- 1 : 2025/07/13 17:25:08 ???
-
かつては日本の携帯電話に「当たり前」の機能だったFeliCa。
しかし、QRコード決済やクレジットカードのタッチ決済など、キャッシュレス手段が爆発的に増えた今、海外メーカー製のスマホを中心に魅力的なスペックやデザインでありながら、FeliCa非搭載のモデルが市場で目立つようになっています。
「FeliCaやおサイフケータイは、もう古い技術(オワコン)なの?」という声も聞こえてきます。
この記事では、なぜFeliCaを搭載しないスマートフォンが増えているのか、その背景を見ていきましょう。
日本のキャッシュレス決済を支えてきた「FeliCa」
FeliCaはソニーが開発した非接触ICカード技術。
「かざすだけ」で瞬時に決済などの通信が完了する性能が最大の特徴です。
その歴史は、2001年にJR東日本のIC乗車券「Suica」へ採用されたことから本格的に始まります。
これを皮切りに、全国の交通系ICカードや、「Edy」(現在の楽天Edy)などのプリペイド型電子マネーへと、FeliCaの採用が次々と拡大しました。
さらに2004年には携帯電話にFeliCaチップが搭載され、「おサイフケータイ」としてモバイル決済の扉を開きました。
おサイフケータイの最大の魅力は、複数の電子マネーやクレジットカード情報をスマートフォン一台に集約できる点です。
Suica、PASMOなどの交通系ICカード、楽天Edy、iD、QUICPayなどの主要な電子マネーはもちろん、クレジットカード決済もおサイフケータイ経由で行うことが可能です。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9c32aea75caf9803a0e30a6c6a0ee7b4ec1f28b - 2 : 2025/07/13 17:26:00 4E0eq
- フェリカでないと東京のラッシュは捌けんてば
- 3 : 2025/07/13 17:27:20 whJmi
- じゃあ、ペリカに変更で
- 4 : 2025/07/13 17:27:47 Fre8I
- 日本メーカを市場から排除するため
- 5 : 2025/07/13 17:28:58 TFhRb
- カードが登録できなくて使えてない。
カード自体には何の問題もないのに - 6 : 2025/07/13 17:31:57 6D2eJ
- フェリカは本当に、あの中に電子マネーが入ってるわけよ。
QRだと、サーバーで決済してるだけだから、電子マネーというより、振り込みだよね。 - 24 : 2025/07/13 18:46:36 jyhUb
- >>6
クイックペイだと結局決済はサーバーと通信するけどね - 7 : 2025/07/13 17:35:48 uaup7
- 海外ではバーコード決済が主流だからね
- 8 : 2025/07/13 17:40:55 MMkvz
- 安い中華スマホのグローバル版みたいなのが普及してるってこと?
- 9 : 2025/07/13 17:48:46 tN984
- 便利なのにな
速くて手軽
いちいちアプリ立ちあげる
手間も要らない
どうせ権利や独自規格が壁なんだろが - 10 : 2025/07/13 17:50:19 H8PKa
- >>9
導入に金かかる - 11 : 2025/07/13 17:52:50 ZN7fZ
- 昔は、単純に設備投資にお金をかける会社は評価の高い会社だったが、いまは、資本効率のいい会社に変わってきたからなんとなく、へってきたのだろうな。
- 12 : 2025/07/13 17:56:32 kEF3D
- VHS vs ベータ
勝ったのはエ口スが味方した方 - 13 : 2025/07/13 18:04:13 6D2eJ
- >>12
なら、匿名性を高めたフェリカを作れば、世界を席巻できるぞ。 - 14 : 2025/07/13 18:10:10 Soyow
- >>12
JCBの勝利は近いなw - 15 : 2025/07/13 18:10:14 01rKw
- >>1
デファクトスタンダード取れなきゃ無理です
海外の公共交通機関ではvisaカードでそのまま乗り降りできるところも多い - 16 : 2025/07/13 18:10:34 ARbYy
- 日本だけで流行ってるガラパゴス規格
- 17 : 2025/07/13 18:14:00 01rKw
- 決済ビジネスなんてしょせん薄利多売
いかに利用者の多いユーザー数で高いシェアを獲得し
利便性を向上させて規格も標準化で世界のヒトモノカネの移動を楽にするか
日本国内しか見てないから理解できない - 18 : 2025/07/13 18:23:49 mqGOw
- 中国の自動改札なんて遅すぎて、あれ東京だったら大混乱起きるわ
ピッってしてから0.5秒くらい間があって開くから一度立ち止まらないといけない - 19 : 2025/07/13 18:25:29 GKgFg
- Suica定期券のかわりになり得るのか?
- 20 : 2025/07/13 18:28:59 Nnmo1
- Felica以外がむしろ要らんだろ?
日本はガラパゴスでもいいからFelicaでいけ - 21 : 2025/07/13 18:30:30 Nnmo1
- 絶対にFelicaにしとけ
リアルな支払いは全てFelicaそれでいい
- 22 : 2025/07/13 18:34:59 Nnmo1
- 改札でQR開き始めるとか電源切れたとかイラっとくるわ
Felicaは残る、間違いなく残る - 26 : 2025/07/13 18:49:09 jyhUb
- >>22
日本の東名阪都市圏の6000万人のためにどこまで投資できるかだな - 23 : 2025/07/13 18:42:53 01rKw
- 日本のニセコでもvisaの決済取扱の外国人経営のお店にインバウンド客が集まる
日本のfelicaは独自端末と独自ネットワークと独自センサーという独自仕様
レジにEdy用とiD用とSuica用などの各電子マネーのリーダーが並ぶ独自仕様祭りw
独自端末と独自ネットワークを駆使したガラパゴス仕様で嫌がらせするのが役目だからね
しかたないね - 25 : 2025/07/13 18:47:42 TnE5n
- >>23
iDは将来なくなると思う
ドコモがiD非対応のカードを出してきたから - 27 : 2025/07/13 18:49:12 QW9L7
- 国内はFelicaだな。
工場の認証カードはMiFareが多いが、セキュリティーではFelicaだ。
相互認証QRコード?
まぁ ダブル認証として、それが最適解かもしれない。 - 28 : 2025/07/13 19:00:41 fGwdh
- コンテンツじゃないよな
- 29 : 2025/07/13 19:19:44 HHH4k
- ペイペイがいるからなあ。ここのシェアはでかそう。
でもそれ以外はフェリカなんでないの。地域のバスや地下鉄もフェリカだろうし。
クレカタッチがTYPEA/B 、あ。マイナカードがTYPEBか。
選択肢が1個ふえただけだろうね。
ウ●コメディアはfelicaでぃするの好きだわな - 30 : 2025/07/13 19:31:48 jyhUb
- >>29
最近はクレカタッチがデファクト取る勢いで伸びてきてる
フェリカが必要なのって反応速度が必要な東名阪の交通ICくらいでしょ、世界見渡しても
【キャッシュレス決済】FeliCaはオワコン?おサイフケータイ非対応スマホが増えている理由

コメント