- 1 : 2025/04/19 07:12:59 ???
-
雷をドローンに落とせ――。
ドローンを雷雲に向けて飛ばし、わざと落雷させて地上への被害をなくす実証実験に世界で初めて成功したと、NTTが18日発表した。ドローンは雷の直撃に耐えられる構造をしており、何度でも飛行できるという。「空飛ぶ避雷針」として、2030年頃の実用化を目指す。
市販の大型ドローン(2・3メートル四方、重さ10キロ・グラム)を改造し、機体の周りをアルミ線で囲って雷を誘導する仕組み。
- 3 : 2025/04/19 07:15:20 kR26F
- 避雷針とどっちがコスト安く上がるんかな
- 4 : 2025/04/19 07:16:37 tpHwe
- 頭アルミホイル野郎に歩かせろ
- 5 : 2025/04/19 07:16:45 QV1Tf
- 諸星あたる号
- 6 : 2025/04/19 07:17:22 zfNb7
- 雷が避雷針に必ず落ちてくれたらいいんだろうけど。
- 7 : 2025/04/19 07:18:10 FsFMV
- すげーーー
毎年死者出てるの無くなるのか - 9 : 2025/04/19 07:20:40 ttwDu
- 課題はドローンを飛ばすタイミングかな
飛行時間がどのくらいにもよるが - 10 : 2025/04/19 07:21:51 v06pG
- フランクリン・ルーズベルトやな
- 12 : 2025/04/19 07:23:52 P48pf
- 空飛ぶ避雷針か、コスト合うのか?w
- 13 : 2025/04/19 07:26:40 Xmq2Q
- >>1
ほう避雷針実験ですか…
たいしたものですね - 14 : 2025/04/19 07:32:42 0aChy
- 雷に当たる確率とコイツが故障落下して当たる確率後者のが高くね?
落下して頭当たったタイミングで落雷とか怖いわ - 15 : 2025/04/19 07:39:25 MlevV
- 雷が何発も落ちる様な時はそれだけ飛ばすのか?
- 16 : 2025/04/19 07:40:40 3Bp5w
- つまり狙ったところに雷落とせるようになるのか
- 17 : 2025/04/19 07:41:18 f2kIq
- しかしドローンが落ちてきますわなぁ・・・
- 18 : 2025/04/19 07:41:44 iFpWF
- 落雷する場所は絶対的な物ではないと確認されているのに
- 20 : 2025/04/19 07:43:33 DfLj3
- ソースが読めない向けの要点
・避雷針の設置が難しい屋外のイベント会場などでの活用を想定
・機体が一般的な雷の約5倍に相当する150キロ・アンペアの電流を受けても
故障や誤作動を起こさないことも確認 - 21 : 2025/04/19 07:44:32 dON0M
- 高所での避雷針ならアドバルーンでも浮かべりゃいいだけなんじゃないの?
なーんかドローンを無理矢理使いたがってるようにしか思えないんだが - 26 : 2025/04/19 07:47:30 P48pf
- >>21
ヘリウムが高騰してるのと、バルーンが雷に耐えられるかって
問題があるんじゃね?
雷蓄電とか併用してコスト回収できればいいのにw - 22 : 2025/04/19 07:44:35 5hTls
- 積乱雲通過中の豪雨と暴風時に30~40分の飛行に耐えられたら凄いわな
- 23 : 2025/04/19 07:45:09 oj5kP
- 雷の電気を充電できればパーフェクト
- 24 : 2025/04/19 07:46:16 1s3Gj
- 天候を操ろうとする試みは意外と珍しいな。中国なんかはヨウ化銀で雨をコントロールしようとしているのは知ってるけど。
- 27 : 2025/04/19 07:47:40 ZniEB
- 直撃雷に耐えられる電化製品て凄いな
- 28 : 2025/04/19 07:49:19 H88Cb
- >>1
これそのまま雷のエネルギーを貯めこんだり活用できたり応用できないのかな - 29 : 2025/04/19 07:49:46 ZXE7y
- 無駄もいいとこだとほとんどの人が分かるんだから
- 30 : 2025/04/19 07:56:47 A2RBF
- そんな悪天候の中でも飛ばせるのか
- 31 : 2025/04/19 07:56:59 T0xKy
- ドローンを飛ばしたけど地上のオペレーターに落雷したってことになりそう。
【世界初】わざとドローンに落雷、雷の地上被害なくす実験にNTTが成功

コメント