- 1 : 2025/09/09(火) 23:11:09.93 ID:mbWB1SPm
-
装備庁、「軍事研究」49件採択 大学の応募急増
防衛装備庁は9日、軍事技術に応用可能な基礎研究を財政支援する2025年度の「安全保障技術研究推進制度」に49件の研究課題を採択したと発表した。
過去最多となる延べ340件の応募があった。
このうち大学などからの応募は延べ123件で、前年度に比べて3倍近くに急増した。
25年度の予算額は114億円で、来年度以降も増額する方針。
制度を巡っては、軍事研究の拡大につながるとして学術界で懸念が根強い。(以下略、続きはソースでご確認ください)
共同通信 2025/09/09 18:35:06
https://news.jp/i/1338080840024031641 - 2 : 2025/09/09(火) 23:37:26.79 ID:Tv/mkFh2
- 他所の国は作っとるがな
- 3 : 2025/09/09(火) 23:45:09.42 ID:D7bhwQg9
- 学術会議は一度潰されたしな。もう極左偏向した圧力はなくなかったか。いいことだな
- 4 : 2025/09/09(火) 23:49:45.35 ID:WgCpHi4e
- 予算が少なすぎる
100倍に増やすべき - 5 : 2025/09/10(水) 04:23:37.61 ID:Ad2REPiZ
- まだ全然少ないな
防衛費の15%は研究開発費にすべき
そこから全国の研究機関に年5000億くらいばら撒いてほしい - 8 : 2025/09/10(水) 12:11:06.39 ID:czd+tAGk
- ♫
いっつ~でも~
どっこ~でも~
軍事研究~ガースー政権の成果だねw
- 9 : 2025/09/10(水) 17:46:40.86 ID:IFcNssU/
- 中国に追いつけるようになりそう?
- 10 : 2025/09/11(木) 08:40:20.61 ID:cLwoBgGx
- 軍事研究しませんみたいな宣言していた大学に未来は無いな
- 11 : 2025/09/11(木) 10:18:40.86 ID:QN2Hep7J
- デュアルユースできる科学技術が多いからな
問題は関わっている人間がそれに気づいていないこと
あるいは意図的に教えないことか - 12 : 2025/09/11(木) 22:14:45.50 ID:Fxm+4ZlV
- 日本学術会議の悪質な妨害が消えたか
- 14 : 2025/09/13(土) 10:51:12.37 ID:sD7ZqcE3
- 護衛艦の装備に、犬や猫を飼おうぜ!?
最近はやりのアニマルセラピーが、本当に効果があるかどうか気になったんだ。 - 15 : 2025/09/13(土) 15:47:17.94 ID:DDcSXILp
- 時代は変わったな
アメリカがあてにならんしな - 16 : 2025/09/14(日) 02:22:58.63 ID:kz+B8IVJ
- ジェット推進、ロケット推進する魚雷を作るとかあるの?
- 17 : 2025/09/14(日) 02:43:15.21 ID:pY6fBZcw
- >>14ね!土人!!!!
自衛隊員よりドローンのほうがはるかに安い。
防衛予算より戦略核武装のほうがはるかに安い。
- 38 : 2025/09/14(日) 12:58:40.24 ID:kz+B8IVJ
- ある程度口径の大きな砲弾であって、
飛行中に回転しつつもCCDカメラで目標を認識して
それに向かって進むように砲弾として回転しながらも
進路方向を制御して、目標に必ずあたる弾丸を作れる
のじゃないかと思う。 - 40 : 2025/09/14(日) 13:35:11.26 ID:UKm2fQFm
- 日本(似非)学術会議は悔しがってることだろう
- 44 : 2025/09/14(日) 16:48:44.55 ID:HzFFdeCQ
- 学術会議のせいでディアルユースすらできなかったからな
そりゃ世界から取り残されるわ - 46 : 2025/09/14(日) 17:26:00.35 ID:TaytAoRe
- 多すぎる省庁
- 48 : 2025/09/14(日) 17:34:34.18 ID:FFPxOnKo
- カヴェナンターも(欠陥が分かってたのに)しっかり1700輌も生産され、当然戦場では使えないので
1700輌がそのまま訓練用車両になりましたとさ他にもアサルトライフルのL85(世紀のポンコツ銃と言われた)など多数が・・
- 53 : 2025/09/22(月) 05:29:14.08 ID:raM+16vJ
- 罪務省が研究費切りまくっている中、悪い話では無い
装備庁、「軍事研究」49件採択 大学の応募急増

コメント