再使用型、”ホンダロケット”が離着陸成功 国内の民間で初

1 : 2025/06/17(火) 23:38:10.95 ID:abI9Zi1d

【速報】”ホンダロケット”が離着陸成功 国内の民間で初

ホンダは、再使用型ロケットの離着陸実験に国内の民間企業として初めて成功した。
北海道・大樹町の打ち上げ施設からロケットを午後4時15分に垂直に打ち上げ、およそ1分後に着陸させた。

通常のロケットは打ち上げた後に廃棄される”使い捨て型”だが、「再使用型ロケット」は打ち上げた後に着陸させて再び打ち上げることができる。
それにより打ち上げコストの大幅な削減と打ち上げの高頻度化が期待されている。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

テレ東BIZ 6/17(火) 20:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/30e01467147acbde810d881b63b39c735f74ae40

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/06/17(火) 23:52:05.20 ID:5SnLHOya
いつの間にホンダはこういう事業をやっていたんだ?
3 : 2025/06/17(火) 23:59:45.56 ID:+T2N/HDk
燃料1リッターで50�q以上の高度まで上がるってさ
さすホン
6 : 2025/06/18(水) 00:20:11.11 ID:zv4AY9P2
>>3
釣り
4 : 2025/06/18(水) 00:04:46.52 ID:ogsHmF0I
流石ホンダ
日産OBがやってる和歌山のお遊びロケットと違いすぎ
5 : 2025/06/18(水) 00:10:08.78 ID:PBAmpw6t
再利用可能なミサイルの開発も頼む
9 : 2025/06/18(水) 00:34:37.06 ID:Aig+gaXg
ホンダはすごいな
カブみたいなロケットを建造してくれそう
10 : 2025/06/18(水) 00:37:16.27 ID:KHpUrmcD
2点間高速移動によさそうね
11 : 2025/06/18(水) 00:42:46.19 ID:B8EkrFG4
ホンダとヤマハはガチエンジニアリングの会社のイメージ
12 : 2025/06/18(水) 00:46:18.05 ID:B8EkrFG4
トヨタが自動車だけなのが惜しい
71 : 2025/06/18(水) 16:05:31.01 ID:1QV0YpeU
>>12
トヨタは水素が強い(特許数世界一)からそっち方面で事業を拡大していけば大きなリターンが来るかもね
115 : 2025/06/19(木) 20:44:21.85 ID:M/1lIf1n
>>12
金を使う先がホリエモンとか間違っている
145 : 2025/06/24(火) 23:07:57.67 ID:HQRXi/EJ
>>12
トヨタはISTの方に関わってる
13 : 2025/06/18(水) 00:50:02.77 ID:rvKHX6gn
アームキャッチとは技術精度が二桁くらい違うが
ホンダは昔のロボットといい最新技術の手習いくらいまでは一応いくという認識で合ってるよな
14 : 2025/06/18(水) 00:52:44.83 ID:LA2gFcRJ
車輪付けて空飛ぶ車にしちゃえよ
15 : 2025/06/18(水) 00:56:55.59 ID:NSx34xzS
EVもアメリカで販売始まったたし、あとはF-1だけだな
19 : 2025/06/18(水) 01:21:32.66 ID:TGa8K9ks
>>15
F1は去年まで4年連続チャンピオンだぞ
16 : 2025/06/18(水) 01:00:37.56 ID:PMGGjbPN
次は宇宙事業かよ
17 : 2025/06/18(水) 01:13:30.28 ID:OfD6Rs8K
箸がないと降りれないスペースXのより優れてるな
18 : 2025/06/18(水) 01:14:46.28 ID:qyRGXyB+
おめでとう!頑張って
20 : 2025/06/18(水) 03:12:19.43 ID:0OJlTA7c
和歌山ロケット、
ホリエモンロケット
これ以外に民間ロケットあったんかい
21 : 2025/06/18(水) 05:59:44.24 ID:7TIoV0Z3
ロケットやってるってプレスリリースとかで公表してたっけ?
22 : 2025/06/18(水) 06:12:06.79 ID:WeN1zuVU
アシモ(ロボット)の姿勢制御技術やプログラムを応用しているのだろう
45 : 2025/06/18(水) 12:47:02.25 ID:EWElUSoN
>>22
中腰で飛ぶんですねわかります
23 : 2025/06/18(水) 07:47:24.55 ID:1vkj/oH2
手足が延びて巨大アシモに変形しないのか
24 : 2025/06/18(水) 08:55:31.83 ID:k1kdwhrk
ホンダには未来があるな
26 : 2025/06/18(水) 09:46:18.86 ID:xayLly2N
脚の構造見てみろ
重心考えてるからひっくり返らない
27 : 2025/06/18(水) 09:59:08.43 ID:hkjlANyI
ホリエモン 息してる?
28 : 2025/06/18(水) 10:00:07.13 ID:YaAunaK8
動画は思ってたよりカッコいい。
29 : 2025/06/18(水) 10:08:09.85 ID:XI6gffh5
税金泥棒の豚えもんとか、和歌山の国賊企業とは違うよな
30 : 2025/06/18(水) 10:10:38.54 ID:XI6gffh5
本田とソニーで戦闘機作ってくれ
31 : 2025/06/18(水) 10:10:58.44 ID:xlzAW3CU
脚の出し入れをの所を見ると60年台のSF映画みたいでワクワクするな。
32 : 2025/06/18(水) 10:23:53.96 ID:JcJyysRm
打ち上げ着陸に成功してももう一度打ち上げ着陸しないと再使用型とは言わないのでは
33 : 2025/06/18(水) 10:49:04.53 ID:I/CpRgoc
ガキの頃サンダーバードやウルトラセブンの
垂直に着陸するロケットを見ていくらなんでもそんな帰還するわけねぇだろとツッコんでいたが
まさかあの方法が現実になるとはねぇ
34 : 2025/06/18(水) 10:54:05.82 ID:zZL3KL9J
何テイク目だったんだろう?
35 : 2025/06/18(水) 11:22:40.94 ID:IVmUzJTW
ホンダはロボット事業でアシモから撤退したから、ロケット事業も撤退すると思う。
106 : 2025/06/19(木) 12:36:59.97 ID:tlVSY8B9
>>35
鶴太郎かよ
36 : 2025/06/18(水) 11:30:10.12 ID:aHm2ya1S
冗談で言ってたような世界が少しずつ現実になってきたな
37 : 2025/06/18(水) 11:48:30.89 ID:ZARTb9G8
いっぽう日産はペットボトルロケットを打ち上げて失敗したw
39 : 2025/06/18(水) 12:22:51.71 ID:dZC4RjAj
>>1
これは本当に素晴らしいことだが
新型プレリュードのデザインはいただけない
67 : 2025/06/18(水) 13:41:06.29 ID:f4anrzhj
>>39
やる気満々のスポーティーカーは求めてないからな
二人だけのパーソナルな空間を演出してくれりゃ良いだけ
40 : 2025/06/18(水) 12:24:49.83 ID:9+319Yre
着陸後、ロケットから人型に変形して歩き出す
41 : 2025/06/18(水) 12:27:16.65 ID:TuW1d/4w
ホンダがロケットやってるの知らんかったわ
頑張れホンダ
42 : 2025/06/18(水) 12:38:24.65 ID:P7X+BtXV
国内の
国内の
国内の民間で初
43 : 2025/06/18(水) 12:41:47.94 ID:7+chY/zf
宇宙に存在する下国が宇宙崩壊原因
44 : 2025/06/18(水) 12:43:22.24 ID:7+chY/zf
精子を減らすと助かる・増えると死ぬほど怖いことが続く
46 : 2025/06/18(水) 12:47:54.36 ID:/1z2v7hd
やるならスペースXみたいに無駄にヒャッハーなライブ配信してほしい
47 : 2025/06/18(水) 12:48:36.12 ID:oXuNtVct
せめて弾道飛行くらい成功させてから吹けや
こういう花火だけ上げる輩がいるから地道にやってる連中が迷惑する
48 : 2025/06/18(水) 12:49:35.14 ID:7+chY/zf
チ●コが死ぬと精子が止まる事が証明
49 : 2025/06/18(水) 12:52:00.56 ID:7+chY/zf
時空の凸凹が存在していて凸が消えるチ●コが時空反転して凹みます
50 : 2025/06/18(水) 12:53:17.17 ID:ZARTb9G8
よく見るとロケット先端からピアノ線が延びているのが判るw
51 : 2025/06/18(水) 12:53:57.23 ID:7+chY/zf
膣の穴でオーメンが起きると死者の穴に進化する
52 : 2025/06/18(水) 12:55:49.68 ID:7+chY/zf
精子が無力化されると菌が復活する事が立証
53 : 2025/06/18(水) 13:00:02.25 ID:7+chY/zf
菌の大きさがμmあって素粒子より巨大が原義
54 : 2025/06/18(水) 13:02:58.52 ID:7+chY/zf
核数分裂が起きると物質が増えてクーロン力で無限増殖が起きる
56 : 2025/06/18(水) 13:04:36.84 ID:7+chY/zf
赤辺包囲が起きると弱い核力が分解されて強い核力に変換され無限巨大化する
57 : 2025/06/18(水) 13:05:40.89 ID:7+chY/zf
人生は終わり死ぬまで巨大になった後だった・・・・
59 : 2025/06/18(水) 13:12:15.02 ID:7+chY/zf
ジオポテンシャルが地球で最も巨大な物質を作り出す
60 : 2025/06/18(水) 13:13:18.35 ID:7+chY/zf
イドがブラックホールで収斂進化を進める
61 : 2025/06/18(水) 13:15:47.60 ID:7+chY/zf
時空低下が起きて低次元な時空が広まる
62 : 2025/06/18(水) 13:18:09.43 ID:7+chY/zf
赤が巨大、緑青黄がマス効率、
63 : 2025/06/18(水) 13:19:47.91 ID:7+chY/zf
倍あると一次元巨大なので宇宙定数+1等しい
66 : 2025/06/18(水) 13:39:15.07 ID:fT3bCWOS
宇宙まで打ち上げてくれ
そこまで到達しないとワクワクできない
70 : 2025/06/18(水) 14:34:37.02 ID:TGa8K9ks
>>66
んなことない。これでワクワクしてる
68 : 2025/06/18(水) 14:32:33.72 ID:WYP0iP5F
>>12
トヨタはに飛行機かなんか飛ばして47せたんだっけw
78 : 2025/06/18(水) 17:01:55.55 ID:Y8pILREq
>>68
自社のエンジンに載せ替えた軽飛行機を無許可で飛ばしていて墜落して社員を47させている
これがあったから航空業界への参入は諦めたかと思ったが富士重工を乗っ取る形で・・・
73 : 2025/06/18(水) 16:27:09.04 ID:uLInv2SM
「折り入って話しがあるニダ」
74 : 2025/06/18(水) 16:31:46.39 ID:VrBDNR5k
エドモンド本田が実用段階に入るのか
75 : 2025/06/18(水) 16:47:24.14 ID:PoQgkTsr
ロケットなんかで遊んでないで日産助けてやれよ
81 : 2025/06/18(水) 18:26:37.37 ID:wscsV0e1
>>75
それ駄目な発想だろ
76 : 2025/06/18(水) 16:57:14.91 ID:ZARTb9G8
いっぽう日産は「ペットボトル」を打ち上げて失敗した  orz
77 : 2025/06/18(水) 17:00:46.14 ID:eR6ejqDi
日産のロケット部門は軍需だから
ルノー傘下になる前にIHIに譲渡したんだっけ?
80 : 2025/06/18(水) 18:25:42.24 ID:wscsV0e1
日本の近年のロケット開発で久々の快挙だな、試験とはいえ
将来性がやっと期待できるのが出てきた
83 : 2025/06/18(水) 19:09:24.28 ID:eM7L/6TW
mgh=1/2×mv2乗を計算しながらエンジンの出力を制御しているのかなあ?
84 : 2025/06/18(水) 19:23:49.40 ID:ZjlHTT9l
ホンダは独自路線のほうが成長するよ
そこが日産とは違うのかも
85 : 2025/06/18(水) 19:52:46.49 ID:UID4PxS6
日産も打ち上げろ
86 : 2025/06/18(水) 20:16:56.71 ID:ZaEMgouP
宇宙ベンチャーに税金出すの辞めろよwww
どうせやるやる詐欺だし
87 : 2025/06/18(水) 20:36:31.85 ID:xlzAW3CU
先の方にイカのエンペラみたいなのが出るのは減速・姿勢制御のためなんだろうか。
88 : 2025/06/18(水) 21:21:33.56 ID:wIs1XpPZ
俺のロケットも再使用可能
89 : 2025/06/18(水) 21:43:29.69 ID:V6yQSuus
ジェットエンジンでこれが出来るようにしたら
自動車で色々と応用できそう
90 : 2025/06/18(水) 21:46:29.01 ID:xPwq7Xhe
ホリエモンはよケチつけろ
116 : 2025/06/19(木) 20:46:38.52 ID:M/1lIf1n
>>90
偽者は裸足で逃げ出しそう、こんなやつを支援する自民は何だろうな
93 : 2025/06/18(水) 23:12:01.64 ID:SkMZ0Nkk
ロケットの足の動きがおもろかった
ホンダがロケット作ってるの今までしらなかった
ビジネスジェット作ってるのも最近知ったくらい
97 : 2025/06/18(水) 23:40:07.46 ID:PBrbADsl
SpaceXが巨大市場がある事を示したから、老舗の大企業が参入してきたか
98 : 2025/06/18(水) 23:42:51.89 ID:Vw8rgOpC
空飛ぶ車はよ
101 : 2025/06/19(木) 09:47:43.25 ID:v+f092S/
ホンダは既に航空機の自動着陸までやれている
飛翔体の姿勢や位置制御は余裕でやれてるんだよ
ロケットの打ち上げや帰還くらいどうってことはない

一番の技術的ネックは垂直着陸
それをクリアしたのだ

102 : 2025/06/19(木) 11:59:22.97 ID:07SASPEP
世界初のカーナビってそもそも慣性航法だったよな
104 : 2025/06/19(木) 12:19:08.34 ID:8sK6dFsk
垂直着陸なんぞ昔から様々なランダーがやってるできて当たり前の技術
難しいのは第一宇宙速度を超える能力がある大推力エンジンを制御して1G下で軟着陸しなきゃならんことだ
110 : 2025/06/19(木) 17:26:06.30 ID:v+f092S/
>>104
その簡単なことが出来なかった日本の公金チューチュー重工どもが笑われてる
105 : 2025/06/19(木) 12:35:13.57 ID:rUY+H87/
どんなに効率化しても化学ロケットの力だけで大規模宇宙開発は無理だろう。
本気でやるなら長さ2000メートルぐらいある超巨大垂直カタパルトで
電気の力で初速マッハ3ぐらいで打ち上げてから化学ロケットの補助で宇宙に行きつくのが現実的。

そんなに高い塔を建てるのは難しいから標高の高い山をくり抜くのがてっとり早い

108 : 2025/06/19(木) 13:48:35.39 ID:qjY0+Ro9
>>105
そんなことをしなくても世界中で宇宙に行き着いている。妄想丸出しだな
118 : 2025/06/19(木) 21:01:12.17 ID:1voFTSsU
>>105
恐らく宇宙開発はロケットのうちは無理やろな。ロケットはエンジンでは無く弾丸に近いというかそのもの。
本当の意味での宇宙駆動のエンジンはまだどの方式が良いかすら定まってない
148 : 2025/06/25(水) 20:58:02.90 ID:ppT8jC5j
>>105
そんな初速じゃ人が乗れないよ
149 : 2025/06/25(水) 21:39:00.79 ID:ZLXqYNTH
>>105,148
等加速度を維持したとしてもおよそ4弱の間に260m/s2ずつ加速し続けてて草
これだと26g掛かってる
107 : 2025/06/19(木) 13:32:09.36 ID:wgw5lZ6e
アシモみたいに見せびらかすだけ見せびらかして終わる
ってことにならないことを願う
109 : 2025/06/19(木) 17:13:35.84 ID:YKhQOc2g
よっぽど技術あるんだろうか飛行中の挙動が丁寧だね
かっこよくみえる未来兵器のCGあるけどこれでいいんだよ
111 : 2025/06/19(木) 17:54:45.33 ID:VC2FP7u5
自腹で開発できる大企業の強みだな。
現実的なところから着実に技術を積み重ねていくことが結果的には近道で効率的
ベンチャー企業だと投資家向けに派手な花火を打ち上げる必要があるから、こうはいかない
112 : 2025/06/19(木) 17:57:41.90 ID:L7bXryPR
ホンダ凄いな
プライベートジェットとは言え
日本メーカーでジェット機作りーの
こんどはロケットかよ
アシモは一気に時代遅れなっちまったが
それ以外の分野も頑張っとんな
113 : 2025/06/19(木) 18:21:35.71 ID:gzU9DBzg
ホンダは なんでもできるんだ すごいなあ
114 : 2025/06/19(木) 19:46:19.24 ID:qjY0+Ro9
チャレンジングなことに予算をちゃんと付ける
その違いですよ。他社は失敗を恐れてゴーサインを出さないからね
技術は何とかなるんだよ、日本のメーカーなら
117 : 2025/06/19(木) 20:58:38.94 ID:1voFTSsU
多種のエンジンメーカーとして確立したら
昔のインテルみたいな立場になれるな
119 : 2025/06/19(木) 21:15:54.03 ID:q1Dg8hP/
F-1も数回制覇して極めたからもうガソリンエンジンの開発はやらないって言ったんだろ
トヨタや日産は宣伝力で有名になったけどF-1で勝てるようなマシンは作れない
ホンダは二輪、4輪、ジェット、ロケットとオールマイティー
フォーミュラEの東京大会では日産が勝ってたっけ
120 : 2025/06/19(木) 21:31:53.27 ID:DWKddl/5
朝一で株買ったのに全然上がんない。
122 : 2025/06/20(金) 09:32:42.19 ID:QfyOk8di
撤退サギやったしな
まぁそれもバカ社長の糞判断ってことで
いくらホンダでもトップがバカなら終わる
123 : 2025/06/20(金) 09:54:04.87 ID:Ug9AcirJ
2029年に高度100km以上の準軌道への到達能力実現を目指す。

ちなみに、スターリンクの衛星は、主に高度約550kmの低軌道らしいが。

128 : 2025/06/20(金) 13:05:14.78 ID:HVWEZ76n
>>123
高度100km以上がだいたい宇宙空間で
地球を周回する衛星軌道のミニマムだったかな?
宇宙に行けるかどうかの目安なんだろうね
146 : 2025/06/24(火) 23:13:00.67 ID:HQRXi/EJ
>>128
今のところ国際的には100キロだけどアメリカの一部機関は80キロだな、参入障壁低くするために国際的にも80に引き下げようって声は有るみたい
ISTは一応80を最低ラインとしてる(MOMO6号機ではTENGAロボが80キロ突破時に宇宙空間到達と発言してる)
124 : 2025/06/20(金) 09:54:36.46 ID:poXwTvQ/
エンジンは何かな?メタンとかAIは言ってるけど
125 : 2025/06/20(金) 10:13:22.17 ID:rauj4KmX
飛んでいった弾道ミサイルが戻ってくるのか〜
127 : 2025/06/20(金) 11:51:34.07 ID:1S3yGKRm
スペースX燃焼試験中に爆発スターシップ3連続失敗の後も
スペースXの箸挟み凄いと観てたけどホンダは美しくて優雅だった
129 : 2025/06/20(金) 13:09:08.35 ID:9CfDIEIW
2段目は使い捨てにすれば良いかな
131 : 2025/06/20(金) 15:04:41.67 ID:QfyOk8di
ホバリングできるってのは、箸キャッチも出来るわけで
箸キャッチが脚着地より高度でもなければ先進的なわけでもない

でかすぎて脚付けても無駄だから仕方なく箸キャッチに変えざるを得なかっただけだ
他の方式があればそうする

147 : 2025/06/24(火) 23:14:20.15 ID:HQRXi/EJ
>>131
ちなみにISTは今開発中のZEROの次段階としてDECAという大型ロケットを計画中なんだが
こいつはアームより更にピンポイントのホルダーに納める形を計画してる
132 : 2025/06/20(金) 17:42:16.17 ID:Ug9AcirJ
メタンエンジンらしいね
133 : 2025/06/21(土) 14:41:10.08 ID:6qHBo6Ts
日産をたのむ
134 : 2025/06/21(土) 15:10:23.56 ID:j+9xsUEr
>>133
よろしい、ならば子会社で
135 : 2025/06/21(土) 15:43:59.11 ID:CHBtVt1J
ロケットってエンジンってより弾丸だよな。
これに頼らない日は来るのだろうか?
136 : 2025/06/21(土) 16:06:02.02 ID:jcd46UaF
ミサイルや戦闘機も造ればいいのに
でもアメリカが許さないかw
137 : 2025/06/21(土) 23:38:29.31 ID:oCe8MyZh
「ホンダロボットが離着陸成功」なら見たい。
138 : 2025/06/22(日) 00:10:00.96 ID:fLa59nXO
>>137
ホンダロボットってなに?
139 : 2025/06/22(日) 04:47:51.93 ID:+hxM4Cnc
しかし初飛行で一発成功とはスゴイな…燃焼テストとかは何処でやったんやろな

>>138
アシモ?

141 : 2025/06/22(日) 05:41:03.53 ID:MjsFQNjk
>>139
ASIMOはもう開発が終了してる
142 : 2025/06/22(日) 07:25:11.42 ID:GnQC3s8e
ライバルのホリエモンが早速コメントしていたな
143 : 2025/06/22(日) 11:21:10.69 ID:dBOHa8tK
燃料は固体液体?液体ならキャブやインジェクションで蓄積があるやろ
144 : 2025/06/22(日) 15:40:39.05 ID:vko5GbBC
>>143
固体燃料ロケットは推力の制御が困難だから
姿勢を保って地上に着陸はできないでしょう?
151 : 2025/06/25(水) 22:52:34.54 ID:r0FIJWai
有人じゃ最大でも3G以下キープせんといかんのにな
152 : 2025/06/26(木) 09:57:05.36 ID:Ud72a+2s
有人なら2000㎞級のリニアが必要

コメント

タイトルとURLをコピーしました