- 1 : 2025/06/15 15:51:42 ???
- 
データを保存する手段として、オンラインストレージサービスを使っている人は多いでしょう。 
 一方で物理ストレージである「USBメモリ」を使う機会も、まだ完全になくなったとは言えないでしょう。
 物理的なアイテムのため紛失リスクがありますが、一方で手軽さや即時性が求められるデータ移動の手段として選ばれているのが現状。
 とはいえ「紛失リスク」がある時点で、すでにUSBメモリのような物理ストレージは時代遅れの産物とも言えるのではないでしょうか。
 紛失リスクが高い物理ストレージを使い続ける意味はあるのでしょうか。
 今回はUSBメモリを使う意味は2025年現在でもあると言えるのか、詳しく見ていきましょう。
 深刻視されるUSBメモリの「紛失リスク」
 USBメモリ(USBフラッシュドライブ)は、その手軽さから、多くの人が一度は仕事や私生活でデータ交換や持ち運びに利用した経験があるでしょう。
 PCのUSBポートに差し込むだけで簡単にデータを読み書きでき、非常に便利です。
 一方、USBメモリを含む物理ストレージは、常に紛失・盗難による情報漏洩リスクにさらされています。
 小さなUSBメモリは、ポケットやカバンのなかでいつの間にか紛失していたり、置き忘れたりする可能性があります。
 たとえば2025年5月には鹿児島・薩摩川内市の中学校職員が生徒の個人情報が入ったUSBメモリを自宅に持ち帰るなどしていたところ、紛失。
 また、同月には秋田大学医学部附属病院でも、過去の患者情報や病院職員の氏名などが保存されていたUSBメモリが紛失したことが発表されています。
 つづきはこちら
 https://news.yahoo.co.jp/articles/3ea09f2b9df1b22939c508cbcdc043bffc0765eb
- 2 : 2025/06/15 15:55:51 5XzVQ
- USBメモリの方が簡単で早いからな
- 3 : 2025/06/15 15:58:11 MmaZr
- 持ち歩かなければ良いだろうに
- 4 : 2025/06/15 15:58:31 fbGLX
- OneDriveウザすぎるんだが
- 5 : 2025/06/15 15:58:43 n138o
- USB目盛り
- 6 : 2025/06/15 16:00:13 Ba3oI
- つか、PCを持ち歩いてるんだよね、通勤に。
- 7 : 2025/06/15 16:00:48 fjxRV
- セブンのプリントでUSBは使うけど?
- 8 : 2025/06/15 16:05:05 wG5El
- データを勤務先から持ち出せるのか
- 9 : 2025/06/15 16:06:08 5csIg
- もう何年も使っていないし持ってたやつは古くて捨てた
 最近のやつって信頼性とか速度とかどうなん?
- 10 : 2025/06/15 16:09:03 Ba3oI
- 会社にPC、通勤にはスマホひとつで足らんの?
 USBメモリーをさせる運用の会社ってヤバくないの?
- 16 : 2025/06/15 16:15:17 NBLHa
- >>10
 どういう運用しているかによるけど
 PC壊れたらアウトネットにつながらなければアウトのケースは想定できるよ
 特にそれを生業にしているつまりIT業界の奴ならある程度は持っていると思う
 スマホの中に入れてもいいんだけどな
- 11 : 2025/06/15 16:10:48 wskBF
- ネットも同じだろ
- 12 : 2025/06/15 16:12:30 Fg4KS
- オンラインストレージに幼女入れたら警察来そうじゃん?
- 15 : 2025/06/15 16:14:51 EiDW2
- >>12
 たしかに
- 13 : 2025/06/15 16:13:37 NBLHa
- ネットワークにつながらないとき
 当たり前だろw
 クラウドが常につながるとは限らんしな
 アホかと思うわ
- 14 : 2025/06/15 16:14:45 hKFjo
- クラウドやると盗まれるじゃん
- 17 : 2025/06/15 16:15:44 Ba3oI
- 兵庫県じゃ自殺させられるだろ。
- 18 : 2025/06/15 16:16:03 FYTfE
- 常に安定してクラウドに繋がるほど日本の無線インフラは発達してない
- 19 : 2025/06/15 16:18:29 Ba3oI
- >>18
 えー?
 ドコモとかじゃダメなん?
- 20 : 2025/06/15 16:20:16 cuqMN
- クラウドだとすぐに限度来るからな
- 21 : 2025/06/15 16:21:10 Ba3oI
- >>20
 どんな仕事で?
- 22 : 2025/06/15 16:30:30 0yeHy
- いまだに現金派のおっさんに通ずるものがあるな
- 23 : 2025/06/15 16:32:06 cynnw
- win11とか仕事用途稼ぐために買ってるのに
 娯楽や有料サービスで金を抜こうと必死すぎるよな(笑)
 TIKTOKみたいに動画作って公開して稼げる仕組みで流行ってるのに頭悪すぎ
- 24 : 2025/06/15 16:38:22 pF5IA
- NASは時々ネットワークトラブルで意外と困ることがあるので、まあケースバイケースかと
- 25 : 2025/06/15 16:39:22 pF5IA
- 明日絶対に必要、というデータだけ毎日ssdに逃してるわ
- 26 : 2025/06/15 16:40:34 zko1x
- クラウドに保存した個人情報が流出した事件あったよな
 ドワンゴだっけ
- 27 : 2025/06/15 16:44:48 JieWZ
- クラウド遅いだろ
- 28 : 2025/06/15 16:46:23 VfF35
- クラウドとか情報ダダ漏れじゃねえのかw
- 29 : 2025/06/15 16:49:43 JieWZ
- データセンター管理者には丸見えw
- 30 : 2025/06/15 16:53:06 0K78K
- つーか状況によるとしか
 ネットを介した仕事の依頼とかでクラウド使う指定だったらそうするし
 クラウド使うほうがリスク高くなるとなれば避けるし
- 31 : 2025/06/15 17:00:51 WbzMo
- クラウドだって抜かれて情報ダダ漏れやん
 どっちも大して変わらんよ
- 32 : 2025/06/15 17:01:15 lN4ro
- 外付けHDDとかSSDとかなら、
 小さくて紛失するのはある程度避けられる
- 33 : 2025/06/15 17:01:20 oF6ww
- 紛失のリスクはある
 でも簡単でやめられない
- 34 : 2025/06/15 17:02:37 yfbxY
- わいの元上司USBメモリーに盗撮動画溜め込んで会社のPCで整理してたのかわからんけど刺しっぱなして管理者が発見して警察に通報するか協議の結果、自首する事になり同時に依願退職したよ。
USBメモリを使うのは時代遅れ?紛失リスクが高いのに物理ストレージを使い続ける意味とは?
 talkニュー速+
  
  
  
  talkニュー速+


コメント