- 1 : 2025/07/14(月) 23:50:18.68 ID:Aym55o12
-
フィリピン固有のゴキブリ、国内で初確認 1000キロ離れた沖縄・西表島で発見
フィリピン固有とされていた小型のゴキブリが、国内で初めて沖縄県の西表島で確認されたことが14日、分かった。
フィリピン以外でも初発見で、想定分布域を大きく広げるという。
東京都立大や磐田市竜洋昆虫自然観察公園、シー・アイ・シーの研究チームが公表した。(以下略、続きはソースでご確認ください)
沖縄タイムス 2025年7月14日 20:18
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1627180※ソースにゴキブリ画像有り注意
- 2 : 2025/07/15(火) 00:04:16.90 ID:VzSIbNKq
- クロゴキブリの幼虫みたいな白帯が付いてるんだな。
- 4 : 2025/07/15(火) 00:27:43.23 ID:9RMVtsVO
- 拳銃持ってそう
- 5 : 2025/07/15(火) 00:54:40.66 ID:3ih5UQcT
- マラリア蚊が関東で確認されてからが本番
- 6 : 2025/07/15(火) 01:11:28.00 ID:sHpMIHYb
- 生物の〜というより交易の弊害では?
- 7 : 2025/07/15(火) 07:10:55.74 ID:2G+pkMY2
- マニラのアパート廊下の角に大量のゴキの巣があってマジでキモかった
- 8 : 2025/07/15(火) 07:13:32.36 ID:+br4bRJj
- 船舶からだろうな
- 22 : 2025/07/15(火) 17:45:57.60 ID:t1gHrRYA
- >>8
フィリピンと西表を直接結ぶ便はないんじゃ… - 10 : 2025/07/15(火) 07:37:13.44 ID:xJaDJ7uE
- 無節操で無責任で無制限度なアベインバウンドの弊害。
日本人はアベの残した亡霊ともいえる悪政策に苦しんでいる - 11 : 2025/07/15(火) 07:46:05.01 ID:tyL9mQIl
- フィリピンさぁ、これ以上日本に迷惑掛けるなよ!
フィリピン人もゴキブリもお引取りください! - 17 : 2025/07/15(火) 12:28:35.67 ID:/70SGQho
- 旅行者の荷物に卵などがくっついていて持ち込んだ可能性はないの?
>>11
日本人も海外で迷惑をかけたりしているからな・・・
売春とか闇バイト元締めが海外にいるとか迷惑でしょう
双方考えないといけないと思いますよ - 12 : 2025/07/15(火) 07:55:03.03 ID:+br4bRJj
- どう考えても船舶やその積み荷からだろ、まさか海渡ってとか思っているわけでもないだろ
- 13 : 2025/07/15(火) 08:27:24.22 ID:NXB+rDNR
- 家の中でさえどこから入ったのかわからないけど無視が入ってくるくらいだから
どっからでも上陸しそうだけどな
繁殖定着が運良くないとダメだろうけど - 14 : 2025/07/15(火) 08:48:57.55 ID:Jo+rFZ1V
- こいつ前から見かけるけど
- 15 : 2025/07/15(火) 09:21:51.59 ID:cCSwFSwt
- ゴキパヨのご先祖様
- 16 : 2025/07/15(火) 10:22:00.93 ID:PsJEz2gd
- ゴキリンに逢いたい
- 18 : 2025/07/15(火) 14:17:42.74 ID:ctw2FTo5
- 最近発見された新種らしいし
もともと
フィリピンと西表島にいた可能性 - 19 : 2025/07/15(火) 17:12:41.55 ID:NrLp/Y3T
- ソース読んだ感じだと「人間による外来種の持込み」って感じではなく、あくまでも「元々の生息域が想定より広かった」っていう解釈なのかな?
元が同種でも1000km離れた場所だと相応に異なる進化をしてそうな気がするんだけど - 21 : 2025/07/15(火) 17:39:19.08 ID:PMPfuLQW
- >>19
いわゆる屋内害虫ではない
野外で朽ち木や腐植質を食べるタイプだね - 20 : 2025/07/15(火) 17:24:32.20 ID:sIsxzk0k
- いきなり本州にいたり?
- 23 : 2025/07/15(火) 18:05:26.71 ID:6YJjEpHr
- 柳田國男ではないが椰子の実みたいに南方からやってくるのはしょうがない
ただし今後九州から本州に北上してきても生き残れるかは別問題 - 24 : 2025/07/15(火) 18:37:16.67 ID:tF4xorW9
- いずれ地球を支配するのはゴキブリだろうな
どんな異常気象になってもゴキブリだけは生き残りそうだ - 25 : 2025/07/15(火) 18:50:07.01 ID:azWBXpoO
- >>24
家住性の奴がしぶといのでそういうイメージあるけど大半の種は森林性で環境変化に弱い、人間が知らないうちに森と共に絶滅している種もけっこういるんじゃないか
そして家住性の連中だがあいつらも人間の住環境があってて人間と共に世界に拡散出来ただけだから恐らく人類文明の道連れで絶滅する
人類絶滅後も残るのは野外性で運良くその住環境が残った種だろうそっから拡散するかもだが - 26 : 2025/07/15(火) 19:08:03.57 ID:DWYV7zs3
- そういえばガキの頃に「ゴキブリ2億年」みたいなタイトルの絵本を読んだな
5億年だったか忘れたけれども
ゴキブリは人間よりずっと先輩なんだとそういう絵本だった - 27 : 2025/07/15(火) 19:16:59.82 ID:4PGM5cWf
- タイトルはフィリピン固有のじゃなく固有と思われていたとかにしたほうがよかったな
タイトルしか読まないやつらは外来種と断定しちゃう - 28 : 2025/07/15(火) 19:25:36.24 ID:JUoN5jD0
- 羽がないと見た目ちょっとまし…いや…そうでもないな…
- 29 : 2025/07/15(火) 20:07:56.91 ID:TV+g2Lti
- 日本の冬をなめるなよ
このゴキブリ野郎 - 30 : 2025/07/15(火) 22:00:31.06 ID:s0T4jEXA
- いやああああああああああああああああっ
フィリピン固有のゴキブリ、国内で初確認 1000キロ離れた沖縄・西表島で発見

コメント