
- 1 : 25/05/09(金) 13:24:29 ID:0c4U
- 無理なん?
- 2 : 25/05/09(金) 13:25:35 ID:saVA
- やれるにはやれる
普通にgptでコード書くことは可能やから試してみ
ただ今のところアプリ開発などには向いてへんらしいな
ワイも詳しくないけども - 3 : 25/05/09(金) 14:22:43 ID:0c4U
- >>2
特化したやつ作ればいけそうやんな - 4 : 25/05/09(金) 14:23:03 ID:RYEY
- バイブコーディングっていう概念で浸透し始めてるよ
- 5 : 25/05/09(金) 14:24:49 ID:bp6X
- 60%ぐらいまでもってけるけど100パーはムズイ
- 6 : 25/05/09(金) 14:25:07 ID:0c4U
- >>5
最終的には100%いけそう - 7 : 25/05/09(金) 14:25:13 ID:RYEY
- ナレッジとしてAPIのドキュメントとか読み込ませたりできるから新規のでのアプリケーションの構築とかは結構良い開発体験ができる
- 8 : 25/05/09(金) 14:26:01 ID:RYEY
- 既存のコードに対する性能がまだ発展途上って感じ
好き勝手に実装されたりしてアーキテクチャやパッケージ戦略を破壊されたりする - 9 : 25/05/09(金) 14:27:14 ID:0c4U
- >>8
手直しするのがまだまだって感じか
数年で良くなりそう - 10 : 25/05/09(金) 14:28:00 ID:BO1f
- 音楽とか絵もそうやけど
今だと知識とセンスいい人が監修しないとあんまいいもんできない感じやないか - 11 : 25/05/09(金) 14:28:13 ID:ZhB3
- やったらええやん
- 12 : 25/05/09(金) 14:29:36 ID:y8fX
- AIにAIがコーディングできる時代やしプログラマそのうちいらなくなるやろ、って聞いてきたわ
・問題設定は人間にしかできんわ
・人間にある経験とか感覚がワイには無いわ
・そもそもAIを使うのもエンジニアやって帰ってきたわ。AI使ってコード書くプログラマが増えるんかもな
- 13 : 25/05/09(金) 14:30:21 ID:0c4U
- >>12
現状の技術では、って話よな
数年で変わりそうや - 17 : 25/05/09(金) 14:32:52 ID:y8fX
- >>13
今のところ2045年にシンギュラリティ起きるでってアメリカの人工知能の学者が予想してるわね
楽しみや - 14 : 25/05/09(金) 14:30:50 ID:0c4U
- ちょっとした開発くらいなら自社で作るところ増えそうや
- 15 : 25/05/09(金) 14:31:05 ID:HDpQ
- ある程度の知識がある人が小さい部品をAIに作らせるならめっちゃ便利
- 16 : 25/05/09(金) 14:31:48 ID:agQC
- 最近単純なノベルゲームっぽいの試したけど20回くらいやり直させたら動くようにはなったよ
- 18 : 25/05/09(金) 14:33:57 ID:0c4U
- >>16
すげえ
もうそこまでできるんか - 19 : 25/05/09(金) 14:36:04 ID:HDpQ
- 初めて触る技術について学ぶ時にめっちゃ便利やで
わからんことはドンドン質問していけば答えてくれるし - 20 : 25/05/09(金) 14:38:52 ID:0c4U
- >>19
よくできてるわね - 21 : 25/05/09(金) 14:39:06 ID:0c4U
- chatgptに課金してしまいそうや
- 22 : 25/05/09(金) 14:41:02 ID:WAuf
- 実際AIだけで作ったゲームとかあんのかね
後から人が一切修正とかしてないやつ - 23 : 25/05/09(金) 14:42:12 ID:spRr
- グーグルがAIにAI作らせたら人間が作るより早く高性能なAI作ってただろ
- 24 : 25/05/09(金) 14:44:02 ID:Zw0B
- 数十行のコードなら動くけど
そのコードを何千も組み合わせて一つのソフトにするのは無理や - 25 : 25/05/09(金) 14:45:32 ID:HDpQ
- >>24
これやな
ある程度は形にしてくれるけど、それを自分で調整するのは必要 - 26 : 25/05/09(金) 14:49:03 ID:MMxn
- unityとかアンリアルエンジンでよくね?
わざわざプログラムやらんでも - 27 : 25/05/09(金) 14:52:43 ID:O1mj
- この前仕事でAIに結構難しめの組み込みプログラミングやらせたんやが、人間では思いつかん天才的な処理で完璧に作ってくれたわ
マジで職業プログラマーは不要になる時代くるやろね - 28 : 25/05/09(金) 14:55:55 ID:nwjV
- AIに作らせた結果→ようわからんけど動く仕様でようわからんたすけて
- 29 : 25/05/09(金) 15:01:56 ID:4N7m
- まだプログラムのAIも発展途上だから
AIにプログラム作らせる→それを人間が確認
って段階らしいな今は - 30 : 25/05/09(金) 15:03:31 ID:Aqw6
- これでゲーム作れるようになったら得意な作業だけに専念して個人ゲーム作れるな
- 31 : 25/05/09(金) 15:15:28 ID:yjEv
- たとえ技術はAIに出来たとしても意志は人間が持たなきゃどうしようも無いだろ
コメント