X民「Grok、要約して」←こいつら

記事サムネイル
1 : 25/04/07(月) 18:59:32 ID:iTTX
「AIは間違った意見を事実かのように伝えることがある」という前提がないような気がするよな
2 : 25/04/07(月) 18:59:41 ID:xEk4
そんなことないやろ
4 : 25/04/07(月) 19:00:01 ID:3EHA
ワイらもAIやしな
8 : 25/04/07(月) 19:01:13 ID:oc1t
脳死grokマン嫌い
9 : 25/04/07(月) 19:01:21 ID:9PCy
いうて人間も間違えるやろ
11 : 25/04/07(月) 19:01:39 ID:iTTX
>>9
それはそう
10 : 25/04/07(月) 19:01:35 ID:iTTX
たまに「Grokはこう言ってましたよ」「ChatGPTがこう言ってたので」みたいに言う人いるが
素で「AIが言ったことは事実である」と思ってそうなのがちょっと怖いんよな
12 : 25/04/07(月) 19:02:29 ID:YPqC
知能の低下を感じる一言やわ
13 : 25/04/07(月) 19:02:41 ID:GKwT
ワイはchatGPTとGrokが自分の間違いを認めなさすぎて、普通にガチ泣きしたわ
14 : 25/04/07(月) 19:02:57 ID:9PCy
>>13
かわいい
19 : 25/04/07(月) 19:03:20 ID:iTTX
>>13
15 : 25/04/07(月) 19:03:08 ID:n9qF
アホがAI使ってようと割とどうでもいい派なんやけど単純にリプがそれで溢れたら普通の反応が埋もれるから嫌やわ
23 : 25/04/07(月) 19:03:57 ID:iTTX
>>15
なるほどな
なんかgrokへのリプライが優先表示されてそうな感じあるよな
16 : 25/04/07(月) 19:03:14 ID:yuMV
Xの文字規制って今何文字なん
17 : 25/04/07(月) 19:03:14 ID:9qmz
AIは普通に嘘つくからな
検索すればわかることでも間違いを断言してくるから要約でも嘘混じると思うわ
28 : 25/04/07(月) 19:05:13 ID:iTTX
>>17
これofこれ
Grokだけじゃなくて全AIに言える
Google検索したときに表示される要約もあれアカンと思うわ
30 : 25/04/07(月) 19:05:59 ID:6AUK
>>28
前Twitterの一個人のツイート引っ張り出して単語の意味教えてきやがった
38 : 25/04/07(月) 19:07:46 ID:iTTX
>>30
悲惨やなぁ…
適当なことを適当に喋ってるだけでしかないわな
33 : 25/04/07(月) 19:06:44 ID:n9qF
>>28
Google検索のAI、どっかの誰かが書いたジョーク記事を真に受けてそれをそのまま断言するように書いてたから滑稽やったわ
40 : 25/04/07(月) 19:08:30 ID:iTTX
>>33
もうね、アホかと
18 : 25/04/07(月) 19:03:15 ID:iTTX
今ぱっと検索しただけでこんなんでてきた
大丈夫か
https://twitter.com/VIVIANDADIBAH/status/1909181041220423730
20 : 25/04/07(月) 19:03:44 ID:9qmz
>>18
こういうのインプ稼ぎの乞食やろ
25 : 25/04/07(月) 19:04:32 ID:iTTX
>>20
このアカウントはインプ稼ぎの乞食やが
この投稿内容は世界の誰かの投稿内容のコピペなはず
65 : 25/04/07(月) 19:17:01 ID:C8xo
>>18
情報商材のにおいしかしない
満点
21 : 25/04/07(月) 19:03:44 ID:8O0T
グロックあんま頭良くないよな
27 : 25/04/07(月) 19:04:57 ID:6AUK
>>21
画像生成もイマイチや
まあちょっと前のChatGPTと比べたらクッソクオリティ高いんやけどな
進化のスピードがえぐい
32 : 25/04/07(月) 19:06:24 ID:iTTX
>>21
ネタ文章の作成能力はピカイチなんやがな
22 : 25/04/07(月) 19:03:48 ID:0Bbw
ネットのそこら辺のインフルエンサー鵜呑みにするよりGLOK通した方が相対的にマシ
35 : 25/04/07(月) 19:06:51 ID:iTTX
>>22
相対的にはな
24 : 25/04/07(月) 19:04:02 ID:A3Fo
「お前の発言はAIに要約してもらわないとなに言ってるかわかんねーわ」って煽りかと
37 : 25/04/07(月) 19:07:01 ID:iTTX
>>24
26 : 25/04/07(月) 19:04:44 ID:9qmz
自分の頭で要約できないやつが増えてくれたらワイの世界ランクが上がるから助かるけどな
29 : 25/04/07(月) 19:05:43 ID:yuMV
今はやってないけどxって制限の中で表現するのが楽しくてやってたとこあったからそもそも複数に跨いだりしてダラダラ書く輩がガガイにしか見えないというのはある気がするんやが
31 : 25/04/07(月) 19:06:13 ID:9qmz
>>29
これはわかる
そんな長文垂れ流したいならnoteでもアメブロでもやれと
36 : 25/04/07(月) 19:06:59 ID:bKZO
人類の知能の後退を感じる
39 : 25/04/07(月) 19:08:29 ID:pQez
頭使うことを極限までやめてるやつら
41 : 25/04/07(月) 19:09:13 ID:iTTX
今でこそ笑ってられるけど将来的にマジでそういうのが事実として広まりそうなのが本当に怖い
テレビや新聞で適当な話が事実として紹介されるんや
まぁ今でもちょいちょいあるがな
42 : 25/04/07(月) 19:11:15 ID:n9qF
>>41
これ情報そのものもやし画像とかAIが作ったやつは出典辿れないから有名人の画像にAI画像混ざってても気づけなさそうなのが怖いわ
いくらでも印象操作とかデマ広めるのに使えるし
50 : 25/04/07(月) 19:12:55 ID:iTTX
>>42
せやなぁ…
45 : 25/04/07(月) 19:12:01 ID:6l4x
>>41
歴史の教科書とか狂っていきそう
64 : 25/04/07(月) 19:16:45 ID:iTTX
>>45
これもありそう
弥助問題とか慰安婦問題とかであったが、知識人の独自解釈が歴史として記録されるってのはよくある話なんよ
んで、知識人がAIで得た誤情報を事実として認識してしまったら終わりよ
69 : 25/04/07(月) 19:19:02 ID:n9qF
>>64
弥助のやつアサクリのおかげでアレな知識人の問題だったのが明るみになって逆に良かったとさえ思えてきたわ
まあそれがAIのハルシネーションでさらに増えたら相当ヤバいことになるよな
怖いわ
44 : 25/04/07(月) 19:11:49 ID:9qmz
もやし画像ってなんだろうと一瞬考えてしまった
54 : 25/04/07(月) 19:14:09 ID:iTTX
>>44
46 : 25/04/07(月) 19:12:07 ID:0Bbw
Xって陰謀論とか対立煽りとか多いから
Grokくんに1回聞いた方がマシな意見多い
47 : 25/04/07(月) 19:12:30 ID:n9qF
>>46
皮肉やな
48 : 25/04/07(月) 19:12:42 ID:8k1X
この前レスバでAIをリソースに持ち出してる奴おってドン引きしたわ
56 : 25/04/07(月) 19:14:24 ID:vMXx
>>48
AI万能論者なんやろうとしか
もう救えないよ
49 : 25/04/07(月) 19:12:48 ID:9qmz
AIがファクトチェックできるならコミュニティノート全部AIにやらせるから
51 : 25/04/07(月) 19:13:18 ID:9qmz
まぁでもコラ画像は昔からあったから・・・
52 : 25/04/07(月) 19:13:44 ID:7QM9
aiにwiki書かせてソースごと捏造するから人間が1から書き直さないといけなくなったの忘れてないぞ
58 : 25/04/07(月) 19:15:08 ID:7OMp
>>52
こんな番外戦術されたら正直何が正しいか分からんわ
よっぽど専門家とかでない限り
66 : 25/04/07(月) 19:17:21 ID:iTTX
>>52
なんやそれ…
55 : 25/04/07(月) 19:14:22 ID:cYGj
エクセルで自動計算した後に電卓で叩けみたいな老害か?
AIを信じろ
57 : 25/04/07(月) 19:14:52 ID:9qmz
>>55
これはたまにマジでヒューマンエラー見つかるからバカにできない
63 : 25/04/07(月) 19:16:11 ID:vMXx
>>55
エクセルはマジでマジで関数とかの使い方ミスってて間違ってるのあるんだよなぁ
67 : 25/04/07(月) 19:18:14 ID:iTTX
>>55
おで、AI、信じない
59 : 25/04/07(月) 19:15:39 ID:xZ6F
まあ「AIはほとんどの人間よりは正しいことを言ってる」のは事実だからな
AI>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>誰かもわからんTwitter民
なのは確実
68 : 25/04/07(月) 19:18:59 ID:iTTX
>>59
まあそれはそうなんだよなぁ…
結局自分でソースを確認して真偽を確かめられるのかってことやね
盲信するのはよくない
70 : 25/04/07(月) 19:19:28 ID:9qmz
>>59
適当な人間の思いつきよりはマシなこと言ってるけど、自分で一次ソースに当たった結果よりマシなことはないからな
60 : 25/04/07(月) 19:15:52 ID:K3GE
Xの閲覧数とかいいねとか当てにならんぞ
晒し上げ目的でやってる奴がどれだけおるか分からんからな
?と?の区別が付かなくなってる
61 : 25/04/07(月) 19:15:55 ID:n9qF
でも10年後にこのスレ見返して「この頃はAIの精度が悪かったんやなあ」ってなる可能性もあるよな
100%にはならんにしても精度はどんどん上がっていくやろうし
73 : 25/04/07(月) 19:20:03 ID:iTTX
>>61
AIの進化スピード早すぎるからな
10年もしたらそういうことにはなってそう
62 : 25/04/07(月) 19:15:56 ID:AaA0
GrokファクトチェックしてGrok反論してとかTwitterでよく見るけど頼むからもうちょい自分の頭使ってくれ
71 : 25/04/07(月) 19:19:37 ID:C8xo
Youtubeもファクトチェックは入れてほしい
ソースはどっかの自治体の選挙
75 : 25/04/07(月) 19:21:05 ID:MHXG
マトモなソースすら探す能力のない人間ならAIを鵜呑みにするほうが最良だとは思う
87 : 25/04/07(月) 19:24:25 ID:cYGj
>>75
そのゲェジがAIの言葉を鵜呑みにしてビッグデータが汚染されていくんがマズいんとちゃうか
分母を母数っていうやつが増えすぎて本来の意味じゃないのに「みんなそう言うてるから」みたいになあなあになっていく
76 : 25/04/07(月) 19:21:22 ID:9qmz
AIが自分でネットや学習した書籍等のデータベースに潜って確度の高い一次ソースから情報を掘り出してくるようになったらスタートラインやと思うがそこまでいけるかね?
88 : 25/04/07(月) 19:24:38 ID:iTTX
>>76
今もうなってるんちゃうか
最新モデルは推論&ネット検索の組み合わせがデフォになりつつあってソースも提示するよ
93 : 25/04/07(月) 19:25:39 ID:9qmz
>>88
まだ無理やろ
言葉の意味の時点でコトバンクとかわかりやすいサイトあるのに使ってないし
広辞苑とかから引っ張ってくることもしないんやし
78 : 25/04/07(月) 19:22:04 ID:9qmz
例えば言葉の意味なんてのはAIの中に広辞苑入れておけばええ話やし
79 : 25/04/07(月) 19:22:26 ID:coGE
!ai
要約して
84 : 25/04/07(月) 19:24:06 ID:9qmz
何月何日の野球の試合内容の要約とかも、スポーツ新聞とかの記事とか公式記録とかをつぎはぎして教えてくれるようになるかもしれんし
85 : 25/04/07(月) 19:24:12 ID:rGbi
掲示板の今北産業みたいなものやろ
89 : 25/04/07(月) 19:24:43 ID:MHXG
grokなんて掃き溜めを記憶するaiなんだから
90 : 25/04/07(月) 19:24:44 ID:pCNe
たまにおるよな
わざわざググって出たAIの結果を自信満々にスクショしてドヤってるやつ
実際間違った情報だから正しい情報つきつけられて反省してたキッズ見たわ
92 : 25/04/07(月) 19:25:29 ID:iTTX
>>90
おるおる
ヒエ〜wと思ってしまうわ
94 : 25/04/07(月) 19:26:57 ID:iTTX
せやからこれからは知識人で構成されたファクトチェック機関が力をつけてくると思うんよな
知識人の一方的な意見の押し付けにならないよう、Xのコミュニティノートみたいに「異なる意見を持つ人が同意した場合のみ結果として公表される」みたいなシステムで
96 : 25/04/07(月) 19:29:49 ID:MHXG
AIってソース元や情報源を掲載するときとしないときあるけど、その区別って何で分けとるんやろな
GPTでドラマの話してたら一方はウィキペとかを引用してきたのに一方は全く引用せずにデタラメいいやがったし

コメント

タイトルとURLをコピーしました