- 1 : 2025/04/13 16:23:29 ???
-
かつて、携帯電話にFMラジオ受信機能が搭載されていた時代があった。
有線イヤフォンをアンテナとして、FM波を直接受信してラジオ放送を無料で聴取できる機能だ。
通信料金も電池の消費も少なく便利な機能だが、スマートフォンの普及とともに、この機能を持つ端末は徐々に減少していった。
特にiPhoneをはじめ、多くのメーカーやキャリアがFMチューナーを搭載しない方針をとり、Androidスマートフォンでもハードウェア的には受信機能を備えつつソフトウェアで無効化されている場合が少なくない。
そんな中、スマートフォン上でラジオを聴く手段として急速に台頭したのが、インターネットラジオの「radiko(ラジコ)」だ。
radikoは番組表の確認や聴き逃し番組をさかのぼって聴けるタイムフリー機能、居住地以外の放送局を聴けるエリアフリー機能などを持ち、国内のほとんどのラジオ放送局をカバーするようになった。
多くのユーザーはスマートフォンでラジオを聴く際にradikoアプリを利用する習慣を確立したのだ。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3cf36e1498549f5b0464850ae1f21e9118381580 - 3 : 2025/04/13 16:29:58 JxQe2
- radikoは遅延があるからな
野球のテレビ中継が途中で終わって続きをradikoで聞こうとすると、
さっきアウトになった打者が、もう一度バッターボックスに入る
このタイムリープ感が嫌 - 4 : 2025/04/13 16:31:55 k0ifM
- おはよ てら
- 5 : 2025/04/13 16:33:13 zLVlc
- 高機能なカメラも要らないよ
- 10 : 2025/04/13 17:44:38 Wdeb5
- >>5
高機能でなくても良いと思ってモトローラの安いの買ったらゴミすぎて泣けてきたw
25年前のデジカメのレベルw
5年前に買ったOPPOの方が何十倍も高性能高画質だった - 13 : 2025/04/13 17:49:56 U1PY9
- >>10
そもそもモトローラってどっかに身売りしたんじゃ。
KODAKのデジカメ買ってKODAKじゃないじゃん、って言ってるようなもん。 - 16 : 2025/04/13 17:55:52 Wdeb5
- >>13
中国企業に売られたがモトローラはモトローラやで
今の携帯電話システムの基礎を作った名門企業や - 17 : 2025/04/13 18:00:37 U1PY9
- >>16
売り先はLENOVOらしいけどな。
ちょっと関係ないけどそういったハード作ってる会社って
既にアメリカにないんじゃ、とも思う。
GE、RCA、…
関税どうすんだろねw - 24 : 2025/04/13 18:43:03 b8bla
- >>17
半導体は関税除外らしい。
本当であれば明日から株暴騰。 - 25 : 2025/04/13 18:46:40 U1PY9
- >>24
よく知らんが、
まためんどくさいところに逃げ道つくったな。
獣道じゃなくて片道4車線ぐらいのハイウエーじゃんw - 6 : 2025/04/13 16:36:45 edbGj
- 正直ラジオも報道や政治関係の放送に関して
ものすごい偏向しててむしろテレビより酷いんでもう聞いてられない - 7 : 2025/04/13 17:02:54 C0q2d
- カメラはデジタル決済に使う
- 8 : 2025/04/13 17:06:31 8A3e0
- それよりも業務用にワンセグ機能のないカーナビが必要だろ
- 9 : 2025/04/13 17:08:16 kLxHa
- 電話好きっ娘
ラジオっ娘 - 22 : 2025/04/13 18:28:52 Jkllr
- >>9
男の子にはナイショなの - 11 : 2025/04/13 17:45:12 ZmdBp
- Xperiaだけど今アプリみたらあったわ
radikoで聴いてたから気づかなかった
イヤホンがアンテナ代わりなのかなるほど - 12 : 2025/04/13 17:49:11 qh57C
- 最近は有線のイヤホンって使わないな
- 14 : 2025/04/13 17:51:45 JS0vp
- ラジオ聞かねえしなあ
- 15 : 2025/04/13 17:54:25 fXZ2N
- 今は、まだ、ネットライブ、ネット放送局が代替になっていないだけだろ? いずれ代わるさ。
- 18 : 2025/04/13 18:01:58 A4rVQ
- radikoの料金が高くなってたので、聞いてないけど契約してたんだけど、解約したわ。
- 21 : 2025/04/13 18:28:42 U91Eq
- >>18
は? 無料じゃないの?
スマホにもPCにもアプリ入れてあるんだけど。
貴方、騙されてない? - 23 : 2025/04/13 18:31:23 ajrt7
- >>21
ラジコプレミアムのことだろ?
ブルジョア階級はラジコプレミアムに入るんだよ - 19 : 2025/04/13 18:24:36 ryzFF
- radikoも使わないし昔にFMチューナーついてる携帯もイヤホン使っても聞けたものじゃない、土地柄にもよるんだろうが
- 20 : 2025/04/13 18:28:11 U1PY9
- >>19
大丈夫、
都会は知らんが地方のFM曲はラジオショッピングだらけ(´・ω・`)ショボーン - 29 : 2025/04/13 19:03:07 ryzFF
- >>20
専門なんじゃ? - 26 : 2025/04/13 18:57:59 4tWBf
- FM東京です
と言えばFMレコパルですぞとかのCMあったな。
- 27 : 2025/04/13 19:01:02 A4rVQ
- radikoって、ネットで話題になった番組を確認するためにあるんじゃないの?
- 28 : 2025/04/13 19:01:48 A4rVQ
- 北海道で沖縄の番組を聴く、みたいな遊びはよくやってたわ。
- 30 : 2025/04/13 19:05:21 eigvh
- 久しぶりにFM聞いたら創価の宣伝流れてて鬱になった。
- 31 : 2025/04/13 19:14:00 A4rVQ
- >>30
宗教番組は昔から、ラジオのドル箱じょないの? - 33 : 2025/04/13 19:16:28 U1PY9
- >>31
てか、日曜朝のイタコ芸のところには参ってるんだけど。
しかし、教祖様がタヒんだ日にも通常放送してたのには引いたw - 32 : 2025/04/13 19:14:39 ryzFF
- スポンサーとかでって言うのは聞いたことがある気がする
ニュースと天気だけとかアリストテレスとか専門が欲しいな - 34 : 2025/04/13 19:24:27 CIYM1
- ラジオに対してもNHKが受信料を本気でかけようとしているってのか?
- 35 : 2025/04/13 19:24:58 ryzFF
- 調べてみたら結構あるんだな、しかもApple Podcast、spoffy、radikoで配信してるらしいセイキョーラボ
- 36 : 2025/04/13 19:26:11 tzUZc
- radikoあるし
- 37 : 2025/04/13 19:27:01 A4rVQ
- こころのともしびとか、生まれる前からやってるわ。
【携帯電話】スマホから「FMラジオ機能」が消えつつある理由 メーカーで温度差、トレンドにそぐわない実情も

コメント