【AI】「AIカンニング」の蔓延が教育を驚くほどの速さで破壊している

1 : 2025/05/09(金) 22:34:03.57 ID:dnBSf99Y

「AIカンニング」の蔓延が教育を驚くほどの速さで破壊している

AIと教育の在り方をめぐっては、学業をAIに丸投げするカンニングは許さないという姿勢が貫かれている一方で、AIを使った不正を正確に看破することが困難なことが研究で判明するなど、技術の進歩に学校側の対応が追いついていないことが指摘されています。
海外メディアのIntelligencerが、実際にAIを駆使して不正行為を行った若者や、そうした学生への対応に苦慮する教育者への取材を通じて、AIによって急速に崩壊しつつある高等教育の現状をまとめました。

Rampant AI Cheating Is Ruining Education Alarmingly Fast
https://nymag.com/intelligencer/article/openai-chatgpt-ai-cheating-education-college-students-school.html

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2025年05月08日 19時00分
https://gigazine.net/news/20250508-chatgpt-ai-cheating-education/

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/05/09(金) 22:38:06.23 ID:1AwbHYMm
もう学校要らないな
14 : 2025/05/10(土) 06:14:51.77 ID:AnxHWNIO
>>2
いらない
Youtubeの英語の話見てればいい
3 : 2025/05/09(金) 23:02:29.79 ID:NtIxr2d7
自分で考えるのをやめる人間ばかりになりそう、と思って聞いてみた

「俺たちはどう生きるか」
AI「日々の中で『これだけは楽しい』と思える瞬間を探してみるとか、そんな些細なことでも、心が少しずつ楽になるかもしれません。」

カウンセルされちゃった(´・ω・`)

23 : 2025/05/10(土) 10:36:35.95 ID:YG8ToLL0
>>3
すばらしい
4 : 2025/05/10(土) 00:26:31.94 ID:GSV+Idmi
AIに判断させるしか無いんだし、そうなるとAIに教育させるしかないとなる
5 : 2025/05/10(土) 00:32:18.91 ID:LS20YsSu
論文とか楽しいと思うんだけどなー
AIに書かせる理由が判らないな
ここにレスするのもAIでレスするってことになってしまうよね
19 : 2025/05/10(土) 09:22:50.63 ID:zoRD2mAi
>>5
そのうち、スクリプトを使ったコピペあらしも、AIを活用してレスを論破しまくるあらしが出てきたり、
AI同士のレスバで凄い勢いでスレが埋まったりする未来が来るかも?
20 : 2025/05/10(土) 09:49:21.33 ID:D2aKHJ7f
>>19
もう来てるぞ
俺もAIだし
6 : 2025/05/10(土) 03:27:02.87 ID:K4COLe3w
大学のレポート提出は破綻してるな
テスト形式にしないと
25 : 2025/05/10(土) 12:32:32.04 ID:ov69fBIs
>>6
もともと「レポート提出」自体が本人によるものか不明だったし
低学力芸能人の大学院なんかもそう

学位でなく、実技とペーパーテスト最強だ

47 : 2025/05/10(土) 23:04:03.83 ID:K4COLe3w
>>25
そうだな 俺はコピペの達人だったからレポート論文得意だった
そういう技術しか育たないしな
8 : 2025/05/10(土) 05:25:13.50 ID:kE4MvmqC
パソコンやスマホを使うこと自体考えること思い出すことを放棄しちゃうってるから
脳みそが驚くほどの速さで破壊されてるけどな
13 : 2025/05/10(土) 06:13:16.87 ID:AnxHWNIO
>>8
バカの中のバカ
おまえ何使ってその文句書いてんだよバカ
9 : 2025/05/10(土) 06:05:08.67 ID:LAQu6K5n
AIでも出来るような研究はAIに任せればいいだろう
11 : 2025/05/10(土) 06:11:38.27 ID:AnxHWNIO
日本の優秀ってものさしが間違ってんだよ
15 : 2025/05/10(土) 06:21:56.55 ID:7kaD7eRZ
最新のテクノロジーを使用したカンニングですね
17 : 2025/05/10(土) 06:24:27.27 ID:7kaD7eRZ
インサイダー マネーロンダリング 談合 にも使用可能

でしるしとぞ知る技術

21 : 2025/05/10(土) 10:14:13.62 ID:Gl3Jlb01
もっともらしい解答を高速検索させるイメージ
22 : 2025/05/10(土) 10:18:30.84 ID:QOLvVvac
AIは最もらしくデタラメを言うからなあ
複数のAIを同時に走らせて結果を整合させないとダメ
24 : 2025/05/10(土) 12:27:12.26 ID:7z0LOxl5
昔は教科書の解説本みたいなの丸写ししてたから大差ないw
40 : 2025/05/10(土) 17:41:16.91 ID:0o9H7GGL
>>24
少し前はWikipediaのコピペが多発してたw
26 : 2025/05/10(土) 12:55:22.27 ID:oGizIn0O
真面目に学習するかは個人の意思の問題
カンニングできてしまうのは教育システムの問題
インターネットで情報収集してレポートを作成するならAIの介在は不可避
レポートの作成方法ではなく、与えたテーマに対して的確な内容になっているかを判定すべき
27 : 2025/05/10(土) 13:05:35.95 ID:gQMp4C/y
テストの方法を再考すべき時なんかもな。
成績はテストでは無く通年の講義への取り組みで可能なんちゃうか?
28 : 2025/05/10(土) 13:05:36.21 ID:oGizIn0O
レポート・論文の審査では、内容についての口頭試問を行うべき
AI丸投げか理解しているか判定できる
29 : 2025/05/10(土) 13:10:47.39 ID:JXT/dMMF
夏休みの宿題なんか余裕で1日で終わるぞ😁
30 : 2025/05/10(土) 14:13:57.12 ID:ExOUQTfy
>韓国で生まれ、両親が大学進学コンサルティング会社を
>経営するアトランタ郊外で育ったリー氏
なんかアレだな、過程が重要とか、勉強を真っ当に努力する、
みたいな思考が絶対身につかなさそうな生い立ちだな
31 : 2025/05/10(土) 14:54:23.55 ID:cABDoWSA
正直レポートも課題もAIで作れるなら真面目にやる方が損って空気になるよね教師側が判別できないならどこで線引きするのかって話になってくる
32 : 2025/05/10(土) 14:55:24.32 ID:faEbIV/S
『AI使うのはズル』って言われてももはや“電卓使うな”って言ってるようなもんじゃね
時代の変化についていけてない感がすごい
38 : 2025/05/10(土) 17:32:12.75 ID:tpReuEiv
>>32
お前を見てると人手不足っていうのが「お前みたいな量産型の無能が掃いて捨てるほどいるが有能な人間が少ない」って意味がよくわかる。
「楽する目的」だから「高度な電卓の使用」や「高度なAIの使用」を避けてるだろ?
時代が変化しても「半端者」の定義は不変だな。
44 : 2025/05/10(土) 19:48:08.73 ID:xO+2D1tQ
>>38
「楽すること=悪」って思考、時代遅れにもほどがあるな
AIやツールは有能な人間がより価値の高い仕事に集中するための手段
それを使わず苦労自慢してる時点で、お前自身が“量産型の無能”そのものだよ
54 : 2025/05/11(日) 06:19:50.02 ID:9v4aFbMO
ちなみに>>32-33は昨日ChatGPTに「このスレに適当に書き込んで」って書かせたやつな
レス付くぐらいには普通に書いてくれるんだな
55 : 2025/05/11(日) 08:50:01.95 ID:X8Xiw2fl
>>54
面白い試みだと思うが、ちょっと他のレスよりは程度が落ちる感じはあるな
AIは電卓とは違うだろうし、「(AIを)みんな使っている」というのも現実的ではないし
レスが多いのも、あからさまに間違っていると思われたのでは
56 : 2025/05/11(日) 09:05:43.59 ID:WkuP/JfU
>>55
細かく言うと
・AIと思われないように
・レスが付くような内容
・句読点は付けない
とか入れたんで、もしかするとAIが「こういう掲示板ではツッコミどころがある方がレスが付きやすい」と学習してるのかもね
33 : 2025/05/10(土) 14:56:05.80 ID:faEbIV/S
むしろAIを禁止するんじゃなくて“どう使うか”を教える教育にシフトした方が建設的なんじゃないかと思うんだけどな
現実問題社会に出たらみんな使ってるでしょ
39 : 2025/05/10(土) 17:34:56.46 ID:tpReuEiv
>>33
自動車の運転も一見「どう使うかを教える教育」だが結局は未成年以下の利用の厳禁だし
それでも不正を働く人間はいるから、まさにザ・世間知らずって感じ
34 : 2025/05/10(土) 15:25:18.08 ID:ZojM36DY
教えてGrokでいっぱし気取りのアホ共は死滅して欲しい
35 : 2025/05/10(土) 17:04:29.54 ID:D2aKHJ7f
口頭試問にすりゃいい
36 : 2025/05/10(土) 17:12:55.83 ID:H3gO4qWl
学校教育は元々機能してない
教育はゴミで教師はクズ

新聞にZ教師なんてもんが乗ってたが高校生に見えるわw

41 : 2025/05/10(土) 17:49:13.23 ID:/65bwmKW
中国のDeepSeekが出てきてから急にマーケティング都合からヨイショするようになった感じがするな。
半年前ぐらいは全くそんなこと無かったからな。
特定の分野に対して長時間掘り下げて問答してて一回だけChatGPTから
「お前すげーな」
的な返しが出てきたときはなんかびっくりしたわw
42 : 2025/05/10(土) 17:53:01.67 ID:RuCn5btC
学生時代からこんな横着がまかり通ってるから新卒の離職率も上がるんだろうな
退職代行なんてもんが成り立ってんのはまさにズボラの極みだろう
43 : 2025/05/10(土) 19:38:23.25 ID:ZojM36DY
>>42
退職代行に頼むような弱メンタルだと、その後も厳しそうではある
45 : 2025/05/10(土) 21:23:35.15 ID:VmgXt6Ho
AIに退職代行やらせることできないかな
46 : 2025/05/10(土) 22:19:30.05 ID:PHWA/yrz
ムーンショット目標が達成された2040年代日本では
ICTと生成AIそしてアバター複数に人間を組み合わせた生産システムが「主体」であり
認知情報処理の大半はは生成AIが担当する
個別の人間は群体生物のようなそれの制御部としての役割に徹するのだろう

生成AIに人生を代行してもらう流れだぬ

49 : 2025/05/11(日) 00:06:29.71 ID:zM1E/M9o
AIは基本知識データベースなので、事の正誤とは関係ない、知識や経験、事実に基づく意見や主張などは人間より完璧に仕上げられる。
要は、こういったAIが得意とする知識や経験、事実に基づく意見や主張などを正確な言葉の表現で表すようなことは機械に任せ、人間はより高度な知識や経験を元に演繹により導かれる新たな思想や発見などに集中すれば良いだけ。
演繹により新しい理論を作り上げるのはAIにはまだできない。
52 : 2025/05/11(日) 05:35:45.78 ID:TCCMxJDQ
AI使うのが前提になっていく
ますます個人差が広がる
57 : 2025/05/11(日) 17:12:19.80 ID:Tz+e136A
こういう奴らには ~について理解していることを出来るだけ書けってのが一番苦しい
58 : 2025/05/11(日) 17:14:01.20 ID:WYfDxncC
まあ実はAIに書かせたわけじゃないんだけどなw
どっちだと思う?
59 : 2025/05/11(日) 18:01:52.64 ID:qa9Yne5h
ネット繋がらないように妨害電波出せよ
64 : 2025/05/12(月) 06:28:56.85 ID:JM4ryZDg
人類終わったかもしれん
解決策が見えない
65 : 2025/05/12(月) 07:50:48.87 ID:dDl6Cdw4
AIが使う学習と使わない学習に分けて使うのは宿題に使わないのは教室でやらせればいいだけ
68 : 2025/05/12(月) 08:48:35.92 ID:PsTpeGu9
AIは既に研究者と同じレベルの文章をかけるようになっている、それも一分野だけじゃなくて、あらゆる分野に於いてだ
ということは既にAIを使うだけで人類の英知にアクセスできているのと同意になる
AIと各個人が能力で競う時代は終わって、今後はAIと人類文明全体が比較される必要がある
70 : 2025/05/12(月) 13:08:25.11 ID:+6giw4kk
教育業界はAIを必死で否定したいだろうな
一般企業のホワイトカラーですらAIに代替される未来は近いのに
教科書みたいなものがない一般企業とも違って、教科書に沿って教える、みたいな
決まりごとがある教員業なんかはもっと早くAIに代替されそうだし
71 : 2025/05/12(月) 16:16:58.62 ID:MNs9kf5r
GPTが10000より100の方が数として大きいと言い張るので調べたら、10000という文字列を10と000という2つの文字列に分割して答えていたそうだ
計算に関してはこんなエピソードが多い
78 : 2025/05/13(火) 07:20:59.32 ID:OOMFqccu
問題を丸投げして「これに回答して」で済むんじゃないの?
まあ出てきた回答が本当に合ってるかの確認は出来ないだろうけど
79 : 2025/05/13(火) 07:49:43.45 ID:m1iPY+bW
携帯とPC全部取り上げて教室で書かせりゃいい
全部手書きで
81 : 2025/05/13(火) 11:46:27.70 ID:CZUFdYC/
国の運営は全てAIにやってほしいよな
83 : 2025/05/14(水) 10:35:57.21 ID:54IFTrlC
AIデバイドの格差が広がってるのに
「AIなんかつかえねえって」
自分がAI弱者なのを告白してる奴いっぱいいてワロタ
84 : 2025/05/14(水) 10:56:06.04 ID:djMOnVb2
わかりやすく人間がバカになっていくのは笑える
85 : 2025/05/14(水) 11:01:47.75 ID:qFywVO1b
>>84
思考力行動力なんて一部の人間しか無いのは
あの騒ぎで証明されたしな
コメも安心して倍で売れるよなw
86 : 2025/05/14(水) 11:19:20.95 ID:eyL8np2S
AIの仕組みをバカでもわかるように教えてください
87 : 2025/05/14(水) 11:43:27.72 ID:HXSLoQRO
AIを使った気になってる無能は何の役にも立たん
88 : 2025/05/14(水) 12:46:07.01 ID:54IFTrlC
>>87
で、おまえはAI使えるの?w
日本企業でも大手が導入し始めて
業務効率が上がったって報告がではじめてるけど
93 : 2025/05/15(木) 12:44:12.30 ID:Tm9nB8BW
読書感想文なんて読みたくもない本を指定されて
感想文を書かされた。
あの頃に生成AIがあったら、本を要約してもらって小学生ならどんな感想を持つかのアドバイスをもらえただろうな
95 : 2025/05/15(木) 13:02:22.34 ID:pYTBylwa
>>93
読書感想文って日本の論理思考のなさを表してる課題だと
論理思考を教えない国語の最たるもの
だから生成AIも使えない
97 : 2025/05/15(木) 13:40:37.52 ID:f5x7p7wT
まるで仕事でマクロ組んで時短したら怒られた、みたいだな
先端ツールを使いこなすスキルも大事だと思うけどな
99 : 2025/05/15(木) 15:02:23.23 ID:W+skQdtC
紙のテスト?
えんぴつ?
なにそれ?
100 : 2025/05/15(木) 15:04:16.01 ID:W+skQdtC
日本は忖度と服従を教えてるだけ
102 : 2025/05/15(木) 15:30:25.76 ID:AEc7eEsH
レポートと卒論は既に破綻している
評価は、教室での筆記テストでやるしかない
103 : 2025/05/15(木) 16:40:31.36 ID:pu/i0YTy
体のないAIは実験してくれないし試料採取もしてくれないから、答えが決まってる課題しか頼れないのは今後も変わらない。
今だってググっても図書館でも掠りもしない、ふんわりとした情報しか見つからないもの。
AIに食わせる情報をデジタルとして作みこめる客観的な公開情報に変換するのが生身の科学者の仕事となってる。
どんな分野でも最先端はそう。
105 : 2025/05/16(金) 07:02:59.94 ID:qzDlogly
そのうち自分自身を改造して大半がガラクタになるか僅かな当たりが生き残るんじゃね
生命と一緒
107 : 2025/05/16(金) 17:40:28.24 ID:dtowec+v
ここで勘違いするやつが多数いるだろう
デジタルペーパーとは研究論文のことだ
111 : 2025/05/22(木) 16:26:31.66 ID:sHi7euGk
するが堪忍愚

コメント

タイトルとURLをコピーしました