ネット民「米農家さんがしっかり儲かるようになってほしい」

1 : 25/03/01(土) 20:39:53 ID:RSjc
ネット民「でも値上げは許さんぞ!早く元に戻せや!」

どうすれば実現するんやろな

2 : 25/03/01(土) 20:40:10 ID:0kkG
そこで税金よ
3 : 25/03/01(土) 20:40:20 ID:icQf
財務省解体やね
4 : 25/03/01(土) 20:40:20 ID:0kFB
給料あげればいいよ
5 : 25/03/01(土) 20:40:40 ID:2zDk
流通経費とか知らんのやろな
6 : 25/03/01(土) 20:40:51 ID:G0Gh
アメリカファーストやん
7 : 25/03/01(土) 20:41:53 ID:fhKt
>>1
10ha未満とかの農家をさっさと廃業させることやろ
一時的な不足分は輸入や
8 : 25/03/01(土) 20:42:26 ID:2zDk
>>7
中山間地域から農家がほぼいなくなりそう
13 : 25/03/01(土) 20:43:48 ID:fhKt
>>8
中山間地域でも普通に大規模化進んでるで
ワイのジッジの一枚0.5haくらいの田んぼも貸してる
14 : 25/03/01(土) 20:44:08 ID:2zDk
>>13
そらおるのはおるよ
16 : 25/03/01(土) 20:45:54 ID:fhKt
>>14
どこ住み?
谷間の棚田みたいなちっせえ田んぼは知らんが
大多数の中山間地域でも普通に大規模化進んでるから
17 : 25/03/01(土) 20:46:30 ID:2zDk
>>16
そら丹波とか岩手とかにはおるけどな
20 : 25/03/01(土) 20:48:38 ID:fhKt
>>17
いや、全国的な傾向だよ
10ha以上の農家で全国の2/3の水田耕してるんだから
22 : 25/03/01(土) 20:49:12 ID:2zDk
>>20
あー
大規模農家って言うからてっきり50haとかそういう話かと思ったわ
すまん
23 : 25/03/01(土) 20:49:17 ID:RSjc
>>8
そもそも田んぼがバラバラに点在してるから
集約もクソもないしな
近接してても棚田にしてて繋がらないし
24 : 25/03/01(土) 20:49:39 ID:2zDk
>>23
進んでるところは進んでるけどね
地域格差がひどい
9 : 25/03/01(土) 20:42:57 ID:2Rv1
こんな時だけ米農家に買いに行くのは失礼な気がする
19 : 25/03/01(土) 20:48:08 ID:RSjc
>>9
ぶっちゃけ個人がバラバラ買いに行くのは
農家さんからすればむしろコストかかるやろうしな
10 : 25/03/01(土) 20:43:22 ID:oLEC
やっぱダイレクトかな直販やってる農家さんから買うとか
11 : 25/03/01(土) 20:43:38 ID:cOHy
補助金さらに出してやれ
12 : 25/03/01(土) 20:43:43 ID:2zDk
ネットで売ってる農家がええんちゃう
18 : 25/03/01(土) 20:47:19 ID:2Rv1
>>12
30kg単位で売ってたりするやん
35 : 25/03/01(土) 20:54:53 ID:RSjc
>>18
一人暮らしで30kgは無理やな
劣化して途中から不味くなる
15 : 25/03/01(土) 20:44:55 ID:oLEC
農家さんの困りごとは生産しても販路が無いってのが一番やろ
無人販売に置いてもたかが知れてるしな
25 : 25/03/01(土) 20:50:16 ID:RSjc
>>15
営業すればいい話やが
簡単なことではないからな
中々売れないだろうし
26 : 25/03/01(土) 20:50:39 ID:56xd
中間マージンを減らす 種苗法改正する
27 : 25/03/01(土) 20:50:56 ID:56xd
転売ヤーを滅ぼす
28 : 25/03/01(土) 20:51:09 ID:2zDk
JAも卸もほとんどマージン取れてないけどな
39 : 25/03/01(土) 20:56:26 ID:RSjc
>>28
JAの給料見たら
駅弁とはいえ国立出たような子が
こんな給料で働くのかよと驚いてしまう
44 : 25/03/01(土) 20:58:10 ID:2zDk
>>39
営農部門ずっと赤字やからね
金融で儲けとるJAがほとんどやね
47 : 25/03/01(土) 20:59:10 ID:UJbf
>>44
それがあれか
そら一大事やな
29 : 25/03/01(土) 20:51:24 ID:fhKt
10ha以上あれば値上がり前の損益分岐点の目安12000円/60kgのラインは割らないからな
30 : 25/03/01(土) 20:52:14 ID:2zDk
>>29
それ生産原価であって販売原価では無いな
37 : 25/03/01(土) 20:55:30 ID:fhKt
>>30
お前米やってるの?なら、その差額いくらかかってる?
38 : 25/03/01(土) 20:56:16 ID:2zDk
>>37
ワイのところは生産原価が大体9500円で販売原価が14000円くらいやで
40 : 25/03/01(土) 20:56:55 ID:fhKt
>>38
作付け面積は?
43 : 25/03/01(土) 20:57:39 ID:2zDk
>>40
100ha以上とだけ
50 : 25/03/01(土) 20:59:57 ID:fhKt
>>43
作況指数と実態が乖離しているという説は?
52 : 25/03/01(土) 21:01:43 ID:2zDk
>>50
それはもう何年も前から散々指摘されてるからな
農水省は絶対認めんけどな
そもそも坪刈りって言って調査対象となる田んぼを県内からいくつか抽出して収穫期に実際に稲株を刈り取って調査するんよ
ただ農家もJAのカントリーも色選通すからな
31 : 25/03/01(土) 20:52:21 ID:KkZ0
JAに安く決まった価格で買い取られてて可哀想って思ってたけど
普通に個人や土方に高値で売って転売されてたの草
33 : 25/03/01(土) 20:53:12 ID:2zDk
>>31
去年はJAも爆上げしてたけどな
今年もさらに上がる
41 : 25/03/01(土) 20:57:26 ID:RSjc
>>31
当たり前やが高く買ってくれる方に売るよな
たとえ悪徳業者でもな
45 : 25/03/01(土) 20:58:22 ID:oLEC
>>41
そりゃそうだろ自分で作ったものに高値付けてくれるならそっちを選ぶわ
48 : 25/03/01(土) 20:59:34 ID:RSjc
>>45
そうだよな
その結果が今の有り様やが
農家さんの選択は尊重しないとな
32 : 25/03/01(土) 20:52:54 ID:wK71
円高になれば解決やぞ
34 : 25/03/01(土) 20:54:18 ID:oLEC
いまの状況だと卸や中間業者で値上げがされてるんやろ
これは許せないことやろJAも怒ってるで
36 : 25/03/01(土) 20:55:09 ID:2zDk
>>34
モノがないから相場が上がってるだけやと思うで
46 : 25/03/01(土) 20:58:50 ID:RSjc
>>34
ホンマに一部が買い占めまくってて
ちゃんとした卸も迷惑してるとか
49 : 25/03/01(土) 20:59:44 ID:2zDk
>>46
そういう転売ヤーはおったやろうけどそいつらが買い占めた数量はニュースで言ってるよりはかなり少ないと思うわ
51 : 25/03/01(土) 21:01:32 ID:RSjc
>>49
そもそも把握しきれないと思うんよ
あと現行法やと違反をしてるわけやないし
金かけて調査もできんやろうしか
53 : 25/03/01(土) 21:02:26 ID:2zDk
>>51
農家がネットで売ったやつとか縁故米とか把握不可能やからね
42 : 25/03/01(土) 20:57:35 ID:fhKt
現状で一万切ってるならそうとうでかいやろ
54 : 25/03/01(土) 21:02:48 ID:Wh0T
なんで米農家って価格を上げないんや
馬鹿ジャップは食べ物だけは謎に国産崇拝してるからもう1万くらいあげても平気やろ
56 : 25/03/01(土) 21:03:23 ID:2zDk
>>54
上げてるよ
55 : 25/03/01(土) 21:03:13 ID:oLEC
今までが安すぎた←これも分かる
経費が増えすぎて利益も出ない←これも分かる
JAの買い付け値段も収支ギリギリ←ふぁ?
市場値段こんなに上がってるのに?っていう一般市民の感想やね

コメント

タイトルとURLをコピーしました