- 1 : 2025/05/24(土) 22:50:29.24 ID:Zn14wY8x
-
“燃料不要ロケット”実現へ前進 レーザー光を使った推進技術の実証に東北大学などが成功
燃料を使わずに地上からのレーザー光で飛行する、“燃料不要ロケット”。
次世代の宇宙開発を支えるかもしれない技術の実証に世界で初めて成功したとする研究成果を、東北大学と大阪公立大学の研究者からなるチームが発表しました。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
sorae 宇宙へのポータルサイト 5/24(土) 18:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/c145ae66972a8c645e48d18cf8d60a39bcf931e8 - 2 : 2025/05/25(日) 03:16:31.20 ID:3EJABJDy
- レーザーなんかで重量物持ち上げれんやろと思ったけど、
レーザー集光して空気をプラズマ化させて押すんだな - 6 : 2025/05/25(日) 07:37:38.66 ID:+Q0pBgkx
- >>2
大推力を発生させるだけの大出力レーザーは凹面鏡で集光させる前に大気をプラズマ化させる
エネルギー密度を下げようとすると鏡が大直径になりすぎる
>>1のミソは2乗3乗則から言って10cm程度で喜んでるようじゃ先がないってことだ - 7 : 2025/05/25(日) 08:51:16.87 ID:RwsZ2dWJ
- 受光器の形状を工夫することでレーザー光に追従するようにプラズマの放出ができるのか
これは良い感じだな - 8 : 2025/05/25(日) 09:37:04.85 ID:0G6hLOUX
- レーザ推進の打ち上げ実証に
成功したのはめでたい。 - 9 : 2025/05/25(日) 10:06:14.14 ID:joLsCH7p
- 燃料を搭載しないで済むだけで不要ではないだろ
- 10 : 2025/05/25(日) 10:18:45.56 ID:uooGWmav
- 輪ゴムで飛ばすとか?
- 11 : 2025/05/25(日) 16:17:41.95 ID:CEmXPOfd
- これ空気あるところまでだろ
- 25 : 2025/05/25(日) 19:22:28.73 ID:eLSGHDp6
- >>11
一応水を積んでケツから放出してそれをプラズマ化させることで真空でも飛べる
燃料よりはだいぶ少ない - 12 : 2025/05/25(日) 16:23:09.61 ID:s6TucAwF
- オゾン層も破壊されます?
- 13 : 2025/05/25(日) 16:31:11.19 ID:ntVGN/hR
- そんなウマい話し信じられん
- 16 : 2025/05/25(日) 17:20:20.52 ID:irJ+EK6F
- これレーザーで1万Kmまで打ち上げてそこからエンジン点火して更に上部目指したら
打ち上げ費用安く済むのか?
それともそこまで重い物は打ち上げれない? - 17 : 2025/05/25(日) 17:22:39.10 ID:irJ+EK6F
- 1万kmじゃなくて100kmだったw
- 18 : 2025/05/25(日) 17:40:26.83 ID:q+PMZdKn
- イカルスのアクティブ版
- 19 : 2025/05/25(日) 17:44:49.62 ID:ho6bjT8r
- 莫大な電力が必要
その莫大な電力には莫大なエネルギーが必要 - 20 : 2025/05/25(日) 17:51:45.78 ID:pcfU0o4d
- オモチャ感が悲しい
- 21 : 2025/05/25(日) 18:02:43.74 ID:6oCwxdJV
- 1万トンの物体でもラクラク宇宙に運べます。
燃料は要りません。 - 22 : 2025/05/25(日) 18:16:09.07 ID:ULfpgHct
- 20年前に既に欧米で実証済み。いまさら何やってんだろう。実用化に成功したなら話は別だが。
- 23 : 2025/05/25(日) 18:28:58.45 ID:vCq7HzZO
- 自家発電ロケット発射!
- 24 : 2025/05/25(日) 18:30:19.57 ID:12fhvGJS
- 日本、どんどん出来ていくな
- 26 : 2025/05/26(月) 00:51:03.50 ID:f/bkgpz0
- 月面などに発電所とレーザー発振器を置いて使うようなシステムじゃないの?
- 27 : 2025/05/26(月) 12:57:59.11 ID:5re4qjZQ
- 落ちそうな人工衛星持ち上げたりできるのかな?
- 28 : 2025/05/26(月) 13:18:47.89 ID:tQd0F7xX
- 重力井戸から出るには位置エネルギー差のエネルギーを供給しないといけないんだが、H2ロケットのエンジンが5000
万馬力、つまり373兆ワット、加速時間を10倍とり効率が同じだとしても37兆ワットのレーザーが必要ってこったよね無理じゃん
- 29 : 2025/05/26(月) 13:32:20.49 ID:zKvylw1D
- >>28
仕事率であるW(ワット)を使ってる時点で無能と分かるレス
論ずるべきはJかWhだろそれに既存のロケットでは発射時の重量の大部分を燃料(と燃料を格納する容器)が占めておりペイロードは1/1000であることを理解してない
- 30 : 2025/05/26(月) 14:07:17.30 ID:1lRL+sZB
- 時間かけてゆっくり登れる坂道と違って
ロケットは支えがないから重力でどんどん落ちてきちゃうじゃん。
だから単位時間あたりの出力は目安になるんじゃないの?
重さが全然違うてのはなるほどだな。 - 31 : 2025/05/26(月) 14:18:36.42 ID:1lRL+sZB
- テラワットレーザーとか聞くよね。
ググるとパルスレーザーのピーク出力か。
重量1,000分の1としてギガワットの連続出力で専用発電所1基必要くらいの話になるのか? - 37 : 2025/05/26(月) 16:01:16.13 ID:Nj8kOdxY
- >>1
減速はどうすんの? - 38 : 2025/05/26(月) 16:34:30.70 ID:ReRLt6/J
- 宇宙に大きなものを上げようとするならそのための大量の燃料を積まなくちゃいけなくてその重さのために燃料も馬鹿みたいに多くなるって効率クソ悪いんだよな
実は形はともあれ銀河鉄道999みたいな発想がエコなんだよな - 39 : 2025/05/26(月) 17:07:22.10 ID:50NayJ7X
- これって軌道エレベーターを作らなくても大量に宇宙にモノを運べる手段になりそうやな
- 41 : 2025/05/27(火) 22:50:09.38 ID:2ep2NQAr
- 実現したら軌道エレベーターはもう要らんな
燃料を打ち上げるという圧倒的無駄がなくなる - 42 : 2025/05/28(水) 01:32:55.63 ID:/gEAKumi
- これは気球と同じ高さまでしか登れないのでは?
- 44 : 2025/05/28(水) 05:52:53.30 ID:1y9gVvNt
- そのレーザー光のエネルギーはどこから?
- 50 : 2025/05/29(木) 21:07:00.88 ID:WqcBzK3C
- >>44
そりゃ地上からよ
決まってるだろ - 45 : 2025/05/28(水) 05:55:05.46 ID:1y9gVvNt
- 宇宙空間に出た後にレーザー当てて加速ってのは聞いた事ある
それでボイジャー追い越せるとか - 46 : 2025/05/28(水) 18:46:16.57 ID:xpqCabg9
- で、減速はどうするの?
- 47 : 2025/05/28(水) 22:11:01.24 ID:gW6YNsVQ
- 本体から鏡を分離して、反射して来た光を受ける。
- 48 : 2025/05/29(木) 06:24:53.74 ID:UszCU9CQ
- SDGsみたいに地球規模のプロジェクト予算と決算が必要だが
そんな共産主義的な行為は壺のせいでできない
それをあきらめた世界が今 - 49 : 2025/05/29(木) 19:37:43.23 ID:f8PipxKY
- EMドライブ?
- 51 : 2025/06/02(月) 08:59:17.98 ID:T9vWGzyW
- ソーラーセイルと言う有名な物がある
- 52 : 2025/06/02(月) 12:40:26.92 ID:PqXYB9vT
- それはロケットではない。
- 53 : 2025/06/06(金) 17:19:15.72 ID:kuzOlf7S
- そういえば、レーザー駆動金属蒸気ジェットというもの
(金属にレーザーを当てて気化させ、そこに水を流して爆発的に蒸発するのを推進力にする)
も昔聞いたことがあるが、それとはまた別の試みなのか。 - 54 : 2025/06/07(土) 14:48:28.71 ID:mzAk6wst
- 水を消費するのじゃ
“燃料不要ロケット”実現へ前進 レーザー光を使った推進技術の実証に東北大学などが成功

コメント