- 1 : 2025/07/28(月) 23:28:33.81 ID:zlQXP3sC
-
「数十年の経験失われる」NASA職員の2割超える約4000人が退職届…トランプ政権の宇宙関連予算削減に不信感か
アメリカメディアは、NASA=アメリカ航空宇宙局の職員の2割を超える約4000人が退職を届け出たと報じました。
トランプ政権の予算削減などへの不信感も背景にあるとみられます。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
フジテレビ 2025年7月28日
https://www.fnn.jp/articles/FNN/907990 - 3 : 2025/07/29(火) 06:05:33.17 ID:jjxI0LNW
- 俺の仕事のパートナーも辞めたわ
雰囲気が最悪と言ってた - 4 : 2025/07/29(火) 06:16:39.64 ID:HxohhOF7
- 大方のFederal employees は必要ないですね。
- 5 : 2025/07/29(火) 06:20:57.48 ID:XyibiG+Q
- ツイッターの時も同じように大騒ぎして
結局優秀な奴だけ残ったって落ちだったな - 6 : 2025/07/29(火) 06:50:38.46 ID:qUgxJPqc
- アメリカの財政って相当酷いん?
関税もそうだけど - 8 : 2025/07/29(火) 07:47:58.44 ID:XYv/Z017
- >>6
今まで慢性財政赤字でも平気だったのは日本や中国が米国債を買い支えていたからだが、日本が没落して買い支えできなくなり、中国とも敵対してしまったので、米国債を買い支える者が少なくなってる
なので、今までと同じような財政だとヤバいのは事実 - 10 : 2025/07/29(火) 08:19:02.43 ID:BzqPtrBk
- >>6
米国債約9兆ドルの利払い
2025年10月に債務不履行(利払い不能)
危機だと昨年から言われていた - 7 : 2025/07/29(火) 07:26:30.90 ID:aIY8X9WF
- ボールペンやアイスクリーム作って遊べなくなったからか
- 9 : 2025/07/29(火) 08:15:41.38 ID:cKob/7M+
- 当初の削減は12000人だったのに
少ないな
数十年=老害職員が増えた
最先端研究には邪魔 - 11 : 2025/07/29(火) 08:33:51.47 ID:hoksn2wv
- アメリカだと宇宙産業ベンチャーとか豊富にありそう
- 12 : 2025/07/29(火) 08:34:57.81 ID:qsM/o2Sq
- 中国やイーロンのとこが拾ってくれるだろう
- 13 : 2025/07/29(火) 08:56:17.26 ID:Fhk0QZzc
- フラットアーサー大勝利!
- 14 : 2025/07/29(火) 09:04:51.32 ID:COmfESEc
- 本当に有能な人材はとっくの昔にスペースXに移動済みだろ
まぁスペースXも補助金減らされたりすると怪しくなるけど - 15 : 2025/07/29(火) 09:33:02.86 ID:ynCZ8hN/
- >>14
NASAはロケットだけやってる訳じゃないし
そもそもメーカーではない - 16 : 2025/07/29(火) 09:50:21.17 ID:K185a0mj
- 首になる前の方が高く売れるからな
経験とか言うけどポストシャトルは大規模なことやってなくて一部技術はさらに低予算な日本にも追い越される始末だから惜しくもないだろ - 17 : 2025/07/29(火) 09:52:09.52 ID:EjOkqc5+
- もう月に人送れないね
- 27 : 2025/07/31(木) 18:55:45.20 ID:DrjnzofR
- >>17
月どころかISSも終わりだ - 18 : 2025/07/29(火) 11:57:45.51 ID:SaaMz4dl
- 地球温暖化の理由は不明て言えば予算貰えますよ
- 23 : 2025/07/29(火) 18:46:43.48 ID:d6XFKHOb
- >>15
でも、NASAじゃないとできない研究なんてのも、もはやないし>>18
地球温暖化の理由は中国だ、くらいは言わないと - 19 : 2025/07/29(火) 12:05:47.01 ID:MRaIwoMI
- >>1
どうした?3I/Atlasから飛んでくる隕石を恐れてシェルターに逃げる準備でもするのか?そんなことをしても無駄だろう。 - 20 : 2025/07/29(火) 14:06:39.68 ID:f/0zlzS4
- そしたらまた数十年がんばれ
- 21 : 2025/07/29(火) 16:20:50.79 ID:A2Owqvfi
- 重要性を認識させるために、地球からうんと離れた微惑星
をうまく計算して、ちょうどワシントンやニューヨーク
などに落ちるように、微小に軌道を調整したなら。
マッチポンプ - 22 : 2025/07/29(火) 17:46:45.82 ID:bhcf4Klu
- >>21
トランプがスーパーマンに変身して隕石打ち砕いてくれるよ - 24 : 2025/07/29(火) 20:48:07.62 ID:y130X8DN
- ボイジャーはどうなったんだよ
変な信号送って来たんだろ? - 26 : 2025/07/31(木) 18:38:23.28 ID:sYVBZ/UT
- アメリカはこれから地に堕ちる
残念ながら専制国家群の勝利だ - 32 : 2025/07/31(木) 19:42:05.05 ID:s4xmjwbY
- >>26
お前認識甘すぎとっくに地に堕ちちゃってるから盛り返そうってのがMAGAなのに、MAGAの意味もわかってなさそうだな
- 28 : 2025/07/31(木) 19:08:45.32 ID:rq64ZsgH
- 本来は管轄外の温暖化問題(笑)に手を出す部局もありましたな。
ゴダード宇宙科学研究所(GISS)とか。
そこで番を張ったハンセンを、旭硝子財団は副賞5000万円で表彰なさった(笑)。 - 29 : 2025/07/31(木) 19:12:24.23 ID:zHwb3Ss1
- うむスペースxへ出向してた連中が多そう。
- 30 : 2025/07/31(木) 19:39:07.02 ID:6hU7c9oJ
- 大丈夫、中国が好待遇で雇ってちゃんと経験を引き継いでくれるwww
- 31 : 2025/07/31(木) 19:41:04.52 ID:6hU7c9oJ
- スペースXもNASAからの仕事と政府の補助金食って生きていたんだから、NASAの予算が絞られたら左前よw
「数十年の経験失われる」NASA職員の2割超える約4000人が退職届…トランプ政権の宇宙関連予算削減に不信感か

コメント