小惑星リュウグウのサンプルから “全く予想外の鉱物” を発見

1 : 2025/07/10(木) 23:00:36.65 ID:PXaKRhq4

小惑星リュウグウのサンプルから “全く予想外の鉱物” を発見

小惑星「リュウグウ」のサンプルは、失われやすい初期太陽系の情報を含んでいることが期待されています。
これまでの研究から、リュウグウの元となった天体は太陽系の外側で生成し、50℃を超えるような高温には晒されなかったと考えられてきました。

しかし広島大学の宮原正明氏などの研究チームは、リュウグウのサンプルを分析中に、「ジャーフイッシャー鉱(Djerfisherite)」(※1)という鉱物を発見しました。
この鉱物は350℃以上の高温環境で生成されることが想定されるため、リュウグウのサンプルから見つかることは全くの予想外でした。
その意外さについて宮原氏は「北極の氷の中から熱帯植物の種を見つけたようなもの」と表現しています。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

sorae 2025-07-09
https://sorae.info/astronomy/20250709-ryugu-djerfisherite.html

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/07/10(木) 23:53:36.45 ID:0KMPSPs5
>小惑星探査機「はやぶさ2」は、C型小惑星リュウグウを探査し、サンプルを持ち帰ることを目的としたミッションです。
ミッションが失敗しているのに、成功を連呼する異様さ
小惑星リュウグウは、机上の空論上の位置に存在しなかった
採取した炭酸カルシウム 元素記号を情報公開しろ
3 : 2025/07/11(金) 00:26:33.06 ID:qo3KZ+W+
よかったぁオレのチンゲ落ちてなくって
4 : 2025/07/11(金) 08:44:13.24 ID:Vc87pBZR
高温に晒された太陽系内または太陽系外から隕石が飛んで来て落ちたのをたまたまサンプリングしたってのはそれこそ宝くじの一等に当たったようなものか?
何か他に理由があるんだろうな
5 : 2025/07/11(金) 09:16:59.91 ID:WuwuRNbV
どこかの惑星か大型の隕石から剥がれ落ちたヤツなんかね
6 : 2025/07/11(金) 09:31:17.53 ID:BpYOdZNS
>>1
もともとあった惑星の残骸がアステロイドベルトだから、あっても不思議ではないのでは
7 : 2025/07/11(金) 09:46:32.12 ID:/Vp/J5ru
これまでの推測が貧しかっただけ
25 : 2025/07/11(金) 10:20:11.87 ID:9zpxubgv
スクリプトでも湧いたか?
27 : 2025/07/11(金) 10:34:27.65 ID:z9ybmvFz
人類が軌道エレベーターとか建設するまであと何世紀くらいかかるんやろ
29 : 2025/07/11(金) 10:43:03.89 ID:9zpxubgv
>>27
今の科学技術を完全に凌駕するブレイクスルーが無ければ実用核融合発電と同じで夢のままかもなあ
30 : 2025/07/11(金) 12:08:47.67 ID:LKcDqoTj
ガメラの母星だからな
31 : 2025/07/11(金) 12:12:44.31 ID:H/gqjlSr
大気圏突入時に高温に曝されたとか。
33 : 2025/07/11(金) 14:21:41.85 ID:1UIXxILh
地球外の鉱物とか自分は怖くて所持出来ないな
ウイルスとか菌の可能性は低そうだけど、
放射線出してる危険性とかはかなり有りそうだし
36 : 2025/07/11(金) 21:16:06.68 ID:+WPGMlUz
>>33
既知の放射線を出してるならすぐに測定できる
未知の放射線を見つけたらそれこそノーベル賞もの
39 : 2025/07/12(土) 09:08:31.53 ID:/0/aQZsJ
>>36
それは現地球人が感知できる放射能に限ってるじゃん
現技術で感知できない放射能が出てる可能性は十分にある
地球上にあるものなら測定出来るレベルなのかも知れないけど
地球外だったらどんな放射線出してるか知らないよ
34 : 2025/07/11(金) 15:20:40.51 ID:h2NRzBWM
宇宙塵が混じるなんて普通にあるだろうに、予想外?
35 : 2025/07/11(金) 19:21:56.77 ID:YzLXByW1
なんだコスモナイトくらい見つかったのかと思ったよ
37 : 2025/07/12(土) 08:51:54.23 ID:Daf6M89P
アンモナイトでも見つかったのかと
42 : 2025/07/12(土) 09:52:47.40 ID:ZNXSXkZm
>>37
それだと夢があるよなw
38 : 2025/07/12(土) 08:55:10.92 ID:0CNh1CNx
成果を出そうと必死だな
40 : 2025/07/12(土) 09:29:23.07 ID:Gm9gRxXI
基地外発達「日本は宇宙探査遅れてるんダー」
43 : 2025/07/12(土) 09:55:24.32 ID:ZNXSXkZm
>>40
頑張ってるところは頑張ってるけど大国より予算無いから遅れてる領域があるのは仕方がない
41 : 2025/07/12(土) 09:52:06.54 ID:ZNXSXkZm
ぶつかったときに熱くなったんじゃね
44 : 2025/07/12(土) 11:54:31.40 ID:FW2/J1qK
太陽系ができる前の世代の
星のかけら
45 : 2025/07/12(土) 12:03:01.37 ID:W7Emvet4
1>リュウグウの元となった天体は
>太陽系の外側で生成し、50℃を超えるような
>高温には晒されなかったと考えられてきました

↑トンデモ嘘っぱち、という証拠物件を見つけたんだね。

46 : 2025/07/13(日) 15:43:01.07 ID:p+8idrO/
予想外って
何があっても不思議じゃないだろ
陳腐な予想と想像力しかないと言ってるようなもの
こういうやつらが研究してるから進まない
47 : 2025/07/13(日) 16:58:11.41 ID:mIGBd/tS
小惑星の形成過程と言うか

そもそもどんな感じの岩石がどんな感じで集まるか?みたいな話はあるん?

玄武岩が集まるとこんなカタチになりやすい~とかあるん?

48 : 2025/07/13(日) 20:34:06.17 ID:2vPSnFNH
大気圏を突破する時に燃えたんじゃない?

コメント

タイトルとURLをコピーしました