
- 1 : 2025/10/16(木) 22:37:13.85 ID:n6sZhKH1
-
SRAM並みの速度と不揮発性を持つ次世代メモリ「SOT-MRAM」開発の壁がついに破られる:TSMCら量産化に大きな前進
コンピュータの性能を語る上で欠かせない「メモリ」。
その世界で、長年の常識を覆す可能性を秘めた、まさに革命的な発見が報告された。
台湾の国立陽明交通大学(NYCU)が主導し、半導体製造の巨人TSMCや米スタンフォード大学などが参加する国際共同研究チームが、次世代メモリ「SOT-MRAM」の実用化を阻んできた最後の壁ともいえる材料問題を解決したのだ。発表されたプロトタイプは、CPUのキャッシュメモリに使われるSRAMに匹敵する約1ナノ秒という驚異的な書き込み速度を実現しながら、電源を落としても10年以上データを保持する「不揮発性」を両立。
これは、メモリ業界が数十年にわたって追い求めてきた「夢のメモリ」の姿そのものだ。
この技術が私たちの手元に届くとき、AIの進化は加速し、スマートフォンのバッテリーは劇的に長持ちし、「起動時間」という概念すら過去のものになるかもしれない。(以下略、続きはソースでご確認ください)
xenospectrum 2025年10月15日
https://xenospectrum.com/the-barrier-to-developing-next-generation-sot-mram-memory-which-combines-sram-level-speed-with-non-volatility-has-finally-been-overcome/ - 2 : 2025/10/16(木) 22:55:26.82 ID:h3Ye/CLX
- 稼働中のメモリ状態を保持したまま電源OFF
電源入れたら、すぐホットで復帰できるんじゃないか
エライことではないか?電源管理が変わるな - 20 : 2025/10/17(金) 08:59:04.70 ID:pYSPvfqC
- >>2
SRAMもアクセス停止すれば消費電力は小さい
容量を増やせない弱点があるが何年も保持出来るMRAMは大容量化が期待されてる
メモリとストレージの区分を無くすとポケコンの復活だ - 3 : 2025/10/16(木) 23:48:26.16 ID:kQkinMYI
- 問題は集積度とビットあたりの価格
まだ壁は残ってる - 4 : 2025/10/16(木) 23:59:11.85 ID:yH7WHnMi
- 速度、コスト、不揮発性の三つを高いレベルで満たすというトリレンマが解消したんだって。
TSMCの人が研究に参加しているから、TSMCなら量産前提だと想像出来るって書いてる。 - 5 : 2025/10/17(金) 00:23:05.90 ID:l4egz4HB
- >電源を落としても10年以上データを保持する「不揮発性」を両立。
>これは、メモリ業界が数十年にわたって追い求めてきた「夢のメモリ」の姿そのものだ。とりあえず、マイナス40度下の冷凍庫で何時間、データが保管するのか検証実験して下さい
- 23 : 2025/10/17(金) 11:12:18.25 ID:49Hfy/Z4
- >>5
そんなのクラウドに入れとけよ - 6 : 2025/10/17(金) 00:29:03.73 ID:xgkitAbo
- 電子漏れのリフレッシュしなくていいから
消費電力が劇的に小さくなる - 7 : 2025/10/17(金) 00:29:43.65 ID:xgkitAbo
- エバースピンじゃなかったか
- 8 : 2025/10/17(金) 00:48:01.81 ID:CyDNC+kD
- DRAMの10倍か
終了のお知らせだな - 11 : 2025/10/17(金) 05:49:57.26 ID:Gkevia3N
- こういうのよく聞くけどその語製品化一般化した試しが少ない
- 12 : 2025/10/17(金) 06:10:07.87 ID:swzl0AbT
- でもお高いんでしょ?
- 13 : 2025/10/17(金) 06:48:45.58 ID:uUWwRy/9
- メモリに仕込まれたウイルスが消えなくなる
- 14 : 2025/10/17(金) 07:01:23.12 ID:yvCnBjWE
- 今のDRAMがSRAM化したら爆速だな
- 15 : 2025/10/17(金) 07:02:11.64 ID:bXYzeZ33
- 読み方はソト・エムラムでいいの?
- 16 : 2025/10/17(金) 07:04:17.98 ID:2dLhWzz6
- 書き換え可能回数は??何回でも可能なのかどうかはどうなの?
- 17 : 2025/10/17(金) 08:22:06.81 ID:X6UaWqEy
- 集積のレベルはどんなものかな?
- 18 : 2025/10/17(金) 08:31:09.09 ID:BGa74XOE
- 電源切る前の状態にすぐ復帰できるってことか、すごいな
- 19 : 2025/10/17(金) 08:44:22.54 ID:ej4nexOY
- え?
FRAMと何が違うん? - 21 : 2025/10/17(金) 10:34:27.81 ID:XDXbJS/9
- 理論上はメインメモリ500GBとか可能なのかよ
Chormeのタブを無限に開き続けるウイルスとか出てきそう - 24 : 2025/10/17(金) 11:26:07.93 ID:MHthDzdj
- MRAMで良いじゃん?日本が技術握るのが嫌なんか?
- 27 : 2025/10/17(金) 11:50:44.14 ID:swzl0AbT
- >>24
従来のMRAMよりも
書き込み速度を劇的に向上させ、素子の耐久性も高めるらしい - 25 : 2025/10/17(金) 11:35:20.35 ID:U1gVwT3v
- 高速大面積だから、キャッシュ用
メインメモリならともかく、そんなもんが不揮発になって、何が嬉しいんだ?
- 26 : 2025/10/17(金) 11:40:30.56 ID:OZpXsWXG
- 理系関係でブレイクスルーなニュースを時々見るけどスパッとは実用化されないんだよな
- 29 : 2025/10/17(金) 12:16:20.07 ID:bGwaGeX4
- SOT-MRAM
そっと…ま - 30 : 2025/10/17(金) 12:35:54.86 ID:+JAlDCmt
- MRAMは磁気を利用する。
非破壊で、書き戻し周期は10年程度。
高速、高耐久、省エネ。
コメント