- 1 : 2025/10/28(火) 00:04:55.24 ID:siQ9Sfbb
-
後天的な運動訓練の成果が父から子に遺伝していたと判明!
中国の南京大学(Nanjing University, NJU)で行われた最新の研究によって、運動トレーニングを積んだオスのマウスの子どもが、父親と同様に優れた持久力や代謝能力を示すことが明らかになりました。
これまではDNAに刻まれた情報が主に親から子へ伝わると考えられてきました。
しかし新たな研究では父親が運動した「経験」が精子にある特定の小さなRNAに書き込まれ、それが次の世代の持久力、握力、回復力などを強化することが示されています。
遺伝の常識を揺さぶるこの新発見は、親が行った運動や努力の成果が子どもの体にまで影響を与える可能性を示しています。
果たして、この仕組みは人間にも当てはまるのでしょうか?研究内容の詳細は2025年11月4日に『Cell Metabolism』にて発表されました。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ナゾロジー 2025.10.27 18:00:51
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/187101 - 3 : 2025/10/28(火) 00:19:36.50 ID:okSD6Vtl
- これはすごい
遺伝子学の基礎がひっくり返る - 10 : 2025/10/28(火) 05:19:00.17 ID:5UexczEc
- >>3
いやそんなことはない
精子や卵子に含まれてるものの重要性は散々語られてる - 4 : 2025/10/28(火) 00:25:50.54 ID:9au97OPg
- 翔平の赤ちゃんを産みたい。
- 5 : 2025/10/28(火) 00:45:23.20 ID:bObpsBEC
- どちらかというとトンデモ臭の方が強いが…
- 6 : 2025/10/28(火) 00:55:27.42 ID:tD1tz+FC
- メチル化って奴だろ?
- 7 : 2025/10/28(火) 01:18:17.31 ID:F/7aAmm3
- 吉田沙保里の子を産みたい
- 8 : 2025/10/28(火) 01:42:11.44 ID:5jMxxiws
- マウスに特定の臭いの後に電気ショックを与える事を繰り返すと
その子供にも臭いを嗅がせるとストレス反応を示すとかの実験はあったけど
筋力や運動能力のパラメーター調整もか、筋肉量はカロリー消費にも
直結するから生存リスクとの関係でバランスが難しい - 9 : 2025/10/28(火) 01:57:49.22 ID:5jMxxiws
- 記憶力とかIQも影響あるのかな
- 11 : 2025/10/28(火) 05:47:26.03 ID:o0JDdn2J
- ふどうたんざほう
- 12 : 2025/10/28(火) 05:49:11.50 ID:o0JDdn2J
- >>11どうさせいIQとEQじょうどうしすうは
- 13 : 2025/10/28(火) 05:50:45.59 ID:o0JDdn2J
- >>12じんこうちのうせいせいaiは
わかることはばんじょうげえむじんるいしょうりつだけきんぞくのかちとげいじゅつとのえいきょうりょく - 14 : 2025/10/28(火) 05:52:30.42 ID:o0JDdn2J
- >>12くれぺりんけんさ
- 15 : 2025/10/28(火) 05:53:49.08 ID:o0JDdn2J
- >>14ねっとのEQてすとと、まあくしいと。
- 16 : 2025/10/28(火) 05:55:29.22 ID:o0JDdn2J
- >>15まあくしいとは、いがいなはあどるが、
あるからあなどれない。 - 17 : 2025/10/28(火) 06:09:45.61 ID:cxB/Qsvo
- ラマルクは正しかった
- 18 : 2025/10/28(火) 06:41:48.38 ID:BDeFcR4j
- お前ら
筋トレ💪しないと - 19 : 2025/10/28(火) 07:12:37.22 ID:rUmW9CqF
- 一茂の立場は?
- 20 : 2025/10/28(火) 07:42:35.30 ID:k5x4bETy
- >>19
茂雄の種じゃなければ野球部補欠くらいのパラメーターだったんだろう
大幅補正であれよ - 21 : 2025/10/28(火) 07:53:51.59 ID:cxB/Qsvo
- いやそもそも素質や運動能力そのものは評価されてたろ。大学までは大活躍してたし
しかし一流のプロとしてやってくのはそれだけじゃ駄目だってこった
そういう事でプロで成功しなかったた人は一杯いる。ドラフト一位だけど数年でトレードや戦力外になったやつとかな - 22 : 2025/10/28(火) 07:57:48.67 ID:ZqVr6NQF
- 親のどの細胞に書き込んでもいいわけじゃなくて
精子のDNAにかきこまれないといけない
場合によっては精巣の細胞に書き込まれる話かもしれない - 23 : 2025/10/28(火) 08:03:41.76 ID:ZqVr6NQF
- どういう気温か
まわりに食べ物があるか
積極的に食べ物を探し回った方がいい環境か
それとも食べ物は豊富だから天敵に食べられないように慎重に行動した方がいいのか
こういう情報は書き込めた方が効率的だな
ランダムな遺伝子の変化と淘汰に頼るより - 24 : 2025/10/28(火) 11:30:25.60 ID:EFw0mAHO
- >>23
恣意的に環境に適応させていかないとその形にならなくね?っていう生き物を見るとね
身体を花そっくりにしようなんて考えられるほど昆虫とか知能があるとは思えないけど - 25 : 2025/10/28(火) 15:50:17.70 ID:5jMxxiws
- マイクロRNAはロシアで行われたキツネの家畜化の研究でも言われていたな
DNAの変異では説明が付かない、変異が早過ぎるとか
そしてDNAのような強い遺伝ではなくて、特徴を固定しようとしても
ある程度の確率で変異してしまうとか - 26 : 2025/10/28(火) 15:57:25.72 ID:5jMxxiws
- 動物や植物での育種も、このマイクロRNAの変異を選別して得る特徴と
DNAの違いを選別して得られる特徴と両方あるんだろうな - 27 : 2025/10/28(火) 16:45:12.17 ID:MvvTUWvF
- エピジェネティクス関連だろ?
- 28 : 2025/10/28(火) 16:49:07.43 ID:MvvTUWvF
- ヒストン修飾とはちゃうんか?
- 29 : 2025/10/28(火) 17:17:35.27 ID:Fgz0BlTK
- 分子生物学界隈は一般人が思うようなDNA絶対論なんかとっくに懐疑的だからな
- 30 : 2025/10/28(火) 18:51:37.32 ID:SQxB+rP+
- >>1
父親の先天的な遺伝子が成果の出ない遺伝子かどうかどうやって解析したんだよ - 31 : 2025/10/28(火) 18:52:55.62 ID:SQxB+rP+
- >>1
特定の遺伝子のメチル基の影響は胎児の段階で一旦リセットされるの知らないで発表しちゃったのかなwww
【ナゾロジー】後天的な運動訓練の成果が父から子に遺伝していたと判明! マウス研究
科学ニュース+

コメント