希少生物発見の記事なのに”AIイメージ画像”──科学メディア「ナゾロジー」が物議 運営企業に見解を聞いた

1 : 2025/08/29(金) 08:18:44.99 ID:bmrBWIvv

希少生物発見の記事なのに“AIイメージ画像”──科学メディア「ナゾロジー」が物議 運営企業に見解を聞いた – ITmedia AI+
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2508/28/news113.html

2025年08月28日 18時05分 公開 [松浦立樹,ITmedia]

「オレンジ色のサメ」「白色のキーウィ」──こんな希少生物を紹介する科学情報サイト「ナゾロジー」が物議を醸している。記事自体は実際の論文や報告を扱っているものの、記事内やSNSにはイメージ画像としてAI画像を掲載しているからだ。なぜ記事内にAI画像を使うのか、同社に聞いた。

ナゾロジーは8月21日、「中米コスタリカ沖でオレンジ色のサメが見つかった」という内容の記事を公開。

(略)

※全文はソースで。

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/08/29(金) 08:30:13.09 ID:S1AhP5xw
でまかせーごまかせー
しょせんその程度ってこった
3 : 2025/08/29(金) 08:54:07.38 ID:u0p+bOjr
>>1
インターネットは「真実を知るためのツール」としてはほぼ役割を終えつつある
AIの登場によりフェイク/ファクト比は年間10倍レベルに激増するから
「ネット上の真実は希少生物より希少」になり事実上絶滅する
15 : 2025/08/29(金) 18:40:44.38 ID:fKpWYwoN
>>3
インターネット自体ががハルシネーション空間になっていくのかねえ
4 : 2025/08/29(金) 09:30:05.22 ID:Vx4HAmLR
AIによる実写汚染はほんま酷い
9 : 2025/08/29(金) 12:52:04.25 ID:t5rA3Mcn
>>4
AIがAI画像を参考に生成するから真実なんてなくなるかも
5 : 2025/08/29(金) 09:38:36.71 ID:mcQSrCAc
『おためごかし』してるけど、本音は著作権料の支払いが発生するとメンドクセェから、だろ?
GoogleのAI検索が参照してるサイトがAI生成のクソサイトだったり、検索汚染は本当に厄介
6 : 2025/08/29(金) 09:43:33.37 ID:AyZM7qU5
Xでは注釈を付けてないのに「発信源へ誘導するためAI画像を使った」は無理があるぜ
7 : 2025/08/29(金) 12:25:42.31 ID:pJTpLLrO
ついにナゾロジーがヤフーニュースで話題になったか、大きくなったなあ
8 : 2025/08/29(金) 12:32:15.25 ID:9jZkQ2ZO
この画像はイメージです(This image is an image)
28 : 2025/09/10(水) 10:00:32.69 ID:tuSNOnyu
>>8
こういうときの「イメージ」って
英語じゃどう表記すんの?
10 : 2025/08/29(金) 13:59:04.74 ID:TppPimEK
AI画像にはでっかくAIって書く決まりにしてほしい
11 : 2025/08/29(金) 14:00:36.31 ID:LIeRgMdZ
まともなストックフォトすら使う気がないのはなぁ
12 : 2025/08/29(金) 15:57:11.02 ID:oYEjg3va
ナゾロジーとくるまのニュースは本当にイライラする
あと、1枚ずつめくるたびに広告出てきて、見たいものにたどり着かないやつ
21 : 2025/08/30(土) 11:38:04.91 ID:isVR1Oyr
>>12
「少女が撮影した画像を見た村の大人達は顔面蒼白となった」的な見出しで、5行くらいの本文を小出しにしながら20ページ進んでも核心には近付かないうちにリンク切れになるかブラウザがおかしくなるやつだな
23 : 2025/08/30(土) 16:06:55.99 ID:zwJH1XTs
>>21
それ!
あんなモノにデータ使うと心の底から情けなくなる
あんなもんネットに載せる奴の神経を疑う
13 : 2025/08/29(金) 16:26:18.59 ID:mRCe2+CK
オワタ
俺達は今までだまされてたんか
14 : 2025/08/29(金) 18:37:38.77 ID:16fq/Tco
ナゾロジーってそんなもんだろ
そんな信頼されてたのかね
16 : 2025/08/29(金) 19:16:42.22 ID:pWPAuYM+
むかし「と学会」っていうグループがいたのを思い出した
似非科学とかトンデモ本を品評する人たちの集まりね

捏造、不正確、いいかげん、娯楽用、東スポ、月刊ムー‥と色々あるが
ナゾロジーは「と」の方向性なのかな

17 : 2025/08/29(金) 21:28:50.98 ID:Ean+foVw
AI画像位構わんだろ思ったら
オレンジ色のさめ発見画像あり
でその画像がAI生成なのかよ
灰色どころか完全に真っ黒だな
これで科学ニュース語ったらあかん
タブロイド紙とでも名乗っとけ
18 : 2025/08/29(金) 22:03:06.08 ID:OsFG9xW+
>>17
ポピュラーサイエンスなんてこんなもの、ではある
氷山の一角
19 : 2025/08/30(土) 06:47:58.96 ID:TF61n1nx
あのサメに限らずここのAI画像はもっと嘘っぽく、イラストっぽくした方が良いんじゃないか
実写ベースで同じ色味にするから混乱が生じる訳で
20 : 2025/08/30(土) 11:31:45.73 ID:isVR1Oyr
ナゾロジー「著作権や一次情報の価値を尊重し、一旦AIに喰わせることでロンダリングしました」
22 : 2025/08/30(土) 14:15:34.23 ID:l61YZ1OT
ナゾロジーはそもそも
知識ゼロの記者が検索と生成AI使って知ったか振りで書いてるような記事ばかりだろ
26 : 2025/09/04(木) 22:49:39.51
ここ論文の中身理解もせず適当にAI生成した文章コピペしてるだけだから
現実世界には存在しない謎用語とか普通に記事に出てくる

コメント

タイトルとURLをコピーしました