- 1 : 2025/03/25(火) 23:42:03.52 ID:c6bgTn29
-
NVIDIAが100万円超えの超絶ハイスペGPU「RTX Pro 6000」を発表
プロ向けGPUは新時代へ。
生成AI時代の核となるGPUは、正に日進月歩で進化を続けています。
中でもその先頭を走るNVIDIA(エヌビディア)の動向は、世界の先端と言っても過言ではありません。
そんなNVIDIAから、プロ向けそしてサーバー市場向けに設計された新型GPUシリーズ RTX PRO 6000 “Blackwell”が発表されました。現時点でわかっているスペックから、価格、誰にとってのGPUになるのかを見ていくことにしましょう。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
gizmodo 2025.03.24 10:30
https://www.gizmodo.jp/2025/03/nvidia-launches-rtx-pro-6000-gpu.html - 3 : 2025/03/25(火) 23:59:11.92 ID:xtL/82B0
- だから
100万とか金の話はビジネス - 4 : 2025/03/26(水) 00:53:40.61 ID:USBfszKH
- 日進月歩で進化してる物に今100万出したって半年後には型遅れのゴミじゃん
- 10 : 2025/03/26(水) 15:24:25.37 ID:kbyygJJs
- >>4
AIは日進月歩でも、GPUはそんなに進歩早くない
半年経っても間違いなく普通に現役だよ - 13 : 2025/03/26(水) 16:35:07.28 ID:+eekXIJN
- >>4
今のGPUの世代進化は2年毎くらいだし、上位モデルは2年経っても相対性能が極端に落ちるようなことはないけど?
コンシューマー向けだって2年前のRTX4090がもう何の役にも立たない無価値のゴミかというと?、そうでもないのと一緒 - 5 : 2025/03/26(水) 01:02:27.41 ID:KmYJzLsS
- 原価の20倍くらいで売ってるんでしょう
ぼろ儲け - 6 : 2025/03/26(水) 05:52:28.39 ID:3ew3NLGo
- 消費電力600Wか
専用ハードでないと信頼性確保は厳しいな
RTX5090もいろいろトラブってるし - 29 : 2025/05/08(木) 06:36:24.00 ID:tIXLQTFS
- >>6
RTX5090Ti消費電力を上回るから消費電力800W超え - 7 : 2025/03/26(水) 06:33:22.26 ID:98Y+A7mJ
- VRAM96GBの化け物
- 8 : 2025/03/26(水) 14:11:44.77 ID:Qxlr1NtH
- 今度はハードで
1/10位の値段で
ちうごく製来れば
飴バブ崩壊すんな - 9 : 2025/03/26(水) 15:00:24.92 ID:98Y+A7mJ
- >>8
計算コアが3万個でVRAM100GBクラス
電力は700W程度これを20万円台で作れれば途上国のAI研究機関で使われるか
- 11 : 2025/03/26(水) 15:44:36.69 ID:20K/Ri/F
- もはや電子レンジ・・・
- 12 : 2025/03/26(水) 16:28:09.05 ID:+eekXIJN
- コンシューマーがGeforce、業務事業向けがQUADROだった頃はまだわかりやすかったが
名称がどちらもRTXになったのでわかり辛くなったよな - 14 : 2025/03/26(水) 17:25:24.56 ID:a/ThZeg1
- 3万くらいのミドルレンジは物価高騰でないもんな
- 15 : 2025/03/26(水) 18:36:17.31 ID:/I70mM4P
- 速ければそれでいいんだ♪
力さえあればいいんだ♪
熱すぎてケースを扇いだ僕なのさ。 - 16 : 2025/04/04(金) 13:51:10.61 ID:/r/Ez6xP
- 村正や正宗の剣を持てば、名剣士になれるというような妄想だね。
たしかに誰かが作ったコードを走らせるだけなら、マシンの
スペックが高ければそれなりにコードが速く走って生産的だろうが。 - 17 : 2025/04/04(金) 14:20:49.77 ID:ImeOZIJb
- データセンタービジネスが3/4の会社だぞ
100万でもしかも円かよ
のレベルの針小棒大記事 - 18 : 2025/04/04(金) 21:28:49.45 ID:/r/Ez6xP
- 計算機関係の部品は報復関税で3−4割あるいはもっと高くなるのじゃない?
日本は海外ソフトのライセンス等にも大幅な関税を掛けなきゃダメだと思う。 - 19 : 2025/04/05(土) 15:04:16.69 ID:IdO6pKFy
- 日本政府はトランプ関税に対する報復関税を課する計画はないよ
そもそも市場規模が違いすぎる上に日本は輸出主導でアメリカ市場なしでは死ぬ
一方アメリカは日本市場がなくてもほとんど影響はない
また、アメリカの主力輸出製品となるIT関連はほぼ市場独占なので日本は
アメリカのITなしでは維持できない - 21 : 2025/04/06(日) 10:33:23.01 ID:nGgpxo66
- 海外産のITソフトやサービスにうんと高い関税をかけて、国内のIT産業を保護したり、
とりあげた関税を投じてIT産業を擁護支援するというのはダメか。アメリカがきっと
文句をいうな。しかしアメリカ自身は軍の資金で航空産業が潤い、IT産業が潤い、
。。。といった構造があるわけだが。 - 22 : 2025/04/08(火) 11:15:01.78 ID:j/5Rr8Xs
- 電力消費量が100Wを越えるようなものは家庭内用には不適。
電子レンジやクーラー並の電力消費は馬鹿げている。
もっとクロックを下げたりして100W程度におさえて、GPUメモリ
を増やして無駄な通信量を下げれば、その方が良くないか。
まあ、ゲーマー向けだからクレージー仕様なんだろうけれども。 - 23 : 2025/04/09(水) 04:56:12.28 ID:L2XoN9Q1
- >原価の20倍くらいで売ってるんでしょう
>ぼろ儲け
大量に売れる本とかDVDはその手じゃないのかな。 - 25 : 2025/04/11(金) 03:13:40.56 ID:fhFyXz5a
- 日本のソフトウェア産業は、アメリカに比べて弱すぎる。
建て直すためには、海外製のソフトに関税をかけて、
そうやって取り上げた金を投じて国内のソフトウエア産業
の基盤を強化しなければならない。今のままでは太刀打ちできない。 - 26 : 2025/04/15(火) 08:34:16.95 ID:4KEm7kWy
- 科学技術計算用なら、AMDのGPUの方が筋が良さそうだが、いかんせんアプリの
豊富さと、CUDA開発者と、既存のインストールベース、販売数、などで
Nvidiaが優勢だから、どうしてもベンダーとかユーザーとかアプリ開発者は
NvidiaのGPUを選んでしまう。ハードの性能とかコストパフォーマンスだけの
問題ではないんだよ。IntelのCPUがなぜ売れているかは、Windowsとその上の
アプリがむかしの物も含めて動くからという側面が強いんだ。それと似てる。 - 30 : 2025/05/08(木) 06:43:07.82 ID:tIXLQTFS
- CPUとGPU間、データ伝送を量子へ移行するので、高性能なGPUが不要になる
GPUもCPU同様、並列処理が可能になる
【GPU】NVIDIAが100万円超えの超絶ハイスペGPU「RTX Pro 6000」を発表

コメント