- 1 : 2025/05/10(土) 19:53:33.58 ID:/TlF9Mai
-
日本初“液体エンジンのみ”で飛ぶ新H3ロケット実証へ! エンジン改良に進展も
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は5月8日、「H3ロケット」の開発状況について、記者説明会を開催した。
すでに5機の打ち上げが行われているものの、それらはすべて“22形態”と呼ばれるコンフィギュレーションだった。
現在、新たに“30形態”の開発が進められており、次の6号機で初実証が行われる予定だ。5号機までの22形態は、第1段の両側に固体ロケットブースタを搭載するという、H-IIAロケットなどでおなじみのスタイルだったが、30形態は固体ロケットブースタがなく、3基のメインエンジン「LE-9」のみで打ち上げられる。
日本の大型ロケットでは初めての試みで、ある意味、最も”H3らしい形態”であるともいえる。(以下略、続きはソースでご確認ください)
マイナビニュース 2025/05/09 21:05
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250509-3281033/ - 2 : 2025/05/10(土) 19:58:28.08 ID:3hlOwBh5
- H3のプロジェクトXおもろかった?
- 30 : 2025/05/11(日) 01:50:26.90 ID:E/UBrjPC
- >>2
面白かったかどうかと言うより、アメリカは50年以上前に月に着陸した事実を知っていると、どうしても日本の技術はかなり遅れていて人工衛星を打ち上げたくらいで何を大喜びしてるんだと思ってしまう - 36 : 2025/05/11(日) 07:21:00.09 ID:P6jMs3Hu
- >>30
馬鹿は黙っていればいいのに - 73 : 2025/05/12(月) 03:12:20.77 ID:xZ9fvlfh
- 30形態が目的だったのか。
>>30形態は第1段の推力のみで打ち上げるため、メインエンジンの数は1基増えるものの、固体ロケットブースタが不要になるため、大幅なコストダウンが可能となる。 - 3 : 2025/05/10(土) 20:06:33.60 ID:4AKg4wLL
- 液体エンジンという略し方はおかしい
- 5 : 2025/05/10(土) 20:21:34.67 ID:Dc67XHYs
- >>3
モーターよりましだから
我慢しなさい - 123 : 2025/07/04(金) 07:36:00.43 ID:uLX55oQO
- >>3>液体エンジン
エンジンだけではなく、ロケット全体を
液体で作る。そんなことを考えた。 - 4 : 2025/05/10(土) 20:20:15.17 ID:cv9pCOMx
- “液体燃料”エンジンだな
T-1000じゃないんだから - 6 : 2025/05/10(土) 20:29:05.50 ID:SvqZkc20
- 固体ロケットブースターのコストが高いというのは意外であった
- 7 : 2025/05/10(土) 20:31:51.84 ID:OWQ+j09U
- H1H2
はドイツ軍 - 8 : 2025/05/10(土) 20:51:53.21 ID:zrSyaeTA
- >>1
「ロケットブースタ」とか「プロジェクトマネージャ」という、
語尾の「ー」を省く表記は非常に気持ち悪い。 - 28 : 2025/05/11(日) 01:09:57.24 ID:cUWQrojP
- >>8
明治時代からの技術屋の伝統で、規則にすらなってるんだぞ
母音が4つ以内なら伸ばし棒を付けない
「エネルギ」とかもそう - 34 : 2025/05/11(日) 06:33:43.43 ID:UgvC42LG
- >>28
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー - 37 : 2025/05/11(日) 07:23:27.97 ID:9TgXrswI
- >>28
印刷代や記憶容量の節約のために1文字単位で気にしてた時代の名残やね
現JISではどちらでもよいことになってる - 35 : 2025/05/11(日) 06:49:17.28 ID:Y3uAvbaE
- 最初液体のエンジンかと思ったわw
>>8
俺はむしろーが入ってるほうが気持ち悪い
ファミリーコンピュータなのにコンピューターとか伸ばすとかな - 79 : 2025/05/12(月) 15:43:13.23 ID:Mx83etYA
- >>8
JIS Z 8301に伸ばさないように記述があった
いまは改定されたんかね? - 9 : 2025/05/10(土) 21:08:17.74 ID:p4iQF26d
- 外部バーニヤはやめたのか
青空の中、四方に分離するのが好きだったのに - 11 : 2025/05/10(土) 21:28:16.13 ID:A7YZFG2e
- あ、ブースターの話ね
ブースターありなしを選べるようになるのかな
- 12 : 2025/05/10(土) 22:55:08.98 ID:RhgNJDKJ
- NASAとかESAの打ち上げ見てると
炎だけで煙を出さずスーと上昇していくからな
JAXAのは馬力が足らないから個体ロケットで補助してるんだっけ - 14 : 2025/05/10(土) 22:58:40.20 ID:qbR1V35C
- >>12
単純に糸川理論を守りたいだけかも知れん、個体燃料ロケットに固執してたのは
日本だとISTはMOMOもそうだし今作ってるZEROも液体燃料のみだが
ZEROは射点建設遅れとかもあって打ち上げ遅れてるうちに先越されちゃうんだな - 16 : 2025/05/10(土) 23:20:59.27 ID:apgnUw90
- 液体ネコロケット
- 17 : 2025/05/10(土) 23:24:44.06 ID:3t8VPARu
- 日本が固体ロケットを使い続けてるのは核保有能力を対外的に示すためだとされてる
もし核保有する場合はほぼ確実に潜水艦発射型の固体ミサイルになるため - 31 : 2025/05/11(日) 02:49:39.33 ID:5JSgWvFq
- >>17
日本の政治家や官僚にそんな戦略的な知恵がある訳無いだろ - 19 : 2025/05/10(土) 23:31:58.75 ID:nS+ontCj
- コスト、パワー的にも優秀なのか
- 23 : 2025/05/10(土) 23:48:45.07 ID:XJyXjywT
- ほうエンジンが液体なのか、T2ができるのもまもなくやのうw
- 24 : 2025/05/10(土) 23:57:50.25 ID:0XYWkFWE
- ロシアみたいに、ロケット4本を束ねたタイプはやらないのかな
- 25 : 2025/05/11(日) 00:06:32.73 ID:VU9MoU+G
- エンジン大きなー
びっくり - 26 : 2025/05/11(日) 00:18:49.28 ID:Cn3rHhJS
- ロケットの開発って大変なんだね
三菱重工とIHIすごい - 29 : 2025/05/11(日) 01:45:12.41 ID:AAzttCQm
- 技術が絶えることなく改良が進んでいくのは素晴らしいことだぬ
- 32 : 2025/05/11(日) 04:47:40.14 ID:aoWcYn1f
- 日本の政治家や官僚は国の行く末よりも、日本人をいじめ抜くことしか考えてない
- 39 : 2025/05/11(日) 07:44:56.70 ID:rYjhTeMx
- ぶっちゃけメリットが分からん
固体の方が安くね?
開発は困難だけど補助エンジンが不要となれば部品点数が減るから成功率は上がるんだろうくらいしかメリットが浮かばん
- 42 : 2025/05/11(日) 08:08:58.81 ID:zFyIyIuH
- >>39
固体ロケットは振動が凄くて人工衛星の故障率が・・・
みたいな話があったような、更に大型になるほど伝統工芸のような職人技が - 68 : 2025/05/11(日) 20:31:39.20 ID:Pz5ITxcv
- >>42
固体ロケットは燃焼が進むことで燃焼面積が変化するのでそれを抑えるような加工をする
まさに職人技の世界らしい - 40 : 2025/05/11(日) 07:47:27.15 ID:v70YnkYI
- 俺の液体が飛ぶロケットにやっと追いついてきたか
- 41 : 2025/05/11(日) 07:49:40.68 ID:jEsbLttC
- 個体ロケットは理想ではあるけど、いわゆるミサイルになっちゃうからね…
- 44 : 2025/05/11(日) 08:19:12.51 ID:gxnsDtSO
- とにかく開発スピードが遅すぎる。
商業運用を目指してコストダウンとパフォーマンスレベルアップ目指してやっているのだろうが、追いつく何処か遥か先を行かれて、今世紀になって創業したスペースXも既に見えない先にいる。 - 45 : 2025/05/11(日) 08:29:32.60 ID:SfwpdHwJ
- 固体燃料のイプシロンロケットが行き詰まっているからもう斬り捨てを考える時期なのか
それとも他国の妨害工作が奏功したのか - 46 : 2025/05/11(日) 09:15:02.69 ID:fwDScCU+
- 圧縮半個体では無いの?
- 48 : 2025/05/11(日) 10:57:32.32 ID:5ChclcJB
- ほんで、もうかってんの?
- 49 : 2025/05/11(日) 11:19:12.85 ID:stGlJyRJ
- コスト半減の目標達成する目処がたってないんだってね
- 51 : 2025/05/11(日) 12:50:35.86 ID:tnfLnsON
- あれ?液体より個体燃料のが難易度高い技術じゃなかった?
- 52 : 2025/05/11(日) 12:51:23.74 ID:XMDY3OXf
- 液体だとICBMに転用できないだろ
既に固形でのICBMの転用は余裕って事か? - 55 : 2025/05/11(日) 13:52:35.24 ID:Hp0+4W1/
- IHIが村八分になっていくな
当然だが
- 57 : 2025/05/11(日) 15:53:38.38 ID:QOa7uGV6
- 実は日本の固体ロケットはイカロスカイロス失敗続きでベースになったSRBも飛行禁止
なので仕方なく補助ロケット無しで打ち上げ
物は言いようだよなNASUDA - 58 : 2025/05/11(日) 16:50:34.09 ID:RnRBRv/Y
- >>57
カイロスが失敗した後にもH3ロケットがSRB-3つけて飛んでるけどな - 59 : 2025/05/11(日) 16:53:08.57 ID:tBUW3ECk
- 液体エンジンのみって昔からのアメリカの後追いじゃないかな
- 67 : 2025/05/11(日) 20:10:48.55 ID:VU9MoU+G
- >>59
成功体験を優先すべきだね
NHKやSNSなどで恥を掻かせる報道を行うから委縮してしまってると思っている
本来は固体へ挑戦するはずだったんだろうけども状況が良くないのだろう - 60 : 2025/05/11(日) 17:15:17.33 ID:NiDFstMk
- 液体は有害ガスを発生するから固体にしたと聞いたが
そしてICBMなら液体だと発射の場所や時期が分っちゃうんだろ - 61 : 2025/05/11(日) 17:18:37.29 ID:B2HQBpz/
- >>60
それは水素酸素式とは別の奴
固体燃料の排気も有毒が多い - 63 : 2025/05/11(日) 17:34:37.46 ID:RnRBRv/Y
- >>60
燃料が違う
有害ガスが発生するのは燃料がヒドラジンとかのやつじゃないかな
H3ロケットのエンジンは燃料に液体水素、酸化剤に液体酸素なので理論上、水しかできない - 88 : 2025/05/13(火) 05:36:09.34 ID:7ygae/lu
- >>63
中国がヒドラジン使ってるのよな…ちなみに日本やアメリカは水素が基本だがどちらも民間最大手は次世代燃料としてメタンの導入を進めてる(スペースXのスターシップ、ISTのZERO)
- 66 : 2025/05/11(日) 19:44:18.70 ID:j6uwZb4/
- >>60
上で書いた常温保存できるヒドラジン系燃料と硝酸or四酸化二窒素の酸化剤の組み合わせは有毒だけど、
固体燃料でも酸化剤に過塩素酸アンモニウムを使っているやつだと塩酸を含んだ排気ガスをまき散らすから
環境に対しては悪影響を与えやすい - 62 : 2025/05/11(日) 17:20:39.30 ID:z6gq758d
- 俺の股間の巨大ロケットも
発射しそうです - 64 : 2025/05/11(日) 18:01:11.32 ID:XcnbYkqg
- >LE-9とSRB-3の価格は10億円と同価格、固体ロケットは案外高いんだな。
日経クロステック
LE-9主エンジン3基装備するH3-30が60億円、H3-22が70億円、H3-24が90億円となる。
LE-9とSRB-3の価格は10億円より低く、オペレーションコストは10億円より高いと推定 …
第2段ロケット、LE-5B-3エンジンで10億円か?? - 65 : 2025/05/11(日) 18:37:25.78 ID:JqhB7npw
- 漏れたら嫌だけど、大丈夫なのかな…
- 69 : 2025/05/11(日) 20:40:24.49 ID:l/YPJBJz
- 液体エンジンとか平気で書いちゃうのが今のニポン人か・・
- 71 : 2025/05/11(日) 21:53:23.85 ID:BRZH5ijB
- LE-9の振動特性を特注パーツで何とかするという対処療法なのに
原因追及出来てないのに抑えてた出力を上げて大丈夫なのかというハラハラと
さらにそれでも本来の出力ではなく、特注パーツも使えなくなるという長い道 - 72 : 2025/05/11(日) 21:57:46.00 ID:Z3AL2VKL
- >>1
エンジン7個で動くぐらいで作っておけば、
いろいろな発展系もあった可能性もあるが
次世代は液体水素推進材のエンジン
捨てるのが規定路線になってしまったから
不憫すぎる鬼子だったな - 77 : 2025/05/12(月) 13:05:25.30 ID:o8kZ5eu5
- 火星いくぞ、火星いくぞ、火星いくぞ
- 78 : 2025/05/12(月) 14:41:42.77 ID:tDCEQr2z
- これが上手くいけばH3ヘビーも復活するかも?
- 80 : 2025/05/12(月) 16:38:54.07 ID:79pk2r76
- 日経クロステック
LE-9主エンジン3基装備するH3-30が60億円、H3-22が70億円、H3-24が90億円となる。
LE-9とSRB-3の価格は10億円より低く、オペレーションコストは10億円より高いと推定 …
第2段ロケットLE-5B-3エンジン込みで10億円か?? - 81 : 2025/05/12(月) 16:40:18.26 ID:79pk2r76
- >量産化出来るようになれば半額くらいには成りそうだが。
LE-9 10億円、 SRB-3 10億円
トヨタプリウス 最上位グレード500万円
大型10tトラック三菱ふそう「スーパーグレート」2,545万5,100円
新幹線 一般的に1両あたり2億〜3億円程度と言われ。16両編成の新幹線車両であれば、約40億円程度。 - 82 : 2025/05/12(月) 16:51:15.04 ID:1ogVNCdG
- 液体エンジンw
- 84 : 2025/05/12(月) 18:05:35.48 ID:tB7XoIek
- スライムみたいなエンジンなの?w
- 86 : 2025/05/12(月) 18:32:00.52 ID:pOJ7vFvM
- >>84
スライムだとゲル状なので違う。
液体エンジンはゾル状である。
流動性を持ちながらも莫大な推力を発生させられる。 - 91 : 2025/05/13(火) 08:12:26.15 ID:MZCALrGR
- 制御の難しい固体ロケットを円筒の中央に
制御可能な液体ロケットの噴射口を円筒の外周に - 92 : 2025/05/13(火) 08:52:15.33 ID:RfjQfW2s
- 信者が崇拝するシンボルとして空中浮遊術は必須なんだろう
- 95 : 2025/05/13(火) 17:38:28.01 ID:RfjQfW2s
- ↑修行するぞ修行するぞ修行するぞ
- 96 : 2025/05/13(火) 17:53:45.77 ID:A1469sHH
- 回収するSpaceXとは勝負にならないわ
- 97 : 2025/05/13(火) 22:48:34.22 ID:bk2Scucg
- 20年後には100万人移住するんだろ
毎年5万人ペース、100人乗りで500回/年
物資も含めるとその数倍の打ち上げ必要さっさと火星行けよ盲目信者ども
- 98 : 2025/05/14(水) 02:54:06.89 ID:rkpK2UT4
- 打ち上げ費用
1.現行ファルコン9 6,700万ドル(約90億円)
2.完全再使用スターシップ100万ドル(約1億5000万円) - 99 : 2025/05/14(水) 04:30:21.68 ID:7ioIrZjt
- そこまでやって地球破壊してまで火星に強制移住させて大金儲けなんてカルト宗教は恐ろしいのう
- 101 : 2025/05/14(水) 06:19:11.20 ID:MK1CGnUG
- 嘘つきイーロンを早く倒さないと人類は100年以内に地球で滅亡するか火星に運ばれて滅亡してしまいそうだ
- 102 : 2025/05/14(水) 20:02:01.92 ID:LaS8QVCi
- 日本はリニア技術を転用してマスドライバー作ってほしい
- 103 : 2025/05/14(水) 20:47:24.08 ID:PNvcwBFa
- 「液体水素ロケットエンジンは推力が低いから1段目のエンジンには適さない」
みたいなことが松浦晋也氏の著書『スペースシャトルの落日』に書いてあったような気がするんだがH3は液体水素エンジンのみで大丈夫なのか?
- 104 : 2025/05/15(木) 07:07:19.37 ID:hNOF0Tj2
- >>103
大丈夫にしたから使うんだよLE~9エンジンを大量生産して世界中に売るのはどうなのか?
実績のあるLE~7とかも。 - 109 : 2025/05/19(月) 11:02:56.80 ID:MCMq43sp
- >>104
SpaceXのマーリンやラプターの方が激安かつ再利用可なのだが - 105 : 2025/05/17(土) 11:27:56.88 ID:tdsz6S8A
- 潜水艦に搭載するのかな
- 106 : 2025/05/17(土) 11:58:45.89 ID:mIvCqnFg
- オレの車も液体燃料だぜ!
- 110 : 2025/05/19(月) 11:16:45.90 ID:V/gWsNlw
- と、うそつきイーロンが言っている
- 112 : 2025/05/19(月) 19:18:52.85 ID:vhU+d6l9
- 趣味とはそういうもの
- 114 : 2025/05/23(金) 20:59:26.12 ID:6iMCJn1l
- と、ホラ吹きイーロンが言っている
【宇宙開発】日本初”液体エンジンのみ”で飛ぶ新H3ロケット実証へ! エンジン改良に進展も

コメント