日本史に「山口時代」を設けよう 大内氏を研究する米大教授が提唱

1 : 2025/11/26(水) 06:02:31.99 ID:iYfolqLq

松下秀雄2025年11月25日 19時00分

日本史に「山口時代」を設けよう――。トーマス・コンラン米プリンストン大学教授が24日、山口市で講演し、こんな案を提唱した。山口を本拠に広大な領域を統治した大内氏が室町時代の一時期、足利将軍家以上の権力を握り、山口が日本の中心になっていたとの認識からだ。

コンラン教授は東アジア史が専門で、約30年にわたって大内氏を研究している。昨年、刊行した著書のタイトル「KINGS IN ALL BUT NAME」は、肩書はともかく、事実上は大内氏が日本の王だったという意味だ。刊行を記念する講演会が山口市で開かれ、日本語で講演した。

教授は講演で、「日本の歴史の新しい時代を提案します。1465年から1551年までの期間を『山口時代』と呼ぶべきだと考えます」と唱えた。京都が応仁の乱などで荒れ果てていたころで、1465年は応仁の乱に参戦し、戦を終わらせた大内政弘が当主となった年、1551年はクーデターが起きて大内義隆が自刃した年だ。

そのころの山口は「日本で最も重要な政治的、経済的、文化的な都市であり、権力の中心だった」と指摘。当時、欧州でつくられた日本の地図の中央に「MAGUCH」(山口)と書かれていたことや、日本を訪れたポルトガル人が当時人口10万人ほどのリスボンに山口を例えたことなどを紹介した。

日本史に「山口時代」を設けよう 大内氏を研究する米大教授が提唱:朝日新聞
日本史に「山口時代」を設けよう――。トーマス・コンラン米プリンストン大学教授が24日、山口市で講演し、こんな案を提唱した。山口を本拠に広大な領域を統治した大内氏が室町時代の一時期、足利将軍家以上の権…
レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/11/26(水) 06:18:46.89 ID:z+lpSGNO
アッーー!な痴情のもつれで下剋上された義隆さん
3 : 2025/11/26(水) 06:51:00.10 ID:MUHBfnwk
面白い、目から鱗だ
4 : 2025/11/26(水) 07:03:10.17 ID:T1WeUD36
コンランする!
5 : 2025/11/26(水) 07:04:48.73 ID:7HnUL24Y
応仁の乱時代は西軍で朝敵だったのに終結期は無罪、そのあと元将軍を引き連れて政権奪取と存在感は凄かったな
6 : 2025/11/26(水) 07:06:54.57 ID:55910JPX
公明党の話かと思ったら違った
7 : 2025/11/26(水) 07:38:10.80 ID:Ua+TxGlZ
山口って言われてもどこにある田舎か分からん
8 : 2025/11/26(水) 08:19:03.74 ID:saD3mbn4
>>7
多分奥多摩辺りじゃないかな、山の入り口だから
13 : 2025/11/26(水) 10:44:43.95 ID:tcMRwGJn
>>8
東京の人間ってその程度の知識しか持ち合わせてないのか
14 : 2025/11/26(水) 10:52:18.44 ID:QUV5e8wX
>>8
あの時代の東京とか凄まじくド田舎だぞ。
23 : 2025/11/26(水) 11:32:40.85 ID:YdWqH1ZD
>>7-8地域対立煽りをする外国人
9 : 2025/11/26(水) 08:25:51.34 ID:plc2ZonT
一介の使者が山口をマグチと呼んだり幕府自体は存在していたのにそこは軽視してたり主旨に一貫性を感じない
10 : 2025/11/26(水) 08:52:25.27 ID:nDj14UO0
大分のあたりが小京都になってた時代か
11 : 2025/11/26(水) 09:11:54.95 ID:aTWbEblc
大河ドラマのネタになりそう
15 : 2025/11/26(水) 10:53:25.95 ID:QUV5e8wX
覇王伝レベルの戦国知識なら持ってるけど大内一族って全国的な影響力を持ってたのかな?
16 : 2025/11/26(水) 10:56:16.34 ID:USG8dajA
安倍朝鮮人あたりに随分と資金援助をしてもらったんだろうな
それ以外のこんな気色の悪い説を唱える理由がない
統一協会員だろ、この教授
17 : 2025/11/26(水) 11:00:19.67 ID:BZHrjp5u
当時としては別格の強さ
・将軍をすげ替えられる
・朝廷と独自のルートがあり将軍を介さず官位を得られる
・応仁の乱で自国の損害小(一応東軍によって反乱は起こされたが)
・3万の動員兵力は当時としては別格
18 : 2025/11/26(水) 11:11:16.50 ID:TVkDUsRx
あーなるほどね
百済の後裔だからこそ
朝日はわざわざこの説を取り上げるのね
朝日の朝鮮半島に対する異常な愛情の源泉は何なんだろう
19 : 2025/11/26(水) 11:11:38.70 ID:7EpGgRlw
一方関東では公方が大暴れ
もう一人の公方も絡んで大騒ぎ
大田道灌の江戸城も含めて長期の戦乱を支えるだけの生産力と経済力を持つ戦略要地が関東
20 : 2025/11/26(水) 11:12:07.49 ID:USG8dajA
応仁の乱の山名宗全の方が格上だろ。
11か国支配してたわけで。
大内家は6か国 尼子家は8か国だったわけだし
24 : 2025/11/26(水) 11:34:12.22 ID:BZHrjp5u
>>20
山名宗全の代が全盛期だったな
死亡後に3国は赤松氏が再興し奪取
残りも分割相続でバラバラ
分割相続の跡継ぎが跡継ぎ同士で争い内紛
隣は尼子経久だし
21 : 2025/11/26(水) 11:17:30.88 ID:USG8dajA
山口時代とかは論外として時代区分自体は変化の余地があるな
というか現在も室町時代が南北朝時代、織豊時代と細分化が起きてるし。
安土桃山時代は古くて使われなくなってきたな
22 : 2025/11/26(水) 11:31:44.46 ID:wFTiYJnK
中国時代が歴史の教科書にか
九州と京都の中間点、それが中国
山口はその場所
25 : 2025/11/26(水) 11:44:58.10 ID:4Ima0V5D
MAGUTIというか海外との窓口だったんだろう
京都は閉鎖的だったから
26 : 2025/11/26(水) 11:46:22.01 ID:gI3A6/qY
応仁の乱で群雄割拠となってしまって、誰も天下取ってない
朝廷も動いてない
一番大きいとか意味ない
アホクサ
27 : 2025/11/26(水) 12:03:05.90 ID:pJKw3mHw
これは、ただのリップサービス
28 : 2025/11/26(水) 12:22:28.17 ID:vjj+Bdiq
山口組?絶滅危惧種なのに?wwwwww
30 : 2025/11/26(水) 12:31:14.52 ID:mPXj0DSW
田布施システム

コメント

タイトルとURLをコピーしました