
- 1 : 2025/06/03(火) 23:31:17.31 ID:JAxtLClk
-
“小豆”の起源は日本(縄文時代)だった──ゲノム解析で明らかに 農研機構と台湾大学が発表
農研機構と台湾大学に所属する研究チームが発表した論文「A single domestication origin of adzuki bean in Japan and the evolution of domestication genes」は、アズキの栽培化が縄文時代の日本で始まったことを最新のゲノム解析によって科学的に証明した研究報告だ。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ITmedia NEWS 6/3(火) 8:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/3dd33d4e2a07d62e40b9b650fb41b75e10cc0b7a - 2 : 2025/06/03(火) 23:46:26.01 ID:2QGNiNHf
- おっとう、おら あずきまんまがくいてぇ
- 21 : 2025/06/04(水) 12:50:26.05 ID:rySCsyXu
- >>2
雉も鳴かずば~は屈指のトラウマ製造回…; - 3 : 2025/06/04(水) 00:28:50.03 ID:8tBXjU/O
- ヤブツルアズキ、その辺に生えてるしな
- 4 : 2025/06/04(水) 00:33:53.03 ID:AcfSqQof
- 日本文明はせかいいちー!
すごいことやねこれは - 5 : 2025/06/04(水) 00:37:53.52 ID:VG0bzpwd
- こまめ
おまん こまめ茶 - 6 : 2025/06/04(水) 01:09:03.84 ID:nhGaAHh2
- 起源は韓国ニダ
- 7 : 2025/06/04(水) 01:35:00.34 ID:qN/DTH9G
- 縄文時代には栗も栽培してたね
栽培品種育成の知識普及してそう
探せば他にもあるかもね - 10 : 2025/06/04(水) 07:32:18.41 ID:g85NR6DS
- >>7
保守論者が妥協して弥生時代の開始を大幅に遡らせたことで水田問題は一応決着したがまた新たな闘争ネタになるな - 8 : 2025/06/04(水) 03:23:59.26 ID:t+2sS6Ki
- 地味にインパクト強い
- 9 : 2025/06/04(水) 03:48:15.80 ID:PURBe/Je
- つぶあん食べたくなってきた、台湾と一緒に食べたい
- 11 : 2025/06/04(水) 08:02:21.27 ID:t131/9c9
- おじゃみに入れて子供が遊ぶくらい普通にあった物
- 12 : 2025/06/04(水) 08:16:48.04 ID:Y14ZmKcW
- 縄文時代から作物の栽培が行われていた証拠でもあるのか
- 13 : 2025/06/04(水) 08:19:04.95 ID:igKR3zel
- 豆腐の起源は日本か?
- 22 : 2025/06/04(水) 13:18:23.04 ID:46iemMs5
- >>13
アズキな - 14 : 2025/06/04(水) 10:22:55.05 ID:j6HuMW5t
- 本文短いからちゃんと読め
- 16 : 2025/06/04(水) 11:16:22.00 ID:qGTp1gAO
- へーそうなんだ。よく調べたねえ
が普通の反応
やったほらみろ誇らしい!はどっかの国 - 68 : 2025/06/14(土) 22:44:21.20 ID:cOdCs1qj
- >>16
台湾はやっぱりまとも
これが韓国なら起源を自国にし主張をし始める - 17 : 2025/06/04(水) 11:37:45.75 ID:5iXTCXvh
- あーずきずきー
- 18 : 2025/06/04(水) 12:01:04.86 ID:E/aqIitb
- というわけで、お隣の国が小豆の起源を、、、、、
- 19 : 2025/06/04(水) 12:25:07.63 ID:+aq1skzk
- 栽培の起源が日本だろうって話だな、野生種の藪蔓小豆は東アジア原産
- 20 : 2025/06/04(水) 12:41:29.47 ID:vp6wbaPn
- 話題にならないけど大豆も栽培種の出現は日本が先で渡来説がひっそり否定されつつある
- 23 : 2025/06/04(水) 13:45:57.11 ID:IpMszpkA
- アズキはだいぶローカルな豆だけど
万が一ダイズもそうなら割と世界ひっくり返るのでは… - 24 : 2025/06/04(水) 13:48:16.26 ID:0lPjj+qi
- 縄文こそ日本の根だね^^;
- 25 : 2025/06/04(水) 14:20:51.61 ID:Q1yh+1SR
- 小豆と書いて「あずき」と読ませる。
日本語・日本人は、ヘンだよ。 - 26 : 2025/06/04(水) 14:25:46.33 ID:iCbpAMxc
- この時代に日本から大陸への伝播があったということ
唯一小豆だけだったのか - 27 : 2025/06/04(水) 14:43:46.25 ID:ISrfYgDY
- おまん小豆
これを見て卑猥だと思った人は正常 - 28 : 2025/06/04(水) 17:48:56.02 ID:NgkKjUbI
- 小豆だけでなく、大豆も野生種のツルマメを縄文人が元々食ってて、5000年前の栽培品種な大豆の土器の跡が発見されてて日本で品種改良されたのではと言われだしてる
ただツルマメとの戻し交雑起こりすぎてて遺伝子の起源が良く分からない
以前から中国でも同時多発で特定の場所から広がった訳では無いのではと言われてたので、
日本のも同時多発の一例なだけで広がった訳では無いのかもしれない - 29 : 2025/06/04(水) 18:24:46.80 ID:y9+CUsb/
- こ・・・小豆!
- 31 : 2025/06/04(水) 18:53:57.87 ID:NgkKjUbI
- 日本の翡翠の勾玉が伝わってるから同時に種が伝わったのならルートは有る
- 32 : 2025/06/04(水) 19:24:41.74 ID:TyRZrivp
- 勾玉とは希少性も価値も次元も違う
それに、中国でも原種はあるのに、それは栽培をせず、全て日本からってのはちょっとね
あと、なんつうか、いかにも韓国が言いそうな発想、ってのもねw - 39 : 2025/06/05(木) 03:14:49.25 ID:nrYVnCHg
- 辿っていくと元はチベット国なんだよ!
偉大だよねチベット
中国の小豆もチベット国原産 - 41 : 2025/06/05(木) 04:21:17.89 ID:4IoG+3mH
- 起源は~~、韓国がこっち見てます
- 42 : 2025/06/05(木) 05:13:59.05 ID:z3YndvL8
- 弱小半島国民は大日本帝国を敬え(´ω`)
- 44 : 2025/06/05(木) 21:06:59.37 ID:SPFCkiGa
- 起源と言うよりは同時多発的に起こった可能性も有るよな
稲作も日本の稲作は伝来じゃなく日本独自に発祥した説もあるしな - 57 : 2025/06/08(日) 19:03:02.68 ID:/VNFM5Dy
- >>44
いいえ
小豆栽培種は日本原産で
稲作は朝鮮半島を経由して遼河から来ました - 58 : 2025/06/08(日) 20:44:04.49 ID:PGKVk3M/
- >>57
朝鮮半島から来たにしては朝鮮半島の物と比べて遺伝子がかなり違うんだよな
そもそも朝鮮半島の北部とか気候的に当時じゃ稲作むつかしいだろうし
北部から伝わって来たってのもかなり無理が有るんだよな
かといって琉球とかの島国経由で伝わったにしても稲作があんま盛んじゃないし
じゃあどこからって話だが有力な候補が今無いんだよな - 60 : 2025/06/09(月) 09:59:47.01 ID:idmXOuRy
- >>58
米作ルートの南限は
山東半島から海を渡ってソウル付近だと思う
それより南はない - 45 : 2025/06/05(木) 21:15:56.05 ID:Mew2Bbw/
- 伝播は中央から周辺へ、が考古学の教義
人類はアフリカ単一起源で
日本は中国の周辺
という固定観念を
ゲノム研究は打ち破ることができるか - 46 : 2025/06/05(木) 22:40:23.95 ID:DrcBqnZU
- 小豆すごい値上がりしたよなあ
数年前は月1ぐらいで小豆炊いてたのに - 48 : 2025/06/06(金) 00:03:55.02 ID:6EKWK5+s
- >>46
小豆相場には手を出すなよ - 49 : 2025/06/06(金) 06:10:10.21 ID:lehLC4Z7
- アジア他地域ではリョクトウとかブラックマッペなど別種の豆を食べる
長大なジュウロクササゲも野菜になる - 51 : 2025/06/06(金) 09:12:03.69 ID:fJu1EQy+
- 赤福の期限は名古屋
- 52 : 2025/06/06(金) 10:33:38.68 ID:rz30Sm2B
- >>51
赤福の期限は偽装だから - 69 : 2025/06/14(土) 22:47:27.65 ID:cOdCs1qj
- >>51
伊勢じゃないの - 53 : 2025/06/06(金) 12:52:45.93 ID:MyzAUOjI
- おわり、ってネタか
- 54 : 2025/06/06(金) 23:23:59.04 ID:W+C2ltZT
- 小豆はそうかもしれんか、大豆は?
- 61 : 2025/06/10(火) 13:16:08.07 ID:sPVyFdaY
- あずき2合で
赤飯炊きます - 62 : 2025/06/13(金) 11:30:18.81 ID:CUBoI2hI
- 小豆使ったお菓子も日本起源のような気がしないでもないけどどうなんだろ
仏教の影響でさ
中国にもちょこちょこあんこのごま団子やら粒の小豆入れてるのあるけどあれ歴史はどのぐらいあるのかな
中国伝来のういろうも元は肉の煮凝りみたいなのだったし - 63 : 2025/06/13(金) 20:24:06.90 ID:XHj7ENyC
- でも韓国人に稲作を教えてもらわなければ土人のままだったよねw
- 64 : 2025/06/13(金) 20:44:40.76 ID:eVBLRbOO
- 女性の股間の小さい豆はどこ起源?
- 66 : 2025/06/14(土) 21:47:32.24 ID:7hFTfn3c
- アズキとササゲはなにがどう違うの?
- 67 : 2025/06/14(土) 22:01:18.37 ID:Lhsl7wID
- >>66
ササゲ属ササゲ亜属
ササゲ属アズキ亜属ササゲの方が皮が硬いので赤飯に使う
皮が破れて汚くならないように - 70 : 2025/06/15(日) 01:28:20.41 ID:IegoMJlB
- 小豆すごい
俺すごい - 71 : 2025/06/15(日) 03:17:45.38 ID:1j4R4yPR
- 小豆が日本起源なのは分かった
あんこはどこ起源なんだ? - 72 : 2025/06/15(日) 03:32:18.32 ID:s1qwmN1D
- さぁーさぁげーまめぇーのー
- 73 : 2025/06/15(日) 09:48:28.64 ID:fwQ6P5FW
- ササゲの原産・起源はどうなの?
- 77 : 2025/06/15(日) 16:31:07.27 ID:MXTQR5MD
- >>73
ササゲが原種の原種で植物としても丈夫で世界各地に広がって世界で食われてる
ササゲの東アジアでの変種がヤブツルアズキで世界中に広がったりはしない東アジア特化植物
そのヤブツルアズキを農業品種に品種改良したのが食われてるアズキ
粒が大きく収穫しやすく食いでがある - 74 : 2025/06/15(日) 13:29:13.70 ID:fwQ6P5FW
- もしかするとアズキはササゲの突然変異種?
- 78 : 2025/06/15(日) 16:39:47.42 ID:Hh6J6eUs
- 小豆のそもそもの起源は、瀬戸内海の小豆島である
- 85 : 2025/06/19(木) 21:15:34.02 ID:bNIdspOU
- >>78
>小豆のそもそもの起源は、瀬戸内海の小豆島
「焦土島」→「小豆島」かと思っていた。 - 79 : 2025/06/15(日) 19:04:53.08 ID:fwQ6P5FW
- アズキでなくてもササゲでも良いのじゃ無いか?
ご飯にまぜるとか、ぜんざいとか、餡子とかに
アズキの代わりにつかえないの? - 82 : 2025/06/16(月) 15:15:35.88 ID:iRCsWU7h
- >>79
赤飯はササゲが多い - 80 : 2025/06/15(日) 19:52:56.74 ID:MXTQR5MD
- アズキは煮崩れて粘っこくなる
ササゲは長時間煮て潰してもパサついて豆を潰したって感じ
餅米とうるち米の違いのように、粘り気が違うので用途が別 - 81 : 2025/06/16(月) 08:43:04.95 ID:PsVtqtM9
- ウリナラ起源がやって来るぞw
- 83 : 2025/06/16(月) 16:31:55.15 ID:F6UcaQeW
- アズキを品種改良して大豆やナタマメのように大きな豆に
できないの?大きな豆の遺伝子を導入すれば大きくならない
のだろうかね。 - 84 : 2025/06/19(木) 19:41:06.36 ID:DGpwKHlI
- スイートピーの豆には毒がある。食べてはならない。
- 86 : 2025/06/23(月) 10:56:19.49 ID:Agy0uWx0
- アズキとササゲの雑種を作れないのかね。
コメント