- 1 : 2024/06/01 10:27:45 ???
- 
人工知能(AI)の燃料となる電力の需要拡大を受け、米大手電力会社の一角であるビストラの株価がエヌビディアをしのぐ上昇を見せている。 ヘッジファンド運営会社サード・ポイントの創業者ダニエル・ローブ氏といった投資家がビストラ株を競って購入。 大量の電力を消費するAIデータセンターなど、大規模な需要は今後も拡大が続くとの見方が背景にある。 ビストラ株は過去12カ月に300%余り上昇し、S&P500種株価指数の構成銘柄で値上がり率トップとなっている。 同社はS&P500種に採用されてからまだ1カ月に満たない。S&P500種の公益株指数は同期間に約10%の上昇にとどまっている。 グッゲンハイムのシャリアー・ポレザ氏は「電力需要は極めて強く、データセンターのビジネスにけん引されている」と指摘。 ガスや原子力の発電所も併せ持つビストラは「希有な存在」だと続けた。同氏はビストラの目標株価を133ドルとしており、ウォール街で最も高い。  エヌビディアしのぐ300%高、AIブームで米電力会社の株価急伸人工知能(AI)の燃料となる電力の需要拡大を受け、米大手電力会社の一角であるビストラの株価がエヌビディアをしのぐ上昇を見せている。www.bloomberg.co.jp エヌビディアしのぐ300%高、AIブームで米電力会社の株価急伸人工知能(AI)の燃料となる電力の需要拡大を受け、米大手電力会社の一角であるビストラの株価がエヌビディアをしのぐ上昇を見せている。www.bloomberg.co.jp
- 2 : 2024/06/01 10:46:22 fd4Mr
- 日本の電力株が上がっているのも,そのせいか
- 6 : 2024/06/01 11:41:53 ZhxfJ
- >>2
 o
 \彡彡ミミ
 (´A` .) 嘘じゃありません 現実です これが現実‥‥!
 ( (7
 < ヽ
- 3 : 2024/06/01 11:29:35 MQJVk
- ドイツフランスが電力輸出やめたら自然エネルギーに全振りして輸入してる国どうすんだろなロシアからもドイツからも買えないから摘みだろ
- 4 : 2024/06/01 11:30:13 0DeGi
- 電力余ってるなら値下げしろよ…
 意味が解らん
- 5 : 2024/06/01 11:34:28 Y5ikX
- AIで電気バカ喰い
 環境汚染どうとかどうした?
- 7 : 2024/06/01 12:30:39 sGDIc
- AIが自慰すれば電気は無限
- 8 : 2024/06/01 13:04:00 Oq3ij
- 乗るしかない!この波に
- 9 : 2024/06/01 13:14:16 PqOLL
- >>1
 AIチップのエネルギー消費量どうにかしないといずれ大きな問題なる
- 10 : 2024/06/01 13:23:28 x8yyU
- 熱に変わってるのよね。
- 11 : 2024/06/01 13:28:50 NvQeF
- 仮想通貨も電力使うし、これからは、電力こそ通貨だね
- 12 : 2024/06/01 13:58:44 Sz9OQ
- AI チップは速度だけでなく 省エネ機能もあるんだぞ
- 13 : 2024/06/01 14:01:09 Sz9OQ
- サーバーも 省エネに改良してるんだが
 あと AI をダラダラ 使うというのも 良くない
 とにかく高速に問題を解決する
 今まで何倍もかかった時間は何分の1にもなる
 そこで答えが出たのにダラダラと AI を使うというのが 電力消費につながる
 そこで 完結だよ
- 14 : 2024/06/01 14:13:14 Sz9OQ
- 最初に大型コンピューターでENIAC(というものがあった それは軍事的に砲弾の弾道計算をするもので真空管でできていた
 故障も多く こんなものを自動で計算するからと言って これから先も民間に活用しようと思ってもダメだということで IC ができ LSI に進化し 超 LSI さらには 超 超 LSI に進化していった
 その歴史 知っている?
 インターネットもそれがあった 通信速度と時間がかかりすぎるのが問題だった
 それが 光ファイバーというもので大きく変わった通信を 銅線で送らず 光でどうして送れるんだ それをどうやって制御するんだと言われていたんだよ
 今はどうだ
- 15 : 2024/06/01 14:17:54 DEXin
- 全裸のターミねーちゃんはまだか
- 16 : 2024/06/01 14:23:45 Sz9OQ
- 生成AIに聞いてみた
技術的特異点とは何? 技術的特異点(シンギュラリティ)とは、AI(人工知能)が人間の知性を超え、自分自身の知性を超えるようなAIを生み出す時点を指します。これは、人間よりも賢くなったAIが、人間の手を介さずに新たに自分よりも賢いAIを生み出して進化していく現象です。弱いAIは特定の課題に対処できるが、強いAIはさまざまな課題に対処できる人間のような知性を持つAIを指します。技術的特異点が到来すると、機械的知性が自らバージョンアップし、人間の想像力を超えるほど優秀な知性(スーパーインテリジェンス)が誕生するとされています。シンギュラリティは人間と人工知能の臨界点であり、人間の脳と同レベルのAIが誕生する時点を表しています。AIが人間と融和する形で進化し、社会に大きな影響を与える可能性があります。 
- 21 : 2024/06/01 14:41:04 Sz9OQ
- さらにその巨大な IC を もっともっと 凝縮させる
 答えを今日高速に出して それで問題 終了 それ以降は動かす 必要なし
- 24 : 2024/06/01 14:49:27 5xvmI
- 石炭は引退できそうにないな。露天掘りで大量に採掘可能な「褐炭」と言う物がある。
黒い石炭は「高粘結炭」と言って製鉄用、発電用でもあるが褐炭は製鉄用には使われず 
 発電用にもあんま使われないので、結構埋蔵量はある。
- 25 : 2024/06/01 14:56:03 vQqj7
- とうとう出たね
 売り時かな
- 26 : 2024/06/01 15:07:53 pjQkZ
- 米国500柱神のうちの
 階級は何位だよ
- 27 : 2024/06/01 15:48:55 sWoqp
- NTTが開発してる光半導体が実現したら電力は1/10以下になる
 成功すりゃあとんでもないけど日本ってこういうの失敗続きだよなあ
- 28 : 2024/06/01 15:54:34 PhgYx
- 因果なもんだよな
 AIなんて今まで無かった物でそこに電力を食う事なく何不自由なく生活出来ていたのに
 突然AIが必需品みたいになって電気をバカ食いするようになった
 AIが人類や自然環境に貢献してるならいいがただの欲望の増幅装置だとしたら本当に必要な物なのか
- 29 : 2024/06/01 15:57:58 RRZSi
- AIブームはAIが主導してるってのはどう?
【AIブームで米電力会社の株価急伸】米大手電力会社のビストラの株価がエヌビディアをしのぐ上昇、過去1年の値上がり率ではS&P500種構成銘柄でトップ
 talkニュー速+
  
  
  
  talkニュー速+


コメント