- 1 : 2025/07/08(火) 21:58:56.20 ID:mFtNjA3V
-
空っぽの地中海を満たした超巨大洪水、最新研究で再現、530万年前の「ザンクリアン大洪水」
地球史上最大の洪水、「人類がこんなことを目にしたことは一度もありません」600万年前の地中海は、現在の美しい景観とはほど遠い姿だった。
「海」と呼べるものですらなく、地殻変動によってジブラルタル海峡には山脈が隆起し、地中海は大西洋から切り離されていた。
水が絶えず流入しなければ、灼熱の太陽によって海水は蒸発する。
その結果、塩分濃度の高い湖がいくつか点在するだけとなり、それらの周辺には塩や石膏に覆われた地が延々と広がった。(以下略、続きはソースでご確認ください)
ナショナル ジオグラフィック日本版 7/8(火) 17:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/a42a0359741678fe197c9c553716825a58138279 - 2 : 2025/07/08(火) 22:37:25.02 ID:4fikx5+a
- テチス海の残りだったんじゃねーのかよ!
それともこれをノアの洪水とか言うのかよ - 3 : 2025/07/08(火) 23:07:51.91 ID:nnr6xTEW
- ザンゲリア歴史だった
- 4 : 2025/07/08(火) 23:08:36.89 ID:dwoRVWjp
- 映画化するなら主人公はウミウシかな
- 5 : 2025/07/08(火) 23:40:38.54 ID:ND4qZMr7
- 地中海の歴史すさまじいな
映画化してくれ - 6 : 2025/07/09(水) 02:03:08.59 ID:PB+V0out
- ユダヤによるパレスチナ人虐殺を正当化するために
「聖書に書かれていることは絵空事ではなく実際にあったことなのだ」と主張し
その主張を後押しするような「考古学的発見」がユダヤ系メディアから喧伝されてるこれもその一環だろ ノアの洪水伝説
- 15 : 2025/07/09(水) 08:44:53.35 ID:nFc8yCJj
- >>6
聖書と宗教的言説がパレスチナ人への抑圧や土地の占有の正当化に利用されることはあるものの、「考古学的発見」を根拠に「ユダヤ系メディア」が虐殺の正当化を大々的に喧伝しているという事実は、検索結果からは確認できませんでした。 - 37 : 2025/07/13(日) 07:09:34.06 ID:BusIQw4F
- >>6
いずれにせよヤンガードリアス脱出後の氷河融解による洪水は大陸中にもあった筈だし、この際宗教を絡めないほうが良さそうだな
要は時期の同定や比定が出来ない宗教観からの認識や回答は避けたほうが良い - 8 : 2025/07/09(水) 05:54:21.23 ID:7LIol2k5
- 湖じゃないけど、
大西洋って、「刻々と拡大」
しているんだってね。 - 9 : 2025/07/09(水) 07:51:57.48 ID:zA+1/J3K
- 原始人のお風呂くらい気になりますたおるまたたび
- 11 : 2025/07/09(水) 07:55:12.23 ID:zA+1/J3K
- >>9日本の文学部地理学科のヒエ口グリフとアルファベットと、
ひらがな - 12 : 2025/07/09(水) 07:56:15.28 ID:zA+1/J3K
- >>11パゴダマストと梵字
- 13 : 2025/07/09(水) 07:57:25.92 ID:zA+1/J3K
- >>11皮膚ガンとメラニン色素と気候区分とカロリー世界地図
- 10 : 2025/07/09(水) 07:53:37.16 ID:zA+1/J3K
- 炭素測定と深い
- 14 : 2025/07/09(水) 08:20:06.84 ID:5aoKEfuM
- 地中海の平均水深1500メートルだが、そんな低いひろい盆地存在しないが本当かね
- 16 : 2025/07/09(水) 09:58:43.19 ID:67AReYzh
- ノアの洪水の黒海の話だとか
ボスポラス海峡が開通した時の話 - 17 : 2025/07/09(水) 12:47:36.27 ID:H1iX397I
- 岩塩がこれと関係あるのか気になってたが
調べてもよくわからんかったな - 18 : 2025/07/09(水) 13:05:11.04 ID:6wFM3gE0
- タクラマカン砂漠もボッコリ凹んでるからいつか大陸が動いて海と繋がったら一気に水が入ってくるだろうな
- 19 : 2025/07/09(水) 13:16:47.67 ID:QtZv3Ojn
- いちにいサンガリア
- 20 : 2025/07/09(水) 13:56:39.77 ID:5tWa0ToM
- >>1
あー
確かにこの時の洪水は凄かったなぁ
うんうん - 21 : 2025/07/09(水) 14:05:06.96 ID:MFlRzcfe
- 水彗星から落ちてきたんだよね
- 22 : 2025/07/09(水) 15:52:35.61 ID:7LIol2k5
- ふーん。その土地の古老が証言したんだろうね。
- 24 : 2025/07/09(水) 19:57:36.99 ID:7LIol2k5
- まずは、地中海のあたりに、
広大な窪地があった・作った。
そのことを説明してほしい。 - 29 : 2025/07/10(木) 15:17:22.55 ID:n8r2b6aV
- >>24
記事読んだら分かるやろ - 25 : 2025/07/09(水) 20:52:12.35 ID:JGYgcwuq
- >空っぽの地中海を満たした超巨大洪水、最新研究で再現、530万年前の「ザンクリアン大洪水」
>地球史上最大の洪水、「人類がこんなことを目にしたことは一度もありません」530年前は人類いなかったからね、もちろん、ノアの箱舟の洪水の伝承とも無関係
- 28 : 2025/07/10(木) 03:49:40.55 ID:zchpNLBi
- >>25
さすがにそれはノア時代には超えてるだろうな - 26 : 2025/07/09(水) 21:44:20.35 ID:XedfzYuJ
- 人類もたかだか6000年とちょっとだしな
- 27 : 2025/07/09(水) 22:47:57.91 ID:lXzV7Y5M
- 地中海クレタ島沖の海底に30%超えの食塩水が8立方キロメートルも溜まってる塩湖があるって昔東大が発表してたよ
- 31 : 2025/07/11(金) 07:58:35.88 ID:JqkZnt+I
- 前回のポールシフト後、氷が融け海が出来た
- 32 : 2025/07/11(金) 08:11:02.68 ID:f25CjrO3
- 本文読んだけどその大洪水で作られた地形とか痕跡のことは書かれてなかった
ただのモデルケースによる推察でしかなかった
科学者はロマンチストであるべきだけど、ロマンチシズムやとあかんと思う - 33 : 2025/07/11(金) 13:19:44.64 ID:GnljPcZJ
- >>32
別にこの記事中に書く必要もなくね?
ナイル川の渓谷とかも実際にあるわけだし - 34 : 2025/07/12(土) 02:50:38.29 ID:zdHk/QCt
- 国破れてザンクリアン
- 35 : 2025/07/12(土) 22:34:38.85 ID:4dr6nZA1
- 琵琶湖はそりゃ舞鶴港から名古屋へ津波が駆け抜けた名残
- 38 : 2025/07/13(日) 08:11:11.12 ID:PMpeLplH
- アフリカ大地溝帯の割れ目も数千万年後海水流入してそう
- 39 : 2025/07/13(日) 08:20:04.31 ID:95w3KmVK
- >>1
ちなみにメッシニアン塩分危機も
ザンクリアン大洪水も同じとこだった - 40 : 2025/07/13(日) 09:32:12.28 ID:RrLG5B0p
- 死海周辺もいずれ海水が流れ込むのか。
- 41 : 2025/07/13(日) 12:33:54.78 ID:FTNXPEt1
- 黒海誕生は人類が目にして聖書に書いたと思う
【ナショジオ】空っぽの地中海を満たした超巨大洪水、最新研究で再現、530万年前の「ザンクリアン大洪水」

コメント