【青切符】自転車でオープンイヤーや片耳イヤホン、違反じゃない – 警察庁がルールブック公開

1 : 2025/09/07 12:10:10 ???

警察庁交通局は、2026年4月に予定する、自転車への交通反則通告制度、いわゆる青切符の導入を前に、自転車運転のルールブックをまとめた。
どういう運転を行うとどのような罰則が与えられるのか、くわしく解説している。
自転車への青切符制度とは、自転車の運転にも、自動車と同じ「交通反則通告制度(青切符)」が導入されるというもの。
比較的軽微で明白な違反については、青切符を切られ、反則金を納付することで、刑事手続に進まない簡易処理が行われる。
一方で悪質・重大な事故を起こした場合は刑事手続で処理する。
16歳以上が対象で、免許の有無は問わない。
今回のルールブックでは、スマートフォンや携帯などについて、手に保持して通話したとき、あるいは手に保持して画面を注視したとき、「携帯電話使用等(保持)」という反則行為として、12,000円の反則金の対象となると明記されている。
一方、イヤホンを装着して運転する行為や、傘差し運転については、各都道府県の公安委員会が個別にルールを設定している。
イヤホンを装着して周りの音が聞こえない状態での運転、傘差し運転は、すべての都道府県で禁止されている。
違反すると公安委員会遵守事項違反(反則行為)として、5,000円の反則金の対象となる。
ただし今回のルールブックには、最近増えているオープンイヤー型イヤホンや骨伝導型イヤホンのように、「装着時に利用者の耳を完全には塞がないものについては、安全な運転に必要な音又は声が聞こえる限りにおいて、違反にはなりません」と明記されている。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8fccac7639aeccef3a77e70791c3a529e19bb8d6

レス1番のリンク先のサムネイル画像
3 : 2025/09/07 12:12:09 80CkJ
骨伝導型イヤホンなんて見た目に区別つかないのでは?
9 : 2025/09/07 12:31:50 ysXsY
>>3
耳の穴塞いでるか塞いでないかだけで骨伝導かどうかは問題じゃない
13 : 2025/09/07 12:36:14 T3C8S
>>3
疑いがあるだけで別に自転車を止めていい権限あるんだから、
その気になれば品番チェックすりゃいいし、なんなら使用させてもらえばいい。

そもそも自転車乗っていてイヤホンで音を聞いていないと自転車が進まないわけではない=本質的に不要なんだからさ。

4 : 2025/09/07 12:12:16 CzgNj
高校生の集団とか稼ぎやすいな
5 : 2025/09/07 12:15:22 NtVjO
ルールブックどこで入手すればいいん?
6 : 2025/09/07 12:27:10 Oo1T5
補聴器つけてて止められて、紛らわしいことしないでくださいって説教
いやお前、しなかったらもっと危ないの理解できないのか?
7 : 2025/09/07 12:27:16 my118
歩道通行も違反じゃないって書いててくれよ
14 : 2025/09/07 12:37:32 T3C8S
>>7
少なくとも歩行者が迷惑を訴えたら終わりだと思った方がいい。
それはいわゆるハラスメントの比じゃなく、処罰されると思うよ。

もちろん、その場に警察がいて、警察もお前を狙っていた場合の話だが。
さすがに事後じゃ無理だと思う。常習性なきゃね。

17 : 2025/09/07 12:40:21 gUi9v
>>7
もうとっくにそうなってるよ
歩道ガー言われたら池沼だから無視しとけ
8 : 2025/09/07 12:31:27 gftfQ
片耳ヘッドホンリモ吉
11 : 2025/09/07 12:34:03 UuW4A
骨伝導イヤホン関連の株買えよ
12 : 2025/09/07 12:36:03 BrpsL
もうここまで来るとアホだよなwwwwww何がルールだよ4ねカスwwwwww
15 : 2025/09/07 12:37:53 T3C8S
>>12
現行法でも普通に記載がある話であって、新しい話ではないぞ。
16 : 2025/09/07 12:39:14 T3C8S
>>12
現行法ではいまよりも厳しい赤切符で対応されることがかわいそうだからってお目溢しで青切符が来春から始まるってだけ。
そもそも警察も忍びないと思ってるんだよ。
それ以上に悪質な自転車乗りが増えていることには目を瞑れないという話。
18 : 2025/09/07 12:40:36 CTQMa
ハゲを塞いでいる帽子のルールブックは?
19 : 2025/09/07 12:40:40 pJais
視聴覚障がい者と相当揉めた案件がありそう
20 : 2025/09/07 12:42:01 S0chn
昔のダンサーが着けてたイヤホンマイク流行らせようよwww
21 : 2025/09/07 12:44:27 WXx8O
片手の運転が危ないのです
22 : 2025/09/07 13:09:42 kbDne
どうせ取り締まるのは日本人だけだろ

交番勤務のほとんどが外国語なんて出来ない

25 : 2025/09/07 13:24:22 RaaeZ
>>22
むしろ外国人の方が取り締まられてるだろ。もうそういうの鬱陶しいんだよネトウヨ。そんなことより両耳セーフにしろ。俺が高校の時からずっとセーフだったのに今更アウトとか言われても困るわ。片耳だと耳悪くなりそうだし音量抑えて周りの音聞こえたら問題ないだろ。
23 : 2025/09/07 13:11:34 oGFQv
イヤーカフ型ならいけるのかw
24 : 2025/09/07 13:15:18 6Kgkp
イヤホン云々より、周りをよく見て走ることを教えなよ。首の関節固定してんのかって位、正面しか見てないぞ
26 : 2025/09/07 13:27:00 hTBnQ
片耳かどうか確認するためにおまわりに止められそう
27 : 2025/09/07 13:36:49 SHYMr
耳穴の中に突っ込む従来のイヤホンもう無理だわ
時代はイヤーカフ型
28 : 2025/09/07 13:38:21 JbU0W
エアーポッズプロの外音取り込みモードは?
補聴器として認められる位の性能だぞ
29 : 2025/09/07 13:39:20 qOz9n
チャリ屋界隈終了
30 : 2025/09/07 13:40:32 6ztU4
仕方ないからオーディオグラス買ったわ
31 : 2025/09/07 13:43:39 0CmYv
オープンショーツもいけるやろ。
32 : 2025/09/07 13:49:32 nDk2t
事実上、取り締まり不可能なの除外したのでしょ
ただし、重大事故起こした場合は過失に取られるだけ
取り締まりは、ただでさえ揉めるのに目視で確信出来ないの取ると他の取り締まりに影響出る
33 : 2025/09/07 13:51:40 Yb0PA
片耳は違反ではないだろう。
34 : 2025/09/07 13:56:30 aY16l
じゃあチャリにスマホホルダー付けてそれを注視するのはセーフって事か?
バカ過ぎだろ?

コメント

タイトルとURLをコピーしました