- 1 : 2025/09/02(火) 17:22:45.18 ID:+l/AFDz2
-
2025年09月02日 12時00分
スペインのカタルーニャ・ナノ科学ナノ技術研究所(ICN2)、中国の西安交通大学、アメリカのストーニーブルック大学からなる国際共同研究チームが、
ごく普通の氷が「フレキソエレクトリック効果」を持つことを世界で初めて明らかにしました。
これはつまり、氷には曲げると電気が発生する性質があることを意味します。氷を曲げると電気が生まれることが判明、長年の謎だった雷の発生メカニズムを解明する糸口になる可能性スペインのカタルーニャ・ナノ科学ナノ技術研究所(ICN2)、中国の西安交通大学、アメリカのストーニーブルック大学からなる国際共同研究チームが、ごく普通の氷が「フレキソエレクトリック効果」を持つことを世界で初めて明らかにしました。これはつまり...gigazine.net - 2 : 2025/09/02(火) 17:38:49.23 ID:3DWWh6Hs
- 氷属性が雷属性と相性が良いことが発覚
- 3 : 2025/09/02(火) 17:39:33.83 ID:vsSbf96r
- なんだかスゲー!
- 4 : 2025/09/02(火) 17:53:40.63 ID:MS7zk324
- 池に張った氷に電圧をかけると音が出る。南極大陸に中共人民を全員入れてジャンプさせると全員感電死する。
- 10 : 2025/09/02(火) 18:53:14.74 ID:qx/ntmYi
- >>4
南極大陸に中共人民が入り切らないから生き残る - 5 : 2025/09/02(火) 18:11:38.69 ID:elFZEU2n
- まっがーれ↓
- 6 : 2025/09/02(火) 18:21:14.34 ID:lyb0gZnS
- あーあれね
そうそう
氷を折る時、ビリっと来るやつね - 7 : 2025/09/02(火) 18:24:16.21 ID:YTCg2wUa
- これが雷かも
本当ならノーベル賞レベル - 8 : 2025/09/02(火) 18:26:23.93 ID:0Vw2TWUz
- 氷の表面で低気圧と高気圧のようなものを発生させると、ってことかね
- 9 : 2025/09/02(火) 18:36:58.98 ID:ylBHlEYB
- 摩擦で静電気じゃなかったの?
- 12 : 2025/09/02(火) 19:20:58.60 ID:v0gFB9lk
- >>9
静電気なのはわかってたけど
雷が発生するくらいのレベルの電場がどうやって発生してるのかは謎だった - 11 : 2025/09/02(火) 18:55:20.12 ID:fnpTwNmm
- 中国も暇デミーになって来たアルネ
経済成長は終わりアルネ - 13 : 2025/09/02(火) 19:32:27.32 ID:cNY0lvI7
- 雪国の屋根に降り積もる雪で発電できないかな
- 14 : 2025/09/02(火) 19:34:09.35 ID:5X/BI7hO
- これを応用すると氷発電が可能になって、永久冷蔵庫が誕生するのかも
- 15 : 2025/09/02(火) 19:42:06.09 ID:w9UU+Euc
- おばあちゃんが「雪ガミナリ鳴ったから初雪降るよ。」って言って本当に雪が降ったから怖くなって老人介護施設に預けたのはオレの早合点だったな。そのせいで呆けてしまったおばあちゃんゴメンね
- 23 : 2025/09/03(水) 08:05:16.09 ID:sM0qJlPL
- >>15
北陸地方だと雪雷は昔から言われている。雪が降る前に鳴る雷の事だよ - 16 : 2025/09/02(火) 21:15:04.35 ID:hhCxaEJV
- 雷コントロールのが核融合より現実的な夢のエネルギー
- 17 : 2025/09/02(火) 21:42:46.39 ID:YDD2XlX6
- 風属性と水属性の上級魔法が使えるようになってから雷属性の魔法が使えるということね。
- 18 : 2025/09/02(火) 21:58:37.68 ID:WVkqS4bG
- 圧電素子的な感じ?
- 19 : 2025/09/02(火) 22:20:53.88 ID:68i1hxvz
- >>1
雪から発電させる青森の会社は潰れた - 20 : 2025/09/02(火) 22:25:29.00 ID:RlqCeZbR
- つまり製氷機でいっぱい氷を作れば電気も作れて涼しいってことやで
- 21 : 2025/09/02(火) 22:48:42.05 ID:WcnywtAE
- なんとなく、感覚で「ありそう」と思う。
それと個人的にいつも感じるのが、
冬場に洗濯物を干すと(特に布団のシーツなどの大きいもの)、
取り込む時に、静電気がバチッ!と、目に見えるくらい走る。
繊維から水分が抜ける時に、帯電(-と+の電子が偏る)してるんだと思う。 - 22 : 2025/09/03(水) 01:55:17.85 ID:dY2dP9Zx
- 俺の肘も強くたたくと電気が生まれるよ
これと一緒かな - 24 : 2025/09/03(水) 08:15:43.11 ID:m8BRGIqd
- 「へーげっちゃる」とか思いついた
- 25 : 2025/09/03(水) 12:17:21.08 ID:FaNHV77X
- 雲の中で氷が曲がってるの?重力で?
- 26 : 2025/09/03(水) 12:35:22.31 ID:QI+74dj2
- 冷蔵庫の製氷トレイをねじ曲げて氷取り出すときも電気が発生してるのか
- 27 : 2025/09/03(水) 12:43:40.85 ID:uarEOcnD
- 雷の電気は
氷の粒が上昇気流で対流するからじゃないの?
水分子は極性高いから、運動すると帯電するでしょ - 28 : 2025/09/03(水) 14:53:23.65 ID:l8w+ZEmn
- 氷を割っても電気は発生しないんだな
そもそも曲げられる氷が想像つかないな - 30 : 2025/09/03(水) 15:47:44.18 ID:xy2WMa4d
- >>28
ハイスピードカメラで撮影した映像を考えろ
氷が割れる前段階で、氷が曲がることが見えるだろう - 29 : 2025/09/03(水) 15:16:25.58 ID:OtfkkuMx
- 俺は左に曲がってるけどちゃんと発電する
氷を曲げると電気が生まれることが判明、長年の謎だった雷の発生メカニズムを解明する糸口になる可能性

コメント