「金属の雲」はなぜできるか。JAXA、機構解明へ観測ロケット打ち上げ成功

記事サムネイル
1 : 2025/07/19(土) 22:23:47.32 ID:HGroNscw

「金属の雲」はなぜできるか。JAXA、機構解明へ観測ロケット打ち上げ成功

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は15日、観測ロケット「S―310」46号機の打ち上げに成功した。
高度100キロメートル付近に急に現れる金属の雲のような塊である「スポラディックE層」の観測が目的。
同日12時にJAXA内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県肝付町)から打ち上げ、約7分後に予定していた海上へ落下した。
今後、搭載した実験装置が取得したデータを解析する。
スポラディックE層が発生する機構の解明につながる。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ニュースイッチ 7/19(土) 16:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd1071d2e1f491612e649b6c68150debd96089ec

2 : 2025/07/19(土) 23:46:57.40 ID:ofLX+pUv
懐かしいな
出たら国内DXしまくったっけ
6 : 2025/07/20(日) 05:31:05.76 ID:ahUBN0Xz
SWラジオは魔法のアイテム
7 : 2025/07/20(日) 06:05:46.03 ID:N3MN3RBQ
金属の雲とか初めて聞いた
8 : 2025/07/20(日) 06:18:46.35 ID:wj8GTqZ6
セラミックの月
プラスティックの星
金属の雲
9 : 2025/07/20(日) 10:10:17.10 ID:AnZIEb5B
アマチュア無線の免許取る時に勉強したけど
CQした事ないです
10 : 2025/07/20(日) 10:17:19.01 ID:RQ6D1vGA
最大42,000基を5年毎に更新するスターリンク衛星の燃えカスで新しい層ができそう
11 : 2025/07/20(日) 10:33:28.38 ID:4Y92sk4d
PM2.5の雲なら原因は分かっている
12 : 2025/07/20(日) 13:26:47.08 ID:5basCPdz
のような、なのに金属の雲とタイトルつけちゃダメだろ
13 : 2025/07/20(日) 13:35:32.09 ID:8/YW2FKO
金属の雲?
当たると痛そう
日本語をちゃんと書けよ
15 : 2025/07/20(日) 14:02:44.56 ID:gM4COvAq
中華料理ばっかり作るから換気扇油まみれになるやん
それと同じ
韓国と金星は近いので
16 : 2025/07/20(日) 15:43:43.05 ID:yQQDxoMT
電離層 雲と言うならイオンの雲 高高度に金属は無いな
17 : 2025/07/20(日) 17:12:38.17 ID:2LjBDWbd
スターリンク由来の金属微粒子でオゾン層ヤバいらしいな
21 : 2025/07/22(火) 04:08:51.22 ID:SBx0dtgb
ウルトラマンカラーのロケット
初夏に多い突発的電離層の観測
22 : 2025/07/22(火) 04:41:55.64 ID:tR9zhM/t
シーボーズを宇宙に帰したやつか
23 : 2025/07/22(火) 06:16:12.96 ID:ulEapSA/
宇宙の墓場で静かに眠りたいですか?
24 : 2025/07/22(火) 12:25:02.89 ID:t+fDdE9a
金属層が出来たら温暖化か寒冷化かどうなるん?
26 : 2025/07/22(火) 15:10:13.71 ID:mddOcLtF
金属雲って言われたら金属微粒子が浮かんでるイメージだわな
普通の雲は微小水滴の集合体だしね
31 : 2025/07/24(木) 13:05:54.29 ID:/tPmmMPN
横だけど元素としての金属と物性が金属的なのとでは大いに違う
例えば木星の主成分は水素だが深部の高圧下では金属水素と呼ばれる状態になっていると考えられている
一方でSFでは揮発した金属元素が上空で凝集して「降雨」するというような惑星が出てくるが
実際に液化した鉄が降雨していると推定される系外惑星が発見されている
32 : 2025/07/24(木) 13:55:24.57 ID:hi8pIuta
>>31>>28
>元記事にも「金属イオン」と書いてある

コメント

タイトルとURLをコピーしました