢詰め込める
86 : 2025/05/23(金) 14:12:44.63 ID:ZmaroXY/
>>43
入れたそばから抜けていく記憶力の無さ
28 : 2025/05/08(木) 01:31:05.98 ID:vRLDu/G6
呑まなくても死亡率100%だろw
44 : 2025/05/08(木) 08:11:01.30 ID:6pjiotG0
>>28
お前は飲め
29 : 2025/05/08(木) 03:11:05.20 ID:a//xaCw6
やっと酒害ポツポツ言うようになったな
ワインにしてもポリフェノール単体の効果とかガンリスクに触れないだろ
有意な検証結果じゃ無いと思うわ
31 : 2025/05/08(木) 04:15:50.48 ID:LGHwdtYL
Shot You! Shoo Chuuu!

日本酒やワインだと複雑で緩和な酩酊感があり意識作用もそこそこあるが
焼酎や泡盛はいきなり酩酊してしまい何もできなく話せなくなるからな
そこでさらに盃が進んでしまうから結果としてアルコールによる負荷がより大きくなるのかも

32 : 2025/05/08(木) 04:20:05.03 ID:pJcEhc6w
さー今日も飲むでー
35 : 2025/05/08(木) 05:19:36.49 ID:VTZT40tk
なぜ毒を摂取したら死亡率が高まるのか?
36 : 2025/05/08(木) 05:37:18.77 ID:7jLf7jDS
鹿児島県民のおれオワタ
37 : 2025/05/08(木) 05:45:13.43 ID:KN3YYvI8
度数の問題か
蒸留酒は高いからな
38 : 2025/05/08(木) 05:56:06.60 ID:jwY5UaIr
>>1

炭酸水割りのハイボールでも無理ってこと????

怪しい日本サゲが続くね。ふしぎちゃん。

40 : 2025/05/08(木) 06:38:20.59 ID:Yfr8zv7h
実質、連邦法違反だから
41 : 2025/05/08(木) 08:08:39.30 ID:PmJpLhM5
ワクチン+アルコール
ワクチン+薬物
この辺りはヤバイ界隈なんだろうね
45 : 2025/05/08(木) 08:31:05.58 ID:8K1xy1f1
一昔前、焼酎の方がプリン体少ないから体にいいとかやってたマスゴミ
ついでにJINROとか半島焼酎売り出してたよな?
半島人も寿命短いんか?
46 : 2025/05/08(木) 08:40:03.60 ID:1H/STIXE
純アルコール量が問題なだけで焼酎関係なかった
47 : 2025/05/08(木) 08:41:42.80 ID:MkV9M2jm
医者にビールを飲むなら焼酎を飲めって言われた
48 : 2025/05/08(木) 08:42:19.85 ID:LIDdHB4+
たんぱく質を破壊する毒なんだから
当たり前だろが
54 : 2025/05/08(木) 09:31:53.83 ID:A15KHsiw
酒タバコやらないで何が楽しいんですかって
よく聞かれるけど5chって答えてる
56 : 2025/05/08(木) 09:45:34.22 ID:2yTUelKm
近年、赤ワインの飲み過ぎはガンになるってよく見かけるような
57 : 2025/05/08(木) 09:54:20.56 ID:CiUFJmtx
酒も女も2号まで
58 : 2025/05/08(木) 10:13:11.07 ID:yqCRfQdw
だよな、しょっちゅう死ぬよな
59 : 2025/05/08(木) 10:54:27.22 ID:eSwyiEPE
本文抜粋「結局のところ、お酒については種類よりも量(純アルコール量)が問題だということになります。」

知ってた。

60 : 2025/05/08(木) 11:10:28.51 ID:y/io8w7q
しょっちゅう、焼酎、脳卒中
61 : 2025/05/08(木) 12:04:59.71 ID:NXLz9eFw
大五郎あるのみ
62 : 2025/05/08(木) 13:14:17.24 ID:Fi+PCoJ5
これ不思議だよな
必ず体調おかしくなる
65 : 2025/05/08(木) 15:21:22.22 ID:+IoKH5dQ
ワインは身体に悪すぎる
あっという間に健康診断で引っかかる
量飲む呑兵衛なら焼酎はマシ
量飲む人が焼酎にたどり着いてるってだけでは
66 : 2025/05/08(木) 18:16:10.24 ID:9JkKuIto
>>1
>というのも、赤白問わず、日本人の場合、まだまだワインの消費量が少なく、エビデンスが取れる状態にはないのです。

まだまだ、じゃなくて今後もずっと消費量は少ないだろうよ
苦くて渋くて酸っぱくて臭いワインなどという飲み物を喜ぶフランス人は変態国民
まあ、「まだまだ甘口の酒が多いとお嘆きの貴兄に辛口のキクマサを」なんて宣伝してた日本人も大口は叩けないが

67 : 2025/05/08(木) 22:18:26.53 ID:li2DF4pW
You あなたらしくもないわ
69 : 2025/05/08(木) 23:05:58.43 ID:yQfu+VFQ
ワインは様々な成分が溶け込む薬用酒だが、焼酎はアルコールそのものだからな
70 : 2025/05/09(金) 00:24:23.98 ID:v30Dp0Bj
なんだ、本の宣伝か
71 : 2025/05/09(金) 01:04:56.31 ID:YpHVZFzB
バカな記事だな
成分別で調べろよ
アルコールとポリフェノールを別々に
72 : 2025/05/09(金) 04:21:49.91 ID:YnVOf3fl
閃いたぞ、焼酎をワインで割った飲み物が至高の健康飲料なのでは⁈(錯乱)
73 : 2025/05/09(金) 04:55:41.13 ID:YnVOf3fl
欧米の若年層を中心としたウェルネス志向のライフスタイル変化により
ワインの消費量がコロナ禍以降顕著に減少していてフランスでは経済社会問題となっているなかで
日本での消費量を増大させたいのだなと推測させられる事象が
科学研究の世界でも目につくようになってきたぬ
74 : 2025/05/09(金) 05:26:22.72 ID:/OSvKjcn
ワイン関係なく
真っ昼間から飲むのがよいんじゃないの?
75 : 2025/05/09(金) 05:42:29.88 ID:Y1bTSrto
焼酎にビール入れてる奴おるけど美味いけ?
76 : 2025/05/09(金) 17:24:00.35 ID:A0uiNPSN
昭和の年寄り「酒は百薬の長
77 : 2025/05/13(火) 23:08:34.65 ID:G0vRv9IJ
社会に疲れた人が逃避する緩慢とした自殺なんだよね
だからこそ許されて良いんだよ
79 : 2025/05/22(木) 19:16:55.16 ID:VXNFm1hk
プリン体ゼロ、低カロリー
ビールよりは体にいいと思うが
80 : 2025/05/22(木) 19:48:52.95 ID:oAGK7rI2
アルコール度数の違いってオチでは無いんだよな?w
84 : 2025/05/23(金) 13:28:40.76 ID:OIcCLXYe
>>1
ワインは体に悪いでしょう
ワイン好きの美人女優さんがいなくなったから
85 : 2025/05/23(金) 13:31:30.85 ID:FvOtxkSV
アル中中村早くいけよ
87 : 2025/05/23(金) 14:16:15.86 ID:ZmaroXY/
>>1
フランス人は、動物性脂肪の摂取量が多いにもかかわらず、心筋梗塞の発生率・死亡率が欧米諸国の中で非常に低いことが特徴です。この「フレンチ・パラドックス」は、赤ワインの抗酸化作用や食生活の多様性、ミネラル摂取などが複合的に関与していると考えられていますが、完全なメカニズムはまだ解明されていません。
88 : 2025/05/23(金) 17:42:33.80 ID:EyU4Pg2E
お酒をやめるお少子化が進みそう
飲んだ勢いでセクロスする人が多いんじゃない?
89 : 2025/05/23(金) 19:11:24.32 ID:4yvPi8AC
フランスの水源のカルシウム含有量が高いことと
何か関係がありはしないだろうか。
90 : 2025/05/23(金) 22:00:45.96 ID:fs8VZ/+8
じゃあウイスキー飲むわ
91 : 2025/05/28(水) 20:39:19.21 ID:WwmBmoi0
芋とか繊維質多いからな
エチルアルコールのせいやろ
92 : 2025/05/29(木) 01:55:35.57 ID:OMib896M
腐った芋や腐敗した酒も材料にして作るからじゃないの?
蒸留すれば良いだろうみたいな。
93 : 2025/06/08(日) 03:05:21.62 ID:Mku3Ym3+
種田山頭火に日本酒は肥え焼酎は痩せる、と書いてあった
94 : 2025/06/08(日) 03:59:31.41 ID:5FomDG1g
毎日お酒1合以上でがん、2合で脳梗塞や心筋梗塞のリスク増、3合を超えると増える驚きの死亡原因とは…お酒好きなら知っておきたい飲酒のリスク
95 : 2025/06/08(日) 04:08:28.75 ID:pO27CGZs
おまえら、古来どうして酒が薬と言われてきたのか、全く無知なんだな
菌の水溶液に酒を垂らすとあっという間に死滅する
消毒作用があるから薬なんだよ
96 : 2025/06/13(金) 22:20:41.49 ID:I0EpdWk5
ワイン業界にとっては川島なお美は迷惑だったろうな

コメント

タイトルとURLをコピーしました