- 1 : 2025/02/20(木) 23:16:59.94 ID:TkTqKQ6w
-
ノイズキャンセリング付きヘッドホン、専門医が懸念 音や言葉がうまく聞き取れない若者の増加と関連か
人間の脳は日々、スーパーのレジやカフェのコーヒーマシンなど、何百種類もの音を解読するために働いている。
そうした背景の雑音に圧倒され、声や警告音を認識するのが困難な人もいる。
これは英ロンドンで事務アシスタントとして働いているソフィーさん(25)の現実だ。ソ
フィーさんは、「話を聞いていない」、「ぼーっとしている」、「少しおっちょこちょい」などと言われることが多い。「音がしているのはわかるけど、その音がどこから来ているのかを聞き取ることができない。声だとわかっていても、すぐに理解することができない」と、ソフィーさんは語る。
一般的な聴力検査で異常が見つからなかったため、ソフィーさんは追加検査のために私立病院の聴覚専門医に診てもらった。
その結果、聴覚情報処理障害(APD)だと診断された。音や話し言葉を理解するのが難しくなる中枢神経の障害だ。ソフィーさんの主治医やイギリスの専門家らは、周囲の雑音を低減するノイズキャンセリング機能のついたヘッドホンの使い過ぎが、この症状に関連している可能性について調査する必要があると訴えている。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
bbc 2025年2月19日
https://www.bbc.com/japanese/articles/cgq92eyj5qgo - 2 : 2025/02/20(木) 23:26:51.94 ID:2F7JNzN6
- アホか、ノイキャンとは全く関係無いだろが
- 5 : 2025/02/20(木) 23:47:08.53 ID:pz9lVpD8
- >>2
脳にもともとノイズキャンセルの機能はあるんじゃないの
意識しないとノイズなんて聞こえないよ - 6 : 2025/02/20(木) 23:50:34.08 ID:KK3Tk0VM
- >>2
読め - 20 : 2025/02/21(金) 05:37:06.85 ID:LWgULstM
- >>2
お前は数学物理はボロボロだろ、
騒音に逆位相ぶつけると言っても完全に消滅するわけじゃなくて、自然界に存在しない新しく人工的なノイズ聞いていることになるんだよ
脳がバグるの当たり前だろバカモン - 29 : 2025/02/21(金) 08:21:46.76 ID:AWpmkefs
- >>20
突然攻撃的なレスをする人、この板の空気が悪い原因だろうなあ - 3 : 2025/02/20(木) 23:29:56.08 ID:20miCv+Y
- ぼくねーノイキャンは危ないとおもうんだよねー
- 4 : 2025/02/20(木) 23:36:06.73 ID:lQzoFa2s
- 以前はノイキャンで寝てた
最近は耳栓で寝てる - 7 : 2025/02/20(木) 23:51:27.88 ID:0JQSlv2J
- APDの人が快適な生活をおくるためにノイズキャンセリングが有用って話は聞いたことあるけど
そもそもAPDの原因になり得るかもみたいな話になってるのか現状は原因不明だし
近年の増加の原因となると、ロックダウン下の静寂環境の可能性もあるしなあ - 8 : 2025/02/20(木) 23:53:26.82 ID:LwgCJX70
- 位相が反転した音世界に耳が慣れすぎて〜ってこと?確かにありえる
- 9 : 2025/02/21(金) 00:03:39.44 ID:q5au1kr8
- 使う前からそーなんじゃねーのかよ
- 10 : 2025/02/21(金) 00:18:44.94 ID:6sG2k0Ui
- あまり使わない方がいいのかな
- 11 : 2025/02/21(金) 00:25:22.94 ID:LGb/84kS
- 患者数の増加についても
診断機会が増えて潜在患者が発見されるようになったのか
患者実数が増えてるのかで全然ちがうし
もともと診断困難な面がある疾患だから、過去の患者実数の推定は不確実だし未診断のAPD患者が自発的にノイズキャンセリングを多用するのは不思議じゃないしなあ
- 12 : 2025/02/21(金) 00:27:54.25 ID:5sMG3Uqr
- それなら耳栓もずっとしてたら同じこと起こるんじゃないの?
- 13 : 2025/02/21(金) 00:29:11.32 ID:M5JJUXCF
- リアルソフィーの世界
- 15 : 2025/02/21(金) 00:38:30.03 ID:LGb/84kS
- APD=聴き分け障害
ノイズキャンセリングは雑音だけカットして、聴き分けなくてもいい環境をつくる技術だから
常用すると日常における聴き分け訓練の機会を失う
という理屈だね
こういう弊害について立証されたわけじゃないけど、ちゃんと調べる必要があるって記事 - 28 : 2025/02/21(金) 08:18:21.84 ID:LFfgW4xQ
- >>15
ノイズに神経質になればなるほど増幅して聞こえちゃうからね人間の脳って
脳の効果を発揮させるには気にしないことだと思う - 16 : 2025/02/21(金) 02:23:30.78 ID:cFbngzJn
- これかもしれない
声だとはわかるけど何て言ったのか聞き取れなくて笑って誤魔化す時が増えてきた - 25 : 2025/02/21(金) 06:30:46.63 ID:jORHWuJa
- >>16
耳鼻科で「語音明瞭度」の検査を受けてみるといいかもしれない - 17 : 2025/02/21(金) 02:25:02.97 ID:rEBXzItS
- だったらめちゃくちゃ静かな環境にいる人もそうなるんじゃないの?
- 26 : 2025/02/21(金) 06:33:07.48 ID:vSyFv/es
- >>17
おれもそれ思ったけど、普通は雨風や鳥の声とか家族との会話や生活音とかあるだろ
特にソースでは能力が伸びる10代における影響について述べてるし
聞く音以外は無音の環境って通常ありえないよ
逆位相の音がこれまでになかったノイズとも触れてるし - 18 : 2025/02/21(金) 02:27:52.37 ID:Zw588R/C
- ノイズは大きすぎても小さすぎても良くないってことかな
本当に有意な実害まで出るのかどうかは別として - 19 : 2025/02/21(金) 04:47:50.32 ID:tjdj1VNM
- どんなに静かな環境でも衣擦れの音や足音とか
自分が出す音はしているわけだしね - 21 : 2025/02/21(金) 05:46:23.59 ID:SxciSaY0
- ヘッドホンで聴く事自体にリスクはある、
音量、着用時間等 - 22 : 2025/02/21(金) 06:02:22.76 ID:9fQHokhr
- 何言ってるか分からない人が増えたのが事実だろ
- 23 : 2025/02/21(金) 06:14:46.58 ID:1nfkn6pm
- カクテル効果が鍛えられないってことか?
- 24 : 2025/02/21(金) 06:29:37.48 ID:jORHWuJa
- 補聴器(集音器ではない)でもこれと同じ事が起きていると、頭のどこかに入れておいて欲しい
- 27 : 2025/02/21(金) 07:06:27.86 ID:LGb/84kS
- ノイズキャンセリングで用いられる逆位相音を、人類が経験したことのない種類の雑音と解釈するなら
そのような雑音に長期暴露された場合の影響は明らかではない、か - 30 : 2025/02/21(金) 08:26:24.37 ID:34LhKixs
- 別に本当の無音ではなく人間に聞こえない音に相殺してるだけだからな
鼓膜や脳にはダメージ受けても不思議ではない
ノイズキャンセリング付きヘッドホン、専門医が懸念 音や言葉がうまく聞き取れない若者の増加と関連か

コメント