ついに1台で40TBもの容量を持つHDDがSeagateから出荷される

1 : 2025/06/28(土) 22:55:43.35 ID:OO38O65L

ついに1台で40TBもの容量を持つHDDがSeagateから出荷される

投資家・アナリスト向けのカンファレンスで、Seagateが新世代の40TB HDDを限定出荷したと発表しました。
SeagateはHDDのベースとなる技術を進化させ続けており、100TBの容量も視野に入れた開発を進めています。

Seagate Technology Holdings plc (STX) Seagate 2025 Investor and Analyst Conference – (Transcript) | Seeking Alpha
https://seekingalpha.com/article/4789561-seagate-technology-holdings-plc-stx-seagate-2025-investor-and-analyst-conference-transcript

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2025年06月28日 08時00分
https://gigazine.net/news/20250628-seagate-40tb-hdd/

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/06/28(土) 23:27:19.71 ID:BHsF3O4Q
いつかペタを越えるのかな。
2インチのドライブは容量が
大きいのを作らないのだろうか?
10 : 2025/06/29(日) 00:43:32.04 ID:sQI5k0Kq
>>2
2.5インチHDDなら風前の灯だよ
53 : 2025/06/29(日) 15:32:25.78 ID:140twYiz
>>2
ノートがSSDになったから
無理して小さい奴作る必要ない
3 : 2025/06/28(土) 23:38:19.38 ID:3DUJT93/
いつまで経っても昔のアレな海門のイメージは拭えない
4 : 2025/06/28(土) 23:45:39.96 ID:5JytTEjq
めっちゃ株上がってるよね
5 : 2025/06/28(土) 23:47:36.73 ID:3RmBvkJK
15年前のCore2Duoの時代でも2TBの内蔵HDDが2万とかで売ってたんだが、いつまでたっても全然容量単価が安くならないな
20年前くらいの勢いならもうHDDなんて今頃単位がペタになってると思ってたわ…
57 : 2025/06/29(日) 16:50:06.00 ID:O8M6Fe3c
>>5
そんな昔から引きこもってんだ、、
6 : 2025/06/28(土) 23:55:09.21 ID:3RmBvkJK
すまん、15年前の時点で2TBのHDDは底値7〜8000円だったわ、当時は円高、今は円安とはいえ容量単価は全く変わってなかった(笑)
23 : 2025/06/29(日) 05:27:01.29 ID:ngn4J4v0
>>6
許す
7 : 2025/06/29(日) 00:14:45.07 ID:hVbwWUwL
PC-98時代の40MB外付けHDDがまだ実家にあるというのに
8 : 2025/06/29(日) 00:26:39.85 ID:LyD3sKEz
>>7
大きなHDDだね
私は、98noteにHDDが20MB
一生使いきれないと思った
Lotus123、一太郎がフロッピー1枚に入る時代でした
18 : 2025/06/29(日) 03:00:40.01 ID:mw+jA3ii
>>8
noteとかいう携帯できるものが買えるやつは大金持ちの時代だったな
65 : 2025/06/30(月) 05:48:25.27 ID:AAo8ocuB
>>8
昔SASIの20MB外付けHDD持ってたな
それで殴ったら普通に人が死ぬくらいの重量があった
9 : 2025/06/29(日) 00:31:42.60 ID:APTbRbWi
ほんま時代の進歩はスゲーな
俺もPC98用のHDD540MBを49,800円とかで買った覚えあるわ
11 : 2025/06/29(日) 01:13:24.63 ID:RGNt9ebO
40TBもあるとフォーマットだけで数日かかりそう
48 : 2025/06/29(日) 12:58:04.69 ID:kSrFdJ0X
>>11
それなw
大きいディスクの全体検査やパーティション区切り直しとか、
何日作業になるのは、そろそろ何とかしてほしい。
めったにやらないことだけど。ディスクの乗り換えなんて本当に
1週間作業になったりするからな。
12 : 2025/06/29(日) 01:33:09.64 ID:doeBTUgN
速度と耐久性なんとかしないといくら容量あっても一緒だろ
14 : 2025/06/29(日) 01:47:24.87 ID:wmhj9kCU
MP4でエ口DVD保存し放題。
15 : 2025/06/29(日) 02:12:14.86 ID:nxrjbsfW
大容量とはバックアップも同じだけ必要だ
HDDは転送時間もかかるからな
なんの目的で使うのか
バカは考えない
47 : 2025/06/29(日) 12:53:36.98 ID:jHGpDZI9
>>15
差分バックアップを知らんのか?www
16 : 2025/06/29(日) 02:13:20.43 ID:g3RGhlTx
シーゲートどうせすぐこわれるんでしょww
17 : 2025/06/29(日) 02:52:05.94 ID:vrl39pz7
4TBのHDDですら半分も埋まってない俺
19 : 2025/06/29(日) 03:19:45.99 ID:cMMCtMZt
データ全部移すのに1日半とかかかんだろw
使い道なさ杉
ススドでええわい
20 : 2025/06/29(日) 04:07:01.53 ID:0sm0ar07
海門かぁ
WDか東芝から出るのを待つ
21 : 2025/06/29(日) 04:16:19.94 ID:moxE+Xb8
そもそも海門って買うやついるの
24 : 2025/06/29(日) 05:43:29.63 ID:jXP0fJ1C
でもRAID5で復旧に失敗する未来が見える
25 : 2025/06/29(日) 06:24:03.26 ID:jki+9wy5
Seagateの24TBが43000円だったけど
なんか怖くてWDの12TB 30000円の方買ったわ
26 : 2025/06/29(日) 06:25:12.04 ID:Zf7VX7eP
今の8Tを使い切ったら乗り換えよう
27 : 2025/06/29(日) 06:40:39.42 ID:DQFYHpAA
飛んだらショックも多そう
28 : 2025/06/29(日) 07:04:38.50 ID:PIMZpXej
でも読み込みがジコジコいって待つのはなぁ
29 : 2025/06/29(日) 07:08:47.65 ID:D5pSRpSf
早く100TBのHDD出ないかなぁ
30 : 2025/06/29(日) 07:44:07.78 ID:5eA73svk
8TBでさえクラッシュしているのに、40TBだぞ
31 : 2025/06/29(日) 07:50:53.01 ID:8V95ynau
千ペタバイトを実現して鶴ペタバイトって名乗りたい
32 : 2025/06/29(日) 08:17:42.12 ID:RU6X4Q/f
炊飯器みたいに「あれ」を封じ込められるな
33 : 2025/06/29(日) 08:33:59.47 ID:5I0GQCa7
初めて買ったHDD自慢。
10MB外付け平置き1980年代後半
34 : 2025/06/29(日) 09:14:08.00 ID:kcRlK+WR
クラッシュしないHDD、SSDはない
43 : 2025/06/29(日) 11:53:59.86 ID:Qs1CaEQo
>>34
たしかに
35 : 2025/06/29(日) 09:55:44.71 ID:9d8kGVGx
リスク分散の考えに真っ向から立ち向かう
36 : 2025/06/29(日) 10:16:24.97 ID:5mHLnVk1
これ個人で使うのは動画厨だけやろ
37 : 2025/06/29(日) 10:47:06.02 ID:nil0EG/q
一瞬に40TB失う恐怖
38 : 2025/06/29(日) 10:59:45.40 ID:/Kw47zN4
こういうのって基本アクセスするのはSSDでHDDはあくまでアーカイブみたいな使い方なのかな
seek速度は低下するだろうし
39 : 2025/06/29(日) 11:07:21.10 ID:cHj2Mkxf
シーゲは外注の業者が1回(20年ぐらい前)、自分で使ってたやつが2回(10年前と5年前)クラッシュしたことがあるから一生絶対に使いたくない。
40 : 2025/06/29(日) 11:30:32.54 ID:0ikW7wtm
やっとHDDもまた容量上がり始めたのか
8TBくらいから殆ど上がって無かったからな
ただ容量増えたら買い替えた時のHDDのデーターの移し替えが地獄みそうではあるが
今でも一晩とかかかってるからな
41 : 2025/06/29(日) 11:36:31.40 ID:Qs1CaEQo
動画以外のコンテンツだと
もうそんなにハードディスク系記憶媒体の容量は必要なさそう

テレビ録画とかと
動画たっぷりのゲームとかぐらい

44 : 2025/06/29(日) 11:58:06.50 ID:Qs1CaEQo
外付けHDDとかニッチな分野になったのかもな
必死になって開発しても売り上げになりづらい

テレビ録画とかしない人なら
自分のデータとかはパソコンの手元SSDで済むんだろうから
大量の静止画とか書類とかぐらいなら

45 : 2025/06/29(日) 12:15:52.27 ID:jv2KhWRG
HDDの中で回転している金属板に、どんな技術革新が起きたのだろうか
ただな、シーゲートは経験的には故障しやすいのウェスタンデジタルを好んでる。
それでも、かつての東芝とか日立、サムソンなどを使ったが、やっぱりある程度時間がたつと
故障するから、HDDってある意味消耗品と考えたほうがいいかも。

SSDも大容量になっているけど、デスクトップにはHDDのほうが安定していると思う

46 : 2025/06/29(日) 12:37:34.65 ID:ozrAXaB6
シーゲートすぐ逝く
49 : 2025/06/29(日) 12:58:23.40 ID:PM5VEGsy
個人だと磁気テープバックアップも大変だからRAID組まないと怖いな
50 : 2025/06/29(日) 13:50:21.93 ID:l9lz0Aev
現時点ではNAS2台だのHDD2台だのが現実的だし、
どっちも気軽に複数台買い替え出来るぐらいになって欲しい。
51 : 2025/06/29(日) 14:05:04.47 ID:SKxLTG35
磁性体全部にヘッドの先の部品並べりゃランダムアクセスもできる才つよストレージができるだろ
さっさとやれよ
52 : 2025/06/29(日) 15:02:48.30 ID:6S0OElQJ
おれは海門のHDDと相性悪い
54 : 2025/06/29(日) 15:42:27.90 ID:WTbMeNp/
バックアップする用途のHDDだったら、その方式は
CMSでもSMRでもどっちでもいいのだろうか?
55 : 2025/06/29(日) 15:53:25.51 ID:MukGT+de
なんでも無料で転がってるこんな世の中じゃハードダィスクなんて使い道無い
56 : 2025/06/29(日) 16:12:30.88 ID:ZpB3i2DO
4TBのプラッタ×10枚ぽいね
3TB×12枚を販売中らしいから、ラインナップが進んだら48TB製品がでるのかな
59 : 2025/06/29(日) 16:59:40.89 ID:hRs8Vt2m
シーゲートは、まず、信頼される製品をつくってからという話だな。
78 : 2025/07/01(火) 05:19:10.06 ID:x+2ge9Co
>>59
個人的にはシーゲートは壊れなかった
マクスターは良品と思い込んてたが壊れやすかった
60 : 2025/06/29(日) 17:23:18.89 ID:C2EBkTR2
5TBくらいのやつで3万円もしない信頼性の高いSSD出て来たら良いのに
61 : 2025/06/29(日) 19:42:34.04 ID:WTbMeNp/
プラッターの数をうんと多くすると何が問題になるのだろうか?
プラッター30枚の1ドライブとプラッター15枚の2ドライブと
どちらが安価かということなんだろうけれども。
63 : 2025/06/30(月) 00:55:45.28 ID:XXLuf17m
>>61
読み取り機の数も増えるし駆動するモーターの数も増えるし、当然故障も増える
故障した時の対応のしやすさを考えれば、自明だろう
73 : 2025/06/30(月) 21:13:13.33 ID:HZRhS6V/
>>61
プラッター間隔が少なくなり空気抵抗が大きくなる
現在ヘリウム充填HDDが売られているのはこの空気抵抗を減らすため
62 : 2025/06/29(日) 23:55:55.38 ID:QVvWTM4c
ヘリウムHDDはほっといても壊れるからなあ
64 : 2025/06/30(月) 01:18:55.11 ID:Ue3lvySX
8K保存するのにまだまだ足りないわ
66 : 2025/06/30(月) 08:41:19.12 ID:8QBAXolo
シーゲートって熱で自壊しているのかな
高速回転で熱で自壊ってギャグ
68 : 2025/06/30(月) 08:53:39.77 ID:t923juQP
はよ32TB 99800円で売ってくれ
69 : 2025/06/30(月) 08:56:04.83 ID:qQycKakX
お亡くなりになった時阿鼻叫喚だな
77 : 2025/07/01(火) 04:19:08.22 ID:rWbTOgCJ
>>69
それは40MBの頃から言われていたな
70 : 2025/06/30(月) 09:50:48.38 ID:t923juQP
同容量のミラー作るのは常識だろ
71 : 2025/06/30(月) 17:02:17.73 ID:TghNZE1v
そのうち容量がとてつもなく大きくなって、
フォーマットを始めたらそれが終わる前に
保証期間が切れて途中で故障するようにな
るのだとしたら実用的ではなくなるな。
72 : 2025/06/30(月) 17:21:52.05 ID:mOo35jLA
直接ディスクを書き換えずともハッシュ表クリアするだけで良いから時間は掛からないよ
74 : 2025/07/01(火) 03:47:36.77 ID:x+2ge9Co
もう週間ハードディスクとしてインターネットまるごとハードディスクとか売ればええんやねん?
75 : 2025/07/01(火) 03:52:11.80 ID:x+2ge9Co
ユーチューブハードディスクとか、
そういうのもう込で週刊的に雑誌みたいに売る時代だと思うんだが
もう結局画像もコピーでもちょっと編集したらその人の著作権になるんだろ

著作権法ももう変えないと間に合わないよ
ある程度売上にリンクするものは権利者に支払うなどするとか

76 : 2025/07/01(火) 04:00:39.51 ID:x+2ge9Co
ペタになる頃にはもうそういう方法でしか売れなくなるよ
ネットワークの節約とかも兼ねて
79 : 2025/07/01(火) 05:22:47.03 ID:x+2ge9Co
でも今頃HDDってのもどういう気持ちだろうな
もうパソコンなんてやってないからわからないが
そういうメンタル的な遺産みたいなのを重んじるのか

コメント

タイトルとURLをコピーしました