縄文時代と弥生時代 米が伝わっても煮炊き料理は変わらず

1 : 2025/07/22(火) 21:07:05.39 ID:xF17J4mx

[2025年7月22日19時9分]

奈良文化財研究所(奈良市)などの研究チームは22日、土器で魚などを煮炊きする縄文時代の日本列島の食文化が、稲作伝来後の弥生時代でも継続していたとする成果を発表した。遺跡から出土した調理用土器に残る脂質を分析した。

日本列島には朝鮮半島から稲作や、キビやアワなどの農耕が伝わったとされる。研究では、検出方法が確立されているキビの成分に着目。朝鮮半島南部の遺跡(紀元前17~同8世紀ごろ)で出土した土器からはキビの成分が検出されたが、縄文から弥生にかけての九州北部の遺跡(紀元前18~同4世紀ごろ)の土器には確認できなかった。

一方で、海産物などの成分は縄文土器と弥生土器のいずれからも検出された。このことから煮炊き調理に関しては従来の食文化が維持されていると結論付けた。

研究所国際遺跡研究室の庄田慎矢室長は「朝鮮半島の人々が、稲作を九州にもたらし弥生時代が始まったが、調理しているものは縄文時代を継承し、あまり大きな影響を受けていないというのが大きな発見」と話した。

研究は英ケンブリッジ大や英ヨーク大と共同で実施。朝鮮半島や九州の土器計258点を対象に分析した。成果は米科学誌にオンラインで掲載された。(共同)

縄文時代と弥生時代 米が伝わっても煮炊き料理は変わらず - 社会 : 日刊スポーツ
奈良文化財研究所(奈良市)などの研究チームは22日、土器で魚などを煮炊きする縄文時代の日本列島の食文化が、稲作伝来後の弥生時代でも継続していたとする成果を発表… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkans...
レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/07/22(火) 21:08:51.32 ID:p0pMFqEw
>日本列島には朝鮮半島から稲作や、キビやアワなどの農耕が伝わったとされる。

えーと、、、

3 : 2025/07/22(火) 21:17:05.31 ID:6jHOM/Us
これはゴソッと人種が入れ替わってると勘違いしているキチゲェにカウンター食らわすよい発見だね
4 : 2025/07/22(火) 21:22:14.65 ID:KXG6c2S6
稲作は中国→日本→韓国という順番で伝わってるのは稲の全ゲノム解析で判明してるんだが。
5 : 2025/07/22(火) 21:32:15.05 ID:NB86Prw8
縄文、弥生と簡単に分けて言うけど
縄文時代は1万年、弥生時代は600年
稲作が伝わって何百年何千年かかってゆっくりと生活が変わっていった
6 : 2025/07/22(火) 21:50:20.33 ID:PPu4T/56
記事の意味がわかんない
キビやアワが伝わったとされるのに土器からキビが出てこないって
伝わってねーじゃねーか
18 : 2025/07/23(水) 14:23:48.77 ID:FfQeKPJW
>>6
土器で煮炊きした食材に穀物が含まれていなかったという話
洋の東西関わらず雑炊みたいなイメージあるけど餅とか団子が先だったのだろうか
7 : 2025/07/22(火) 22:07:35.07 ID:wHlOOInw
縄文時代とされる一万年は文字が無いのでごくわずかな大陸の文書と考古学的証拠でうっすら想像するしかない
進んだ弥生人に征服されたと考えるには弥生文化のが来てからの広がりが有意に遅すぎる事を考慮しない論はただの願望
31 : 2025/07/24(木) 14:43:27.26 ID:FA1MUDpW
>>7
しかも大陸文書は中国だから日本に優れた物があっても抹消する可能性が高いしな
鳥浜の装飾文化だってあっちには伝わってなかったし
8 : 2025/07/22(火) 22:25:43.45 ID:lVX806g7
米だけでくっていけ大量な収穫とかそうできるもんじゃないだろ
それに新しい技術が来たってだけで今までを一気に捨てる理由にならんし
9 : 2025/07/22(火) 22:56:35.78 ID:mpESLVEh
米を煮る米を栽培するとか教えたのは朝鮮半島だからな
異論は認めない
クソシャップの戯言は話にならない
殺してやる
10 : 2025/07/23(水) 01:12:18.36 ID:9RqFc+fq
>>9
朝鮮半島じゃ寒すぎて当時の米は作れないらしいな
11 : 2025/07/23(水) 01:14:22.15 ID:ovoqa0KP
>>10
馬鹿?日本の今の東北の米は韓国産
歴史を勉強しなさい
14 : 2025/07/23(水) 06:55:39.50 ID:gcK04e/O
>>11
お前の狂った妄想は火病が原因だろ?
16 : 2025/07/23(水) 09:14:48.78 ID:FO/viY5K
>>14
ネトウヨ火病
30 : 2025/07/24(木) 13:28:48.83 ID:gXSK+cIn
>>9
チ ョ ン 発 狂 w w w
12 : 2025/07/23(水) 02:22:00.59 ID:Qjiir1ML
これは東ア板に持ってったらのびるなw
13 : 2025/07/23(水) 06:53:51.45 ID:gcK04e/O
縄文土器でハンバーグを作るためにこねてたのは驚きだな
15 : 2025/07/23(水) 08:27:33.11 ID:hUppG1mp
日本は饅頭みたいな蒸す料理しないな
湿度が高いせいかね
17 : 2025/07/23(水) 13:09:38.77 ID:YDz6gtcu
囲炉裏や火鉢で蒸すのが難しかったのかな
焜炉はご飯炊くの専用化してたし
19 : 2025/07/23(水) 15:53:29.82 ID:YDz6gtcu
縄文クッキーが食われてたのだから団栗以外の雑穀使うようになっても普通にオヤキのように焼くよなあ
20 : 2025/07/23(水) 16:03:44.13 ID:7cWbQDX2
朝鮮半島じゃ寒すぎて当時の米は作れないらしいな
32 : 2025/07/24(木) 14:44:46.90 ID:FA1MUDpW
>>20
あと忘れてはいけないのは喜界カルデラの噴火で九州縄文人が朝鮮半島に避難するまでの約7000年間人っ子一人居なかったという事実
21 : 2025/07/23(水) 16:22:07.43 ID:qiFTEKou
半島南部にいたのは、倭人による入植だわ
22 : 2025/07/23(水) 18:38:14.84 ID:Q7NRmGm2
朝鮮半島から稲作伝来説はまだメジャーなのか
もう殆ど可能性無いレベルで否定されてると思うんだが
26 : 2025/07/24(木) 13:00:40.36 ID:olRNIS4g
「長江河口から黒潮に乗って日本に来た」
↑「黒潮がどこを流れていると思っているんだ。長江に出入りする潮汐流の関係で、長江河口から直接日本に渡ることは有り得ない」という反論
↑「遭難して偶然に流れ着いた人が文化を伝えたんだよ!」という再反論
↑「もっとたくさんの移民があったはずだって言ってんだよ!」という再々反論
27 : 2025/07/24(木) 13:04:24.86 ID:olRNIS4g
稲作は長江(あるいは山東半島)から、
弥生土器は沿海州から、
渡来人遺伝子は西遼河から
というよく分からないことになっている
28 : 2025/07/24(木) 13:07:26.46 ID:olRNIS4g
>>1
この研究は同時に、縄文時代にキビやアワの農耕は無かったということを示しているのかなぁ
弥生時代は水稲が始まったのであって、陸稲は縄文時代に既にあったという説もあるよね
29 : 2025/07/24(木) 13:13:20.50 ID:/tPmmMPN
>>28
ぜんぜん違う
米以前に雑穀の栽培が始まっていたことは認知済み
水田の開始も正式に縄文時代と定まった
>>1は煮炊き料理のレシピが保守的だったと暗にsageてるだけ
生魚食う倭人は野蛮ってのと同じ話
35 : 2025/07/24(木) 15:20:09.76 ID:Y4utc6X8
>>29
正式に?
弥生時代開始時期が早まる可能性があるという話ではないの
縄文時代との区分としては水稲作による農耕社会が存在したかどうかが焦点になっているらしく、
縄文時代晩期には既に水稲作が行われていた事はほぼ確実視されていて、弥生時代に加えられると捉えている場合が多い
34 : 2025/07/24(木) 15:17:25.82 ID:0BHOuHxI
>>1
>日本列島には朝鮮半島から ~ 農耕が伝わったとされる。
まだこういう考えの学者いるんだ!?

コメント

タイトルとURLをコピーしました