70年ぶり日本で金鉱脈発見 期待はゴールドラッシュの再来 周辺では砂金も 鹿児島

1 : 2025/11/12(水) 13:56:58.33 ID:f+bCGN/r

2025年11月12日 12:21

70年前に閉山した鹿児島県の金山から新たな金鉱脈が見つかったことが分かりました。金価格が歴史的な高騰を続ける中、ゴールドラッシュを期待する現場を取材しました。

地元では早くも期待高まる

霧島ジオパーク友の会 大尾桂久さん
「黒いのが砂鉄で、黄色っぽいのが“金”ですね」
「(Q.すごい輝きが…お宝が眠ってますね)眠っていますね」

国内の金の販売価格は2万2000円を超え、いまだ高値が続き、安全資産として世界で争奪戦が繰り広げられています。今、日本の「眠れる金」に熱い視線が注がれています。

その舞台となるのは、かつて国内最多となる金の産出量を誇り、薩摩藩の財政を支えたともいわれる、鹿児島県霧島市とさつま町をまたがる「山ヶ野金山」です。
空港から車で30分。番組が現地を取材しました。
およそ70年前に閉山した山ヶ野金山。今も名残があります。こちらは胡麻目坑口跡。中には使われていたバリケードが残っていて、地下水が外に流れ出す様子も。当時の面影を感じることができます。
その周辺には他にも…。

70年ぶり日本で金鉱脈発見 期待はゴールドラッシュの再来 周辺では砂金も 鹿児島
70年前に閉山した鹿児島県の金山から新たな金鉱脈が見つかったことが分かりました。金価格が歴史的な高騰を続ける中、ゴールドラッシュを期待する現場を取材しました。
レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/11/12(水) 14:20:55.88 ID:Z1+Fer1B
支那人が殺到して周辺の土地を買うかも。
3 : 2025/11/12(水) 14:23:49.24 ID:23zOKLPk
北海道で外国資本が探鉱という話もあったな
4 : 2025/11/12(水) 14:24:37.96 ID:6s+XhgV9
アタイのキンも何とかしてくらはい★ペコ痔
9 : 2025/11/12(水) 14:39:34.53 ID:ZvPOYVqg
ブラックホール半径100㎞
11 : 2025/11/12(水) 14:56:21.97 ID:NNDOIS0o
カナダやオーストラリアの会社が閉山した日本の金山を
今の採掘技術ではまだ採れるのでは?と試掘してるよね
12 : 2025/11/12(水) 15:03:21.74 ID:rTajFvqO
日本は坑道に沿った所しか掘っていない
ロシアの採掘場みたいに直径20キロ深さ1キロみたいな掘り方すればまだまだ採れるが、環境破壊や土地所有者・生活者の権利侵害なしにはできない手法
中露の侵害を受ければヤられるだろうね
13 : 2025/11/12(水) 15:17:52.20 ID:rZJ5ZF6J
採算が獲れるほど埋まってンのか?まー今のバルブ価格なら掘っても赤字にゃならなそーだけど長期で考えるとな
14 : 2025/11/12(水) 16:46:55.64 ID:23zOKLPk
直径20kmは無理と思うが、数kmくらいなら出来そう
どうせ過疎地で人口減ってるやろし、排水さえ気を付ければ
15 : 2025/11/12(水) 16:53:41.71 ID:Wx2dDzgc
外資が手出すと足尾銅山事件みたいの起きそう
16 : 2025/11/12(水) 16:57:59.31 ID:gAcoLilv
温泉大国ジパングは金はじめさまざまな鉱物資埋蔵量も多いと想像つくが
世界に知れ渡らぬよう、資源のない国と吹聴している
後年日本の覇者に独占させるために
17 : 2025/11/12(水) 17:09:17.51 ID:Sak4+/ZL
これで鹿児島は金山二つ独占か
18 : 2025/11/12(水) 17:11:23.84 ID:389/jJG1
閉山した時より金価格10倍以上にはなっとるやろ再稼働とかしたら。
19 : 2025/11/12(水) 18:39:49.21 ID:h054hfk1
露天掘りなら赤字じゃないの?www
20 : 2025/11/12(水) 18:44:52.34 ID:Zw+48u3u
>>19
お前は幸せそうだな
21 : 2025/11/12(水) 18:47:29.19 ID:0Vz3LRTi
支那人所有でしたというオチ?
22 : 2025/11/12(水) 18:48:33.33 ID:Zw+48u3u
>>21
お前は不幸せそうだな
23 : 2025/11/12(水) 18:56:10.25 ID:XqCl0L0O
俺の鍛え抜かれた金鉱脈!掘れるもんならホッてみやがれ!!
24 : 2025/11/12(水) 18:57:42.05 ID:IIZGVyx1
日本は調査さえ進めば金鉱はまだまだ
見つかると思う。
金や鉛や水銀などの重金属は本来、地中深くにあるもの。
それが採掘可能な地表近くで見つかるというのは
火山活動の結果。
つまり火山の多い日本のような国ほど金鉱は見つかりやすい。
25 : 2025/11/12(水) 19:07:39.17 ID:cyJjISep
まあ否定はしないが、全く新規に探すよりすでにある廃坑となった金山や周辺を再調査した方が良い気はするな
27 : 2025/11/12(水) 19:14:56.91 ID:+iKBuMPA
採算があわなくなったので掘り尽くすまでは掘らずに閉山→技術の進歩で残りでも採算が合うようになって再開
みたいな感じだろう
28 : 2025/11/12(水) 19:30:28.88 ID:ZjfO57uB
技術の進歩とと価格高騰で採掘されるようになったシェールガスと同じような感じかね
29 : 2025/11/12(水) 19:38:01.67 ID:0Ias7e0Q
>>1
金価格が30年前の10倍だから採算が合う所も多いんだろうな
30 : 2025/11/12(水) 19:47:40.90 ID:x5XumDGB
砂金採り体験ツアーとかやってくれないかな

コメント

タイトルとURLをコピーしました