「なんでこうなった…」同じメーカーPCなのに”使い勝手が全然違う”違和感の正体

1 : 2025/08/05 14:04:02 ???

更新日:2025年08月05日

「どこのメーカーとは言わないが同じメーカーのパソコン。もうね、ヒューレットさんが墓からよみがえって、パッカードさんが助走をつけて殴るレベル」

レス1番の画像1

(画像は「イチロヲ(@ichirowo)」さん提供)

投稿主・イチロヲ(@ichirowo)さんのこの投稿には、冗談めかした言葉の裏に、長年同じPCメーカーを使い続けてきたユーザーの深いため息がにじんでいる。信頼していたメーカーなのに、使ってみるとあまりにも使い勝手が悪い。そんな体験に心当たりのある人も多いのではないか。

一度気に入ったメーカーを選ぶと、人は「次もここで間違いないだろう」と思い込む。しかし製品開発の現場では、設計・方針・仕様は日々変化している。名前が同じでも、製品としての中身はすでに“別物”になっている場合がある。過去の実績や好印象だけで選ぶのは、今や危うい判断なのだ。

表面的には似ていても、設計思想はまるで別物

多くのユーザーが困惑するポイントの一つに、同じメーカーでありながら機種ごとに異なるキーボードのレイアウトがある。特に「電源ボタンとDeleteキーの位置がごちゃごちゃ」という問題は深刻だ。従来機種ではDeleteキーの上にあった電源ボタンが、別のモデルでは右上に単独で配置されていたり、逆にDeleteキーが電源ボタンの真下にあったりする。

これにより、文字の消去をしようとしてうっかりスリープにしてしまったり、強制終了をしたつもりが何の反応もなかったりと、業務中に無駄な混乱を招く。しかも、そうした配置の違いについて明記されていない場合も多く、購入してから初めて気づくというユーザーも多い。

このように「同じメーカーのPCを使い続ければ操作に慣れていて安心」という前提が、現代ではまったく通用しなくなっている。BIOS画面への入り方が機種によって違ったり、タッチパッドの設定が隠れていたりと、操作感が統一されていない点も混乱の原因だ。

さらには、物理的な設計だけでなく、ソフトウェア面でも癖が強い。初期状態でプリインストールされているアプリが勝手にネットワーク通信を行う、バッテリー節約モードが強制オンになってCPU性能が抑えられているなど、“使う前から足を引っ張る設計”という仕様も珍しくない。外見は似ていても、実際の操作感や挙動は「まるで別物」と言わざるを得ない。

「なんでこうなった…」同じメーカーPCなのに“使い勝手が全然違う”違和感の正体 | イチオシ | ichioshi
「どこのメーカーとは言わないが同じメーカーのパソコン。もうね、ヒューレットさんが墓からよみがえって、パッカードさんが助走をつけて殴るレベル」 投稿主・イチロヲ(@ichirowo)さんのこの投稿には、冗談めかした言葉の裏に、長年同じP...

自衛のために“メーカー神話”を疑う視点を

2 : 2025/08/05 14:06:21 yqsmY
IBMは名前は残っているが、昔とは別物
24 : 2025/08/05 15:10:17 WOKlI
>>2
パソコン作ってないやろ
3 : 2025/08/05 14:07:02 OPONy
シンクパッドを使いなされ(終了)
4 : 2025/08/05 14:08:38 RMo8l
さっそくレノボの話が書き込まれてて笑った。
ほんとレノボは中華では別格。
7 : 2025/08/05 14:13:01 XkXoK
>>4
どう別格なのか詳しく書けやハゲ
25 : 2025/08/05 15:10:32 RMo8l
>>7
手抜きが少ないのよ。
何しろ、元祖PCがご先祖だからね。
5 : 2025/08/05 14:08:57 IQDmp
ゲッタウェイが一番使いやすい
6 : 2025/08/05 14:10:27 LBa0z
なんだ。くだらね。
見てわかるだろハゲ。
8 : 2025/08/05 14:13:04 smx7e
日本語105キーボード
9 : 2025/08/05 14:15:10 fL1Hl
ヒューレットとパッカードって別人だったのかこれもうヒストリー案件だろ
11 : 2025/08/05 14:16:10 PVuiU
>>1
deleteキーの位置がキチゲェwww
12 : 2025/08/05 14:18:38 SzwnG
ラップトップは選べないからなぁ
モニタにキーボードは吟味して使いたい
14 : 2025/08/05 14:21:13 jS41Q
>>12
キーボード刺せばいいじゃん
まあOSが認識するかはあるが
17 : 2025/08/05 14:23:47 SzwnG
>>14
なら別にラップトップじゃなくていいよね
わざわざ排熱性に難を抱えた低性能なのを使う必要はない
13 : 2025/08/05 14:19:05 sjeeQ
バックスペース押したつもりが電源切れる、というトラップは多くのPCに備え付けられているが、Enter押したつもりがPageUPされる、という罠が付いた糞機種もあるから注意
15 : 2025/08/05 14:21:54 6FYgs
LG使ってるけど悪くない
変に尖ったことしようとしないから使いやすいのかな
18 : 2025/08/05 14:27:08 fL1Hl
>>15
始まりたての頃はけっこう不具合あってバッシングされてたイメージあるけど徐々に安定して良い製品ばかり作ってるみたいだね
良い評判はあまりバズらないから噂にはなり辛いのが沼
16 : 2025/08/05 14:22:58 eMqts
◯ac、さいてーだな
19 : 2025/08/05 14:29:41 SvJe9
PC使い始めて30年 富士通FMV→ソニーVAIO→DELL→HPと渡り歩いて来た
文句なしにクソだったのがソニー キーボードはキーの高さがある昔ながらのタイプが使いやすいな
20 : 2025/08/05 14:33:41 D8hXO
SONYのバイオは2ちゃんねるは読んでいたが
きっかり一年で電源故障した(日付まできっかり
( ´_ゝ`)ふーんと驚きもしなかった
21 : 2025/08/05 14:53:49 LWjhj
バイオやマックは初心者さんが買いがち
22 : 2025/08/05 14:55:22 sg4Rn
Logicoolの変わり具合もなかなか
23 : 2025/08/05 15:06:01 zKshE
で、なんでこうなった答は?
26 : 2025/08/05 15:12:12 SzwnG
レノボのスリムPCいじったことあるけどNECのMateと同じ感じだったな
コネクタが独特なの。
27 : 2025/08/05 15:13:32 3DzDE
ほんとに電源ボタンは別のところに付けろと思う
28 : 2025/08/05 15:16:51 7oMyP
日本人なら黙ってLet’sNote
29 : 2025/08/05 15:21:03 P8kBi
パソコンに触らない仕事してるから、パソコンを起動しない日が何ヵ月も続いてる
30 : 2025/08/05 15:21:49 ZPvD7
単にキーレイアウトの話なら、伝統を守ってたのなんてチ●コくらいなもんだろ

コスト優先で安いパーツを安易に選ぶようになってグダグダになった印象

31 : 2025/08/05 15:28:37 E77f4
109キーボードでPrtScの列とInsertの列がくっついてるキーボードはうんこ
ファンクションキーがメインのキーと離れてないのもうんこ
F4とF5がくっついてるのもうんこ

コメント

タイトルとURLをコピーしました