中国が「蚊サイズ」の監視ドローンを開発 軍事・諜報への活用に懸念の声も

1 : 2025/06/26(木) 21:02:40.65 ID:N2wKRBlv

中国が「蚊サイズ」の監視ドローンを開発 軍事・諜報への活用に懸念の声も

中国・湖南省にある国防技術大学(NUDT)の研究チームが、超小型の“蚊サイズ”の監視ドローンを開発したと発表した。
New York Postなど複数の海外メディアが報じている。

この小型ドローンは、中国中央テレビ(CCTV)の軍事専門チャンネル「CCTV-7」を通じて公開された。
映像では、NUDTの研究者が実物を手のひらに乗せて紹介し、「これは蚊のようなロボットです」と述べている様子が確認できる。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ググットニュース  2025/06/26 20:55
https://nordot.app/1310888260724704249

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/06/26(木) 21:14:07.63 ID:KmUx5GQ4
極小のリチウム電池で動かしているのなら5分と稼働できないだろうけど
これが外部給電に対応して特定の周波数の電波を送るだけで稼働するようになると色々と捗⋯⋯問題になるな
24 : 2025/06/26(木) 23:20:05.53 ID:UR6GTw3Z
>>2
小さいから消費電力も極小
50 : 2025/06/27(金) 07:30:14.78 ID:juzRd8rf
>>2
WiFi給電は実証されてるから
それ込みで稼働時間を伸ばすようなことができれば実用化待ったなしだよなあ
3 : 2025/06/26(木) 21:17:56.47 ID:TdDxXMu8
さすが武漢ウイルスの製作国だけはあるな
ヤベえぞ
4 : 2025/06/26(木) 21:20:00.55 ID:KaMFLsdg
日本もがんばれよ
9 : 2025/06/26(木) 21:42:05.94 ID:4wGAxcrq
>>4
もうこういう分野では勝てないから諦めろ
「中国は日本が作った部品使わないと何も出来ない!」みたいな盲目的なレスつくけど
11 : 2025/06/26(木) 21:48:04.63 ID:Zc3QlDN2
>>9
安心しろ 都市伝説だろ

現状の技術ならまともに動かん

5 : 2025/06/26(木) 21:26:29.98 ID:WCl2vjOu
ドラゴンボールに出てきたな
セルのやつ
22 : 2025/06/26(木) 23:15:10.45 ID:kwQvWwSV
>>5
俺もそれが浮かんだわ
だが、スカウターみたいなのが開発できないのに
蚊サイズの監視ドローンなんて無理だわ
6 : 2025/06/26(木) 21:37:45.94 ID:tnRz7zP4
すでにイランが使ってたぞw
7 : 2025/06/26(木) 21:38:21.94 ID:ZeiZg+Hl
毒薬や病原菌を注入とか?
8 : 2025/06/26(木) 21:41:02.34 ID:XahnOcL1
シナの経済規模で規制無しに
軍拡特化すれば冷戦時代のソ連以上の脅威になる。しかも今は加速度的に技術革新が進んでるし、全く油断できない。
10 : 2025/06/26(木) 21:46:51.99 ID:lbVHw2wa
さすが麻薬王の臭キンペー
これでフェンタニルをバラ撒くのだろう
12 : 2025/06/26(木) 21:56:06.39 ID:/T6fYlt9
テントウムシでもなくて
13 : 2025/06/26(木) 21:56:32.05 ID:Es5Dqkee
こんなニュース見たら糖質の妄想が捗っちゃうやろ
14 : 2025/06/26(木) 22:18:29.51 ID:MzjL+k5q
やっぱり監視した情報は普通の電波で送るのけ?
19 : 2025/06/26(木) 22:33:03.96 ID:Zc3QlDN2
>>14
電力がありません
アンテナ小さすぎて高周波過ぎて建物通過できません

超短時間で10cmぐらいならおくれるんじゃねw

15 : 2025/06/26(木) 22:19:13.07 ID:8wX5FLJ4
中国の蚊ってそんなに巨大なのか?刺されてら死ぬレベルだな
17 : 2025/06/26(木) 22:30:32.00 ID:yKec3DHh
蚊取り線香やアースノーマットで落ちるんやろ?
18 : 2025/06/26(木) 22:33:00.21 ID:EyB58Nh1
エ口い事考えてるだろ
35 : 2025/06/27(金) 00:21:20.80 ID:Kq4U0JVC
>>18
なぜ分かった?さては貴様エスパーだな?
20 : 2025/06/26(木) 22:36:13.44 ID:7KnFx5FO
大昔からSFのネタというかアイディアは有るんだけど、
空気の粘度が効いてくるもんでエネルギー供給が追い付かない
物理限界絡みだから技術の進歩うんぬんは関係なくほぼ不可能ということが解っている
49 : 2025/06/27(金) 06:24:05.33 ID:OGfXo/jD
>>20
実際の蚊が飛べてるんだから何らかの技術的革新で越えられるんだろう
よし、生まれ変わった次の人生の目標にするか
21 : 2025/06/26(木) 23:13:30.69 ID:Zc3QlDN2
原子力電池とか核融合でも無理だろうな

もしかしたら、弦理論まで行き着けば…

23 : 2025/06/26(木) 23:16:30.55 ID:Tpwc3OYH
>おちおちクルクルできなくなる。遠隔操作によってスパイする半昆虫半機械の遺伝子改変サイボーグトンボが公開される
>ドレイパー研究所のジェシー・ウィーラー(Jesse Wheeler)氏によると、ドラゴンフライシステムは、
>様々な昆虫が装備できるミニチュア技術であり、将来的に受粉のような重要な活動を人為的に操作できるように
>なる可能性があるという。
2017年の記事だけど
26 : 2025/06/26(木) 23:29:52.57 ID:cOvmYBLY
ミクロ
ミクロ
ミクロ~

ミクロの

27 : 2025/06/26(木) 23:36:37.34 ID:F8TvqhH9
これはやべーな
暗殺とかも簡単にやれるようになる
昔映画で見たような世界…
29 : 2025/06/26(木) 23:48:45.54 ID:92+r6qCU
蚊のようにワープしてるみたいな動きができるかどうか
30 : 2025/06/26(木) 23:49:37.42 ID:RLocPDli
中国を潰せないアメリカならアメリカの覇権は終わり。
31 : 2025/06/26(木) 23:57:54.07 ID:Ov6HQ9ug
日本の場合は大臣がハニトラ気にして逆にまともになりそう
32 : 2025/06/27(金) 00:02:45.28 ID:9y8hrahk
空気の動きに逆らえるとは思えない。殺虫剤を噴霧されるとバランスを保てなくなる。髪や毛糸のセーターに絡まる。猫が追いかけ回す。
33 : 2025/06/27(金) 00:06:48.87 ID:7+TVEsQC
中国のドローンの花火みたいなやつ壮大だもんな
今後は本物の花火がかすれてしまう
34 : 2025/06/27(金) 00:10:22.15 ID:Pk8EsIzI
蚊だけを焼き落とすレーザー、ってあったよね?
36 : 2025/06/27(金) 00:44:07.53 ID:H7UDf4EC
>>1
屋外とか空調が効いてる部屋では制御不能だろ。
43 : 2025/06/27(金) 02:18:27.63 ID:ZWASR7qu
>>36鳥や犬猫、クモも天敵かな
37 : 2025/06/27(金) 00:45:35.77 ID:ac5CQwPi
カブトムシサイズなら甲羅部分を太陽光パネルにしてバッテリーも入れられそうな
39 : 2025/06/27(金) 00:58:47.93 ID:494BOLZd
蚊サイズドローンより人の命が安い中国
畑から人民は生えて来る
byキンペー
40 : 2025/06/27(金) 01:15:34.17 ID:xt8o2AtE
こういうの出てくると思ってたよ…
つい昨日隣の空き家の庭に蚊が大発生して電撃ラケットで退治してるというのを見て
それ買えばいいかなと思ってしまった

日本だったら絶対にエ口に使われるな

41 : 2025/06/27(金) 01:29:02.67 ID:GRFb8QiY
メイドインチャイナ製品の中からわき出てきそう
アメ見習って全製品を追放だな
42 : 2025/06/27(金) 02:16:38.56 ID:ZWASR7qu
監視? 盗聴の間違いでしょう
44 : 2025/06/27(金) 02:25:20.15 ID:Bo8tVBBM
俺が論破してやろう
「鳥に食べられて終わり」
45 : 2025/06/27(金) 03:37:30.66 ID:De1znrT2
なんでこれが日本でできないかな…技術なしにこの国は生き残れないのに
47 : 2025/06/27(金) 04:05:28.19 ID:i3I+VF9q
富豪刑事の世界観
48 : 2025/06/27(金) 06:02:28.14 ID:wIaN5n+o
本当に軍事目的で使うならニュースになんてしないで秘密にするから
実際は実用に耐えないけど牽制目的で大々的に発表しただけ
51 : 2025/06/27(金) 07:49:00.07 ID:+4q9ruPB
口吻の代わりに毒針をセットしたらあら不思議
52 : 2025/06/27(金) 08:07:22.10 ID:WNnusQW4
>>51
吸いに行くかな~
53 : 2025/06/27(金) 08:16:17.17 ID:6X4w1ago
外国の◯◯が上がってるという話は否定してこきおろす一方で
日本の○○が下がってるという話は否定して持ち上げる

業者のマニュアルだろうね
じゃあなんで日本の○○は下がってるの?となれば財務省批判に話が行くからその流れにしたくないのね

54 : 2025/06/27(金) 08:29:13.94 ID:o4xAr5cQ
そのドローンでデータを集めて人造人間を作るんでしょ。そして暴走してハチャメチャが押し寄せてくる。
56 : 2025/06/27(金) 09:30:50.95 ID:tZIqtL06
こういうのにAIが載って、あっと言う間に人類滅亡になりそう
58 : 2025/06/27(金) 12:26:44.59 ID:U37fXtQ0
万博にいるやつ
59 : 2025/06/27(金) 12:40:06.40 ID:wuzoLBwC
稼働時間どれくらいなんだろ
60 : 2025/06/27(金) 12:40:10.06 ID:fVG0JfDX
中国って悪い事しか考えない。悪い事の為に技術力を向上させてる。中国人は悪い事しか考えない。絶対に中国人を信じちゃだめよ。
61 : 2025/06/27(金) 12:43:58.73 ID:d1pINHIH
猫型ロボットが監視ドローンをばら撒くw
63 : 2025/06/27(金) 13:14:56.09 ID:nLlY1MrT
アシダカ軍曹の出番が来たか
64 : 2025/06/27(金) 13:45:30.73 ID:1nzES4T8
暗◯し放題やんけ!
65 : 2025/06/27(金) 14:10:26.91 ID:eiuPoZrZ
こういうのは意外と使い物にならない
67 : 2025/06/27(金) 16:03:39.82 ID:EQgijWX1
これ去年家に来たかも…
季節外れのおかしな蚊だったんだよね
叩こうとしたらあり得ない軌道で逃げていった
68 : 2025/06/27(金) 16:23:04.91 ID:gpN3+MLN
>>67
お前どんだけVIPなんだよ
69 : 2025/06/27(金) 16:25:05.55 ID:fdVJBvF1
誰でも思いつくだろうが、実用にまでどう持っていくかだな
70 : 2025/06/27(金) 17:36:36.38 ID:ILXuCoBP
エ口が捗る恐れ
71 : 2025/06/27(金) 18:51:42.34 ID:kALuIHgx
航続距離が絶望的に小さそう。
100m飛べるかな?
72 : 2025/06/27(金) 19:34:23.25 ID:ZYaC8GTW
>>71
殲99かよw
74 : 2025/06/27(金) 20:57:18.94 ID:eBEyJr9t
そのうち人の体内に勝手に侵入するマイクロマシーンも出来るんだろうなあ
怖いな
76 : 2025/06/27(金) 20:57:52.13 ID:eBEyJr9t
2回書いちゃったごめん
77 : 2025/06/27(金) 21:10:16.33 ID:XNc/c+sL
盗撮し放題じゃ無いか
これはけしからん
78 : 2025/06/27(金) 21:22:47.22 ID:2Tq6UxZ7
30年くらい前までは世界の最貧国の一つだった
中国が自力でそんなの作れるわけがない
79 : 2025/06/27(金) 21:29:31.45 ID:qUjqkOD9
これはウソだろうな
半導体も微細化できんくせに
レンズも部品も可よりはるかに小さくできっこない
80 : 2025/06/27(金) 21:54:20.55 ID:cmMSMzIl
からくりサーカスのあれ、なんだっけ
81 : 2025/06/27(金) 21:58:40.50 ID:k1f7M/9C
フマキラーがドローン対応の新製品出すから大丈夫
82 : 2025/06/28(土) 07:09:30.40 ID:iSHrswTr
こういうのが世の中に出てくるのは
30年前には既に開発済って事
軍と民間にはそれ以上の差がある
とっくに軍事利用されてますがな
83 : 2025/06/28(土) 07:45:38.97 ID:4eTHK7vG
俺はだまされないぞ!

元動画視たけどハッキリと飛んでるシーンがないぞ 拡大動画と思わしきものは映像全体が青色で真偽不明

どうせ中華だ 家電や車でもまともな物をつくれないのに世界最新鋭の物など作れるはずがない!

85 : 2025/06/29(日) 09:43:28.44 ID:C6EHOjAG
複数ばらまいてバケツリレー的な給電すれば広範囲に展開出来そう
86 : 2025/06/29(日) 10:00:51.95 ID:f9lKcfAq
シナ人は頭は良いが馬鹿なのが玉に瑕だな
87 : 2025/06/29(日) 10:04:00.09 ID:FxzkJifg
そんなとこばっか先鋭化しても国民生活を蔑ろにしてんじゃ話になんねーよ
88 : 2025/06/29(日) 16:38:51.71 ID:2qoK1eqn
質量はスケールの3乗で効いてくるから
小さくすると極端に航続距離が落ちる、みたいな解説、誰かしてくれないかな。
89 : 2025/06/30(月) 01:15:04.98 ID:xIarNFdC
中国は 黙って スパイ気球船を開発して侵入させて使ってた
逆にこのドローンは使い物にならないシロモノだから公開したんだろう
90 : 2025/06/30(月) 03:01:36.71 ID:yTAZCemk
少しは考えろよ
そして使えないことに気づけよw
微生物ほどの大きさに出来てようやく使い道ができてくる
91 : 2025/06/30(月) 11:38:59.77 ID:cWmKrNFb
昔は小型精密メイドインジャパンだったのにな
今じゃ落ちぶれと言うか小型精密のレベル違いすぎだろウオークマンとかこのドローンの1000倍以上でかいしな

コメント

タイトルとURLをコピーしました