【セキュリティ】WindowsやLinuxに実装された「量子コンピューターでも解読が難しい暗号技術」とは?

1 : 2025/06/07(土) 21:00:13.84 ID:BsozrcNT

WindowsやLinuxに実装された「量子コンピューターでも解読が難しい暗号技術」とは?

従来のコンピューターで使われている暗号化の技術は、一般的なコンピューターではほぼ解読が不可能とされてきました。
しかし、古典コンピューターとは文字通り桁違いの計算能力を持つ量子コンピューターが登場すれば、暗号化技術の安全性が崩れるのではないかといわれています。
Microsoftが将来の量子コンピュータによるサイバー攻撃に備えるため、暗号ライブラリ「SymCrypt」および「SymCrypt-OpenSSL」にポスト量子暗号(PQC)技術を導入しました。
このアップデートはWindows 11 Canaryビルド27852以降でテストが開始されており、Linux向けにも提供されています。

Post-Quantum Cryptography Comes to Windows Insiders and Linux | Microsoft Community Hub
https://techcommunity.microsoft.com/blog/microsoft-security-blog/post-quantum-cryptography-comes-to-windows-insiders-and-linux/4413803

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2025年06月07日 12時30分
https://gigazine.net/news/20250607-microsoft-post-quantum-cryptography/

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/06/08(日) 00:11:48.43 ID:XNjC5krO
と、エニグマも解読不可能といわれていたが
3 : 2025/06/08(日) 04:59:53.13 ID:kcdEsQSN
>>1
これ以前のデータは

解読されることは決定されている

4 : 2025/06/08(日) 19:11:41.60 ID:yY1Qzv0Y
>>3
じゃあ早く量子コンピューターを持って来い
5 : 2025/06/08(日) 23:53:33.01 ID:UvRK3wJO
AESも解読できないとか言われていたよな
何が新しく出てきたところでアップデートする気も起きない
また10年後は違うことを言い出すんだろ
8 : 2025/06/09(月) 10:01:27.71 ID:idmXOuRy
>>5
出来ないなんて言われてない
暗号は常に経済性を考えられてる
6 : 2025/06/09(月) 00:51:46.57 ID:1m3n3rTt
AESも昔は「解読には宇宙の寿命まで計算が必要だから、つまり今後コンピュータの性能が何万倍になったとしても解読できない」
が売り文句だったはずなんだよ
次の暗号が何を売り文句にしてるのか検索する気すら起きないけど、自分的にはとても信用できたものではないな
エニグマとか古代の暗号化も発明者はきっと「原理的に解読は不可能。なぜなら科学的に計算が〜」とか同じこと言ってたんだろうどうせ
9 : 2025/06/09(月) 10:04:30.27 ID:idmXOuRy
>>6
そんな事言われてません
むしろアメリカは弱点知ってるんじゃないかとまで言われてた
11 : 2025/06/09(月) 16:15:40.61 ID:1m3n3rTt
同時期のTwofishやSerpentと比較しAESは処理速度が高速すぎて怪しい
13 : 2025/06/09(月) 16:58:02.98 ID:VEt282nd
>>11
それ思うよなw
14 : 2025/06/09(月) 17:06:00.05 ID:jYD/F3p6
>>11
致命的な欠陥がなければ、計算時間は鍵長の指数で増えるのに、一回の計算時間の定数倍の差を問題にするってwwwww
16 : 2025/06/10(火) 10:23:32.24 ID:oNbRBf7n
>>14からは、「だから鍵長数ビットの差でしかない」って話にしかならんのに、鍵の長さが一定がどうかなんて
話をしだすとか、お前どんだけ馬鹿なんだ?
24 : 2025/06/11(水) 20:43:00.44 ID:yU2DCsLS
知ったかぶり在日朝鮮人殴りスレッドサイコーー

幻覚見ながら無様にクソ漏らす>>14の朝鮮人ワラタw

12 : 2025/06/09(月) 16:57:37.12 ID:VEt282nd
格子暗号自体は良くても他で突破される
31 : 2025/06/14(土) 18:05:55.89 ID:DggxpqpJ
何の脈絡もなく唐突に「格子暗号」とか言い出して、以後誰にも相手にされずスルーされてるみじめな>>12が、何だって?
36 : 2025/06/19(木) 08:54:03.32 ID:UDQ/0KZI
>>31
PQCと格子暗号の2単語に対して、何の関連性も感じないってことがアレなんですよ
ナニとは言いませんが
15 : 2025/06/10(火) 04:56:01.85 ID:GFe4stYr
↑鍵の長さ一定だと思ってる低学歴w
17 : 2025/06/10(火) 11:42:32.84 ID:sTylX/Om
AESは確か当時のスーパーコンピュータを5台使って解読に1000年だったはずだから
今の量子コンピュータを使えば3分だったりするのでは
18 : 2025/06/10(火) 11:44:19.49 ID:sOfQAHNa
RSA暗号で、ビット長を1024や2048を辞めて、
4096とか8192にすれば十分で良いのじゃないの?
CPUの演算能力は昔に比べて何倍も何十倍も良く
なったのだし、メモリの転送能力も十倍以上良くなり、
ネットワークの転送速度も1桁も2桁も向上しているの
だから、それに見合って鍵長も長くしたっていいだろ。
20 : 2025/06/10(火) 18:53:53.72 ID:vV9K7gg6
ブルートフォースでどれだけかかるかって話と
弱点突いた時にどうかは別の話だよ
話が噛み合ってない
22 : 2025/06/10(火) 21:30:17.33 ID:V+xOJKq/
このはしわたるべからず
25 : 2025/06/11(水) 21:02:29.70 ID:QfnDMh3/
解読されて困るものって銀行口座とか暗号資産とかそういうもんでしょ
何でもかんでも暗号化セキュリティー強化とかしてるとOSがクラッシュした
けどデータは残ってるUSBbootできるOSでアクセスしようとしてもデータが暗号化されててできない
ていう可能性あるよね
26 : 2025/06/11(水) 21:02:39.23 ID:rGStECQs
量子コンピュータ株で儲けたけど証券会社ハッキングされましたってオチは笑えんな
27 : 2025/06/12(木) 07:16:05.66 ID:H3QyjC6v
ヴォイニッチ手稿解いてほしい
29 : 2025/06/13(金) 10:54:47.38 ID:3TEnc8SL
20年前と比較したら今の暗号関連の話ってデタラメばっかりだな
AIもマトモに回答を返さないし検閲かかってるのか
33 : 2025/06/16(月) 01:03:52.09 ID:IqZcJDF4
格子暗号自体は良くても
結局は伝文見られたらそこで頻度表のパターンでやられる
そんで頻度を誤魔化すために仕掛けてる偽ランダム使っても
ここが弱い
結構は周期性でやられる
35 : 2025/06/19(木) 08:50:36.76 ID:UDQ/0KZI
>>33
そんな古典コンピューターでも解けるような攻撃からは当たり前に防御される
PQCは「量子計算機を使ったとしても有効な攻撃アルゴリズムが見つからない可能性が高い」ってのが売りなんで

逆にいえば、乗算と素因数分解の一方向性に依存してる暗号は量子アルゴリズムが既に見つかっているのでPQCにならない

34 : 2025/06/18(水) 03:37:19.86 ID:ph4pxLp0
安定性を求められる企業向けのServerが不具合を連発する奇形OS Windows!
38 : 2025/06/23(月) 15:05:23.46 ID:AMPlOVzq
AESって本当に安全なのか
こういうニュースを見てると何もかもが胡散臭く思えてくる
AES登場時期と比べてコストあたり計算能力が1億倍になってもAESの512や1024bit版は登場しないのも、何か条約や密約による規制でもあるのか
AES登場の最初期の説明だと、ランダムパスワードを文字数上限で使えばそれで宇宙が終わる時間まで解読できない」だったはずが
最近は「パスワードをハッシュ関数で何百万回反復してから使用しないとキケンだあ」とか「TPMがないと安全性が保てない」とか違うことを言ってるし
39 : 2025/06/23(月) 15:06:55.08 ID:AMPlOVzq
ハッシュ関数を何億回反復させてパスワードの文字列を書き換えたところで、肝心の文字の長さは変わらないんだから意味ないのでは
騙されているような希ガスる
40 : 2025/06/24(火) 15:05:29.13 ID:jnR6NGkv
パスワードって言ってるから、AES256の共有鍵に十文字程度の文字列使うって話なんだろw

TPMなんて、TPMメーカーに何仕込まれるかわからないのに、わざわざ余計な金と手間かけて使うもんじゃないし

41 : 2025/06/24(火) 15:20:51.90 ID:L4PzkPak
TPM機能は今はCPU内蔵機能
CPUにAESの高速計算機能あるけどこれも怪しい
他の暗号形式と比較してAESだけ異常に高速で怪しい
高速化機能があるのになぜかAESが512/1024bit化しないのも怪しい
42 : 2025/06/24(火) 19:24:27.80 ID:LEBD9AFf
TPMは中国本土で使用禁止になっているはず
アホしか使わない
43 : 2025/06/30(月) 01:43:53.67 ID:2Z39hF/k
中国で利用禁止なのは
中国政府が盗聴できなくなるからです

コメント

タイトルとURLをコピーしました