- 1 : 2025/06/26(木) 13:40:28.64 ID:5tIdxXY1
-
2025/06/26 05:30
#戦後80年
太平洋戦争中に読売新聞社から発行されながら、空襲で大半が失われていた日刊タブロイド新聞「戦時版よみうり」が、長野県の県立長野図書館に多数所蔵されていることが研究者の調査でわかった。
同紙は各地の勤労者に向け、身近な視点で戦時ニュースや話題を伝えるとともに、戦前からの人気漫画「のらくろ」(作者・田河水泡)を4コマで掲載していた。この連載は関係者にも知られておらず、
「戦時版よみうり」の全容とともに、幻の「のらくろ」作品群が発見されたことになる。調査した永島広紀・九州大教授が、28日から鳥取県米子市で開かれる日本マンガ学会で報告する。幻の「のらくろ」が掲載された「戦時版よみうり」、長野の図書館で発見…戦時下の庶民生活の貴重な記録【読売新聞】 太平洋戦争中に読売新聞社から発行されながら、空襲で大半が失われていた日刊タブロイド新聞「戦時版よみうり」が、長野県の県立長野図書館に多数所蔵されていることが研究者の調査でわかった。 同紙は各地の勤労者に向け、身近な視点www.yomiuri.co.jp - 2 : 2025/06/26(木) 14:15:06.31 ID:gU5Ju8xS
- あかい豚め、懲らしめてやれ
- 3 : 2025/06/26(木) 16:46:30.68 ID:m4PHD//o
- のらくろは面白いが
孤児が軍人になって出世していく切ない話 - 16 : 2025/06/26(木) 22:41:42.70 ID:kkVe6ROr
- >>3今で言う「なろう」の定番ですね
- 36 : 2025/06/28(土) 23:03:38.51 ID:nbhBdQyM
- >>3
講談社が作者の意図を捻じ曲げて長期連載するために出世双六まがいにストーリーを作り替えたから
陸軍大将にするためには大手柄を連発するしかない駄作となり、編集者が勝手に戦争記事を集めてきて誰が見ても中国人が豚の兵隊のように助手達に描かせた
おかげで日本に留学していた親日的な中国人まで怒らせて中国に持ち帰って五族共和なんて言ってるが最後には食ってしまうつもりだと説得力抜群の宣伝され
媚びるはずだった陸軍から連載中止を申入れされる
巻頭カラーページをロリコン水着写真で埋めるような奴らに掲載作品に対する敬意も愛もないわな - 4 : 2025/06/26(木) 17:08:26.39 ID:2dAdOGLb
- 戦後は喫茶店のオヤジ
- 5 : 2025/06/26(木) 17:14:46.60 ID:ftw8t/SW
- きさまのやうなチビ助はわが猛犬連隊に入れてやることはできん。
ウハッ!!! - 6 : 2025/06/26(木) 17:27:29.88 ID:fwZLGtwX
- 小学校の教師にのらくろとはだしのゲンを読まされて池田大作文化会館に連れて行かれた恐怖
今だったら犯罪だよな - 7 : 2025/06/26(木) 17:28:49.58 ID:BrlZZjS6
- すごい記憶力ですね
見てた記憶はあるけど
しかもコミック本も買った記憶あるけど
セリフは全く記憶にない - 8 : 2025/06/26(木) 17:30:44.00 ID:ei8uVkWo
- もう一度読みたいなのらくろ
- 9 : 2025/06/26(木) 17:35:36.12 ID:LciI34BE
- >県立長野図書館に多数所蔵
所属の司書は面目まるつぶれ?
- 10 : 2025/06/26(木) 18:29:48.53 ID:LciI34BE
- 戦中って横書きは右から読むんだな
明治大正までかと思ってた - 11 : 2025/06/26(木) 18:54:52.58 ID:0GhmxnIi
- 昔、親戚から単行本をもらって読んでた
- 12 : 2025/06/26(木) 20:42:38.14 ID:WS9YDGD7
- 40年前に図書館で借りて全巻読んだな
当時の町の図書館はのらくろかはだしのゲンくらいしか漫画なかった
手塚治虫も少しあったが常時貸出中 - 14 : 2025/06/26(木) 22:22:57.79 ID:Ke94ynqw
- 小さい頃、親戚の家にのらくろ双六があったけど触らせてもらえなかった
- 15 : 2025/06/26(木) 22:33:27.75 ID:R1Mbv5XI
- のらくろ=Stray Black
- 17 : 2025/06/26(木) 23:18:02.51 ID:8y/3uw03
- のらくろの探偵棒
- 18 : 2025/06/27(金) 01:18:31.46 ID:3EIt5ste
- 月刊「丸」でも、昔はのらくろが連載されていた
- 19 : 2025/06/27(金) 07:52:04.20 ID:+4q9ruPB
- タブロイドは敵性語だから、和名称だと何て言っていたのかが気になる
- 21 : 2025/06/27(金) 10:02:13.10 ID:gbncVgec
- >>19
だから洋物の和名ってほんの一瞬だし
軍が決めただけで新聞とかは変えたけど一般に浸透してたものは急には変わらないよね - 26 : 2025/06/27(金) 11:29:14.46 ID:fJ5qGXea
- 26日の朝ドラ「あんぱん」第64回で、健ちゃんが再会したメイコから覚えているかと聞かれ、「もちろん。のらくろメイコちゃんやろ」と言ってた。
同じ日にのらくろの漫画発見のニュースとは、ものすごい偶然にびっくり。 - 28 : 2025/06/27(金) 20:04:44.20 ID:DQN9ebZH
- 田河水泡先生のお弟子さんの山根青鬼先生って
名たんていカゲマンのあの人だよね? - 30 : 2025/06/28(土) 05:43:49.48 ID:na4fxI72
- >>28
そやね - 29 : 2025/06/27(金) 23:27:01.40 ID:QUF6pOo5
- 水泡自身によるとのらくろの執筆規制は内容ではなく紙の消費を促進させるのが困ると言われたとしている
一般には当時の経済の統制は軍国主義によるものと解されているが実際には左傾したいわゆる革新官僚が主導した
右派の軍人は当然警戒したが総力戦下では経済統制が必須ということで受け入れざるを得なかった - 32 : 2025/06/28(土) 08:52:29.82 ID:C81U8rYh
- どこまで出世するんだっけ
- 33 : 2025/06/28(土) 11:02:09.86 ID:rCuBsa1S
- 大尉で予備役
- 34 : 2025/06/28(土) 20:32:11.03 ID:tImdrXur
- アムロ大尉やクワトロ大尉と同格なのか
- 35 : 2025/06/28(土) 22:22:35.11 ID:lZKQEJQL
- 二等兵から始まって立身出世の漫画だよなあ
子どもの頃に単行本になったの読んだわ - 39 : 2025/06/29(日) 02:12:23.47 ID:ADaqFJnx
- しかしのらくろほどのメジャータイトルが戦後80年未発見だったってのはすごい話
ロマンあるよな - 40 : 2025/06/29(日) 07:17:31.23 ID:WaGnr9yz
- 戦争絡みになると左傾の基地外が妄想垂れ流すのがウザイ
- 41 : 2025/06/29(日) 11:37:13.81 ID:0ikW7wtm
- 画質悪いな
折角の貴重な資料
もう少し綺麗に撮れんのか - 42 : 2025/06/29(日) 18:48:03.35 ID:wbKtho/G
- コマ割りを見ると、のらくろが舞台のよう、手塚治虫の作品が映画のようと言われるのがよく分かる
- 43 : 2025/06/30(月) 17:16:10.51 ID:TghNZE1v
- 四コマ漫画は正当派なら四コマに割るのは当然。
もちろん新聞マンガは4コマ漫画でなければならない
という法律はないから、4コマが描かれるはずのスペースに
画期的なコマ割りを行うことは不可能ではない。
縦に3コマや5コマに割ることぐらいならばあるだろうが。 - 44 : 2025/07/01(火) 20:49:02.52 ID:/fGSzigy
- のらくろをまた文庫本で出してくれないかな
読みやすくして欲しい - 48 : 2025/07/06(日) 06:43:02.82 ID:tfL5nV2H
- >>44
50年前に買ってもらって読んでいた
いつの間にか無くなっていたが数年前にヤフオクで文庫本の全巻セットを見つけて当時の定価とさほど変わらない値段で手に入れた - 45 : 2025/07/02(水) 12:26:33.66 ID:Nhu6xU9O
- 大手の新聞に軍の機嫌を損ねないような内容の
マンガ書いていれば、徴兵され難いというような
ことがあったりしただろうか? - 46 : 2025/07/03(木) 12:00:27.53 ID:AfHY0gJp
- これのどこが科学ニュースなんだ?
- 47 : 2025/07/03(木) 12:25:08.01 ID:Vz5Z13v+
- >>1
10円ガムの絵のやつね - 49 : 2025/07/06(日) 07:27:50.54 ID:pVQjEBxz
- 2等兵から叩き上げ
大尉(中隊長)は奇跡
少佐には上がれない - 50 : 2025/07/06(日) 19:24:44.26 ID:IFjTlQiT
- 叩き上げだと軍曹か曹長あたりが限度じゃないのか
それ以上の出世は士官学校出てないと無理だったと聞いたことある - 52 : 2025/07/07(月) 12:38:24.49 ID:fZu//Oi0
- >>50
例外的に士官に昇進させることはあった
海軍は特務士官っていう差別的階級が戦中まであった
どっちも中佐までいけたんじゃなかったかな
のらくろは士官学校卒 - 51 : 2025/07/06(日) 20:07:25.31 ID:tfL5nV2H
- ハンブルと一緒に士官学校に行ってた記憶が
- 53 : 2025/07/09(水) 17:00:23.97 ID:9unbbH+6
- 今の漫画と比べると表情の変化がほぼ無い
【田河水泡】 幻の「のらくろ」が掲載された「戦時版よみうり」、長野の図書館で発見…戦時下の庶民生活の貴重な記録

コメント