ゲイツ氏、温暖化巡る姿勢転換か 対策見直し訴え、ブログで

1 : 2025/11/13(木) 23:26:28.36 ID:nIfLxztc

ゲイツ氏、温暖化巡る姿勢転換か 対策見直し訴え、ブログで

【ワシントン共同】地球温暖化対策を巡り、米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏は28日、自身のブログで「短期的な温室効果ガスの排出目標に過度に焦点を当ててきた」と指摘し、対策の重点を見直すべきだと訴えた。
これまで多額の資金を投じるなど温暖化対策に熱心に取り組んできており、米メディアは「見解を一部変えたようだ」と驚きを交えながら報じた。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

共同通信 10/29(水) 9:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/126064240177b3b52a58bb7f2796d16ae31e2937

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/11/13(木) 23:41:23.66 ID:nRsWCnFs
50年単位だと急ぐ必要あるけど100年で考えると何もせんでもCO2排出はほぼ0に出来そうだからな
3 : 2025/11/13(木) 23:52:21.11 ID:1z+xZWqv
温暖化とは富の偏在だったりして
4 : 2025/11/13(木) 23:52:29.54 ID:tJtmAIGi
ただ気に係るのは、PETM当時の炭素換算量が莫大だったとしても、たった数百年で同じ程度に辿り着く事・・・・
自然界での予想を遥かに超えたダイナミックな温暖化には驚くけど、人間の影響もかなり大きい事には変わらず
5 : 2025/11/13(木) 23:55:09.17 ID:LrhHDTY9
ビルゲイツが言うともっと儲かるのが見つかったからそっちやるわってことに聞こえちゃう
6 : 2025/11/14(金) 00:29:13.14 ID:jAfqhFYP
一方で日本ではSDGsの為に自然を山を木々を破壊しまくるのであった。
おしまい。
7 : 2025/11/14(金) 00:32:10.71 ID:Ejyjp1LC
日本はかなり真面目に取り組んでるから、アメリカや中国のゲェジが真面目にやれ
8 : 2025/11/14(金) 00:58:52.90 ID:timP93zL
寒くなったら温暖化問題の話題なくなるやろ
まだ信じてる馬鹿気付いてな
9 : 2025/11/14(金) 01:13:02.01 ID:UXtzfGOM
CO2が原因という説が揺らいでいるからな。そもそも、EUはバカ。
10 : 2025/11/14(金) 01:13:11.84 ID:PE3fWhss
余った電気で炭素と酸素に分解したらどう?
その前に出来るのか?
11 : 2025/11/14(金) 01:27:34.93 ID:RYkuZT6T
原発の温排水、排熱だよね
12 : 2025/11/14(金) 01:50:59.88 ID:mmUJ8aWn
もっと人口削減して人類殺害しまくってやるとか思ってそう
13 : 2025/11/14(金) 01:57:03.32 ID:qSFhgiQR
日本みたいに真面目に取り組むことは無い
そもそもCO2原因説は眉唾物と多くの科学者は指摘してきているくらいだ
気候に影響を与える最大因子は太陽活動ということもある
太陽活動を基礎に据えた活動が必要なんでね
そこからやり直し
14 : 2025/11/14(金) 02:31:08.18 ID:dZfyge8q
日本は全く真面目にやってないイメージしか無いんだが
18 : 2025/11/14(金) 05:21:45.46 ID:KCM0Oe1G
温暖化が単純に自然現象である事に気づいた訳や

ゲイツは正直に表明してるだけ、まだマシかも
マスクとか他のテック大金持ちは温暖化に関して何も言わなくなっただけ

19 : 2025/11/14(金) 05:34:12.27 ID:NynDU29J
温暖化はどうでもいいからIntelのCPUなんとかしろw
21 : 2025/11/14(金) 07:10:53.89 ID:B6VovVBT
てーかエネルギーを使うと排熱が必ず発生する
最もエネルギーを使うもの、つまり金持ちが1番温暖化を促進してるんじゃねーの
27 : 2025/11/14(金) 09:08:14.89 ID:7Lu4Bj6d
>>21
個人的な話じゃない
温暖化対策に金を投入しても最終生成物は結局廃熱だ
根本対策したければ経済活動全体を縮小する他ない
正にローマクラブ的ディストピアの到来というわけだ
22 : 2025/11/14(金) 07:54:06.91 ID:Igp+YkuI
WindowsUpdateがいつまでも終わらないせいで今日も温暖化が進んでしまった
さっさと直せ
23 : 2025/11/14(金) 08:18:00.11 ID:pgmKc4wB
AzureのGPUサーバーたくさん作りたいからね
そっちの方が儲かるでしょ
24 : 2025/11/14(金) 08:23:06.98 ID:9bu3NbAh
>>1
支那土人を絶滅させるのは不可能
25 : 2025/11/14(金) 08:24:20.28 ID:6Uj2reMR
温暖化を予防するより、それに適応する方が桁違いに安上がり
26 : 2025/11/14(金) 08:45:47.00 ID:ME97xvRR
なんだろこのモヤモヤする記事
28 : 2025/11/14(金) 09:21:41.17 ID:EKR4ReXG
AIの更なる普及で電力消費が指数関数的に増加するだろう事はまだあまり話題にならない
電子機器の発達が鍵で、様々な人間都合の不安要素を抱えつつ実質自然界と戦争になってると言える
29 : 2025/11/14(金) 09:22:49.11 ID:SoBfD1R0
地球の害虫三大国
30 : 2025/11/14(金) 09:28:46.99 ID:R905wva8
単なる政治の道具に成り下がってるからな
アホらしい
31 : 2025/11/14(金) 09:30:16.52 ID:m5vmGLdP
うだうだしている間に、利用可能な化石燃料を掘り尽くして、現代産業は終了
CO2は排出したくてもできなくなるので温暖化対策は達成されるだろう

その時期は100年後か200年後かの遠未来なので、CO2排出規制(省エネ)をしても、
100年先が200年先になるだけなので、今生きている人は特に気にすることもないだろうね

32 : 2025/11/14(金) 09:30:28.61 ID:K21V3KmQ
経済を維持しつつCO2も排熱も減らす解決法なんて誰も分からないからな
経済無視すりゃいくらでもあるだろうけど現実的ではない

コメント

タイトルとURLをコピーしました