【ナゾロジー】史上最古の「冥王代の岩石」をカナダで発見!41.6億年前

1 : 2025/07/01(火) 23:27:06.32 ID:Yg4Ssucn

史上最古の「冥王代の岩石」をカナダで発見!41.6億年前

カナダ・オタワ大学(University of Ottawa)はこのほど、同国北東部ケベック州のヌナビク地域にて、地球上で確認されている中でも最古の岩石を発見したと発表しました。

その年代はなんと41億6000万年前(41.6億年前)。

これは地球が誕生したとされる約45.4億年前にごく近い時期であり、地球の最初期=冥王代に形成された岩石であることが判明したのです。

研究の詳細は2025年6月26日付で科学雑誌『Science』に掲載されています。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2025.06.30 12:00:49
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/180522

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/07/02(水) 07:03:19.28 ID:L9Zquuak
その古さの岩塊がまだ残ってるもんなんやねえ
3 : 2025/07/02(水) 09:27:11.97 ID:C8QAIM0k
冥王星の岩石かと思たら冥王代か
42 : 2025/07/04(金) 13:35:11.50 ID:0nHl10Uk
>>3
冥王代って初めて聞いたわ 冥土の土産に似てる
8 : 2025/07/02(水) 11:57:36.37 ID:O7pjwwK4
溶岩で覆われていたころ?
9 : 2025/07/02(水) 12:06:00.69 ID:b2h2mLqZ
あの頃は
生物がいなくて寂しかったわ
10 : 2025/07/02(水) 12:37:21.16 ID:SiOiUpzt
地球誕生時の45.4億年前の岩石は単に見つかってないだけ?
それとも今の技術では届かない地下の深い所にある?
または地球内部で溶けていて岩石の形をしていない?
21 : 2025/07/02(水) 15:49:54.98 ID:9Q0lTb9Z
>>10
誕生時点の地球は分厚い溶岩で覆われていたので岩石は存在していなかった
固体化した最初期の岩石も大抵はプレートテクトニクスによってマントルに引き込まれた
>>1みたいのは稀
43 : 2025/07/04(金) 15:12:25.38 ID:dIp28Dwm
>>21
なるほど、どうも
11 : 2025/07/02(水) 12:56:34.56 ID:MlZSsNAv
芦原系とブルースリー系は近代トレーニングは皮膚ガン対策
12 : 2025/07/02(水) 12:57:14.64 ID:MlZSsNAv
>>11僕はペダルとサウナ
13 : 2025/07/02(水) 12:57:47.04 ID:MlZSsNAv
>>11駅伝とトライアスロン
14 : 2025/07/02(水) 12:58:47.21 ID:MlZSsNAv
>>11韓国の地下鉄の大惨事はニューヨークは社会主義を認め
台湾は韓国料理を疑い?
15 : 2025/07/02(水) 13:00:30.08 ID:MlZSsNAv
>>14日本は地下鉄は太陽光がとどかない皮膚ガンにならないから、
ペダルとサウナとスパーリング、メトロノームとカラオケの数値。
16 : 2025/07/02(水) 13:01:43.61 ID:MlZSsNAv
>>11鮭鱒のそじょうする河川の国々と星座
17 : 2025/07/02(水) 13:17:11.63 ID:vO8CgobE
岩石の中にウルトラマン太郎のDNAが入ってるかも。
18 : 2025/07/02(水) 13:21:55.35 ID:YZqjXlFA
なんか生物の痕跡あるんかな
19 : 2025/07/02(水) 13:24:22.66 ID:YTnrJGdz
月にはもっと古い岩があるんだっけ?
20 : 2025/07/02(水) 13:34:23.21 ID:Oj9bLkiY
>>19
プレート移動がないから保存されてそう
22 : 2025/07/02(水) 16:07:40.85 ID:9Q0lTb9Z
プレートテクトニクスで思い出したが日本学術会議が左傾しているのは人文系の悪影響というような認識間違いが5chで散見されるが
その第一期会員になった某はレッドパージにあうような人間だったのだが
ソ連に迎合して配下の組織も使ってプレートテクトニクスに抵抗し続けたことに象徴されるように
決して自然科学畑の研究者が無関係だということではない
ちなみに本物の極左だった小松左京がいち早く創作に取り込んだのが面白い
24 : 2025/07/02(水) 16:57:55.59 ID:MlZSsNAv
鮭鱒の河川と皮膚ガン
25 : 2025/07/02(水) 18:54:41.07 ID:ITIx7V8F
産経が変質したのは経営状況が原因だと思うね

経営がヤバくなったので安倍にすり寄ってなんとかしたいと露骨なベンチャラ記事を書き始めた

情緒的右派と言われる安倍にゴマすったからそう見えるだけで、中身は右でも左でもない
ただの壺・ゲリゾーマンセー主義w

26 : 2025/07/02(水) 19:05:46.54 ID:nMX5A/B5
いやそんな時期ではないし1950年代とかの話であって全くそれは関係ない
例えば作家の司馬遼太郎は50年代に産経新聞記者として在籍していた
勿論司馬は左翼ではないが、リベラル的であった。当時の産経なら丁度いいぐらいの
しかしながら、今の産経新聞は全く合わないだろう
27 : 2025/07/02(水) 19:08:52.15 ID:Ek/4e06s
トンボーさん大喜び
28 : 2025/07/02(水) 22:07:40.54 ID:tmb7zsuJ
小松が共産党員だったことも知らんのか
29 : 2025/07/02(水) 22:10:19.22 ID:tmb7zsuJ
明治軍をageて昭和軍をsageるためには虚妄を事実かのように書き散らす福田定一がリベラルwとかどんな冗談だよ
30 : 2025/07/02(水) 22:24:31.61 ID:tmb7zsuJ
低能の揶揄はさておき
新興だった竹内宏らの地球物理学が国内の進歩的保守に逆らってプレートテクトニクスを押し立てたのは素朴な意味での革新勢力だったと言えるだろうが
それは破壊を渇望する小松にとってセンス・オブ・ワンダーにとどまらず社会思想的にも魅力的なものに映ったのだろう
33 : 2025/07/02(水) 23:13:42.50 ID:AVujge9D
スゲーな、触りたい
34 : 2025/07/02(水) 23:17:48.27 ID:VbJUt+5X
地球の栓だぞ。それを抜いたら地球がプシュルルル…
35 : 2025/07/03(木) 02:46:43.55 ID:A03oHL96
どうせ地球から飛び出して再突入した隕石だろ?と思ったら違ってびっくり
大量に得られる場所が見つかったなら色々研究進むな。こりゃ
40 : 2025/07/03(木) 22:06:33.88 ID:qM73gu4v
40億年以上前の岩石の存在感に比べれば
右翼だ左翼だ共産党だなんてのはなんとちっぽけなことよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました