- 1 : 25/02/18(火) 19:20:57 ID:Jjv4
- 最近の若者の思考力の低下
っぷり、危機感を覚えるよなすぐに「ググる人」が陥る思考力低下という盲点「デジタルファーストの世界では、若い世代はマウスのクリックや指のスワイプだけであらゆる答えを得ようとするが、テクノロジーに問題解決を依存していると、自分の知識や知性に関わる認識に混乱が生じる。うぬぼ…toyokeizai.net - 2 : 25/02/18(火) 19:22:05 ID:UroY
- スマホなかったらわからないを放置してるだけやろ
- 7 : 25/02/18(火) 19:23:08 ID:Jjv4
- >>2
昔は分からない事を本や辞書で調べたんだよ
だから身に付いた - 3 : 25/02/18(火) 19:22:13 ID:gMpl
- 調べることは良いことだろ
問題なのはちょっと調べて出てきた答えが正解だと思い込む部分やろ - 14 : 25/02/18(火) 19:23:54 ID:Jjv4
- >>3
調べるのはいいことだけど調べる為の努力がないから身につかないんだよ
調べた結果の正誤はさして問題じゃない - 16 : 25/02/18(火) 19:24:25 ID:gMpl
- >>14
調べるために努力すれば身につく?ちょっとよく分かりません - 29 : 25/02/18(火) 19:26:10 ID:Jjv4
- >>16
だろ?分からないよな?それがスマホ脳なんよ - 35 : 25/02/18(火) 19:27:08 ID:gMpl
- >>29
うーん会話になってません? - 4 : 25/02/18(火) 19:22:37 ID:Jjv4
- なんでも調べればそれなりの情報が出てくるってのはいいようで悪い
- 5 : 25/02/18(火) 19:23:03 ID:UyxM
- 考えるの難しい?
- 6 : 25/02/18(火) 19:23:06 ID:Ws1J
- 昔の人より物知りってことか
- 15 : 25/02/18(火) 19:24:16 ID:Jjv4
- >>6
物知らないだろ今の人 - 8 : 25/02/18(火) 19:23:10 ID:3uBZ
- 直ぐ調べるのは悪くないがそれで終わりなのがな
知識として蓄積してないのかも - 17 : 25/02/18(火) 19:24:43 ID:Jjv4
- >>8
全く蓄積してない
だから最近の若者は日本語すら怪しいもんだぞ - 9 : 25/02/18(火) 19:23:17 ID:dxRO
- スマホで調べれば全部分かるんだから勉強なんてしなくてもいい ← 極めて少数ながらこういう人種がいる事実
- 19 : 25/02/18(火) 19:24:57 ID:Jjv4
- >>9
恐怖だよな - 11 : 25/02/18(火) 19:23:23 ID:VaPV
- 調べても数分したら忘れてるしな
- 20 : 25/02/18(火) 19:25:05 ID:Jjv4
- >>11
それ - 12 : 25/02/18(火) 19:23:29 ID:gjNq
- ググって調べるのなんか単なる知識やろ?別に考えても答えが出るわけちゃうし思考力とは関係ないやろ
- 22 : 25/02/18(火) 19:25:18 ID:Jjv4
- >>12
関係あるぞ - 13 : 25/02/18(火) 19:23:53 ID:tY8k
- これなんでだめなんや?本とかで見てるのとあんまり変わらんやろ
- 24 : 25/02/18(火) 19:25:39 ID:Jjv4
- >>13
脳が萎縮するんや - 31 : 25/02/18(火) 19:26:17 ID:tY8k
- >>24
なんで? - 18 : 25/02/18(火) 19:24:56 ID:dxRO
- なんかイッチって努力を信仰してそう・・・
- 32 : 25/02/18(火) 19:26:34 ID:Jjv4
- >>18
努力なくして今は無いからな
世界は常に努力してるぞ - 21 : 25/02/18(火) 19:25:06 ID:7c52
- ちょっと上の世代がググレカスを連呼したせいやろ
- 23 : 25/02/18(火) 19:25:21 ID:5Zmd
- 昔の人「図書館で調べたものメモ帳にカキカキっと」
今の人「ググって1番上に出てきた情報をチラッと確認したらタブ閉じて終わりです」
そら知識なんてつかんわな
- 40 : 25/02/18(火) 19:27:39 ID:Jjv4
- >>23
検索画面に出てきた当該単語を含む前後の数行だけ見て終わるからな
それがどんな情報なのかすら分かってない - 25 : 25/02/18(火) 19:25:51 ID:RBcW
- え?
昔の人も辞典やら使ってたんちゃうん - 26 : 25/02/18(火) 19:25:57 ID:rnML
- 電卓が出始めたころも聞いた話や
算盤が出来ない若者 暗算苦手な若者 若者の知能低下 電脳による人類支配
- 27 : 25/02/18(火) 19:26:00 ID:UyxM
- 調べて見つけて読めば頭に入りやすいとは思うけど
結局忘れちゃうんやが - 28 : 25/02/18(火) 19:26:09 ID:i5Hs
- ワイ「これわからん調べよ…ふーんそう言うことか(直後に頭から抜け落ちる」
- 47 : 25/02/18(火) 19:29:01 ID:Jjv4
- >>28
これが起きてるんだよな
労力もクソもないから印象にすら残らない
なんなら次の日何を調べたかすら忘れてる - 50 : 25/02/18(火) 19:29:27 ID:2mZt
- >>47
でも次に困ったときにもう一回調べればよくない?
そうやって覚えていって特に困らない気がするけど - 30 : 25/02/18(火) 19:26:15 ID:MSt7
- ググったら嘘情報が一番上に来るとかあるからな
- 49 : 25/02/18(火) 19:29:24 ID:Jjv4
- >>30
それでもそれが正しいと思い込むんよな - 33 : 25/02/18(火) 19:26:34 ID:2mZt
- GPTで調べよ!やぞ
特に問題ないと思う - 52 : 25/02/18(火) 19:29:39 ID:Jjv4
- >>33
問題しかなくて草 - 54 : 25/02/18(火) 19:30:06 ID:2mZt
- >>52
なんで? 困るたびに聞けば自然と覚えるやん
覚えようとして覚えるなんて時代遅れやぞ - 34 : 25/02/18(火) 19:26:54 ID:ea0Z
- 知らんもの調べるのは良いけどなあ
- 53 : 25/02/18(火) 19:30:03 ID:Jjv4
- >>34
調べるのがダメじゃなくて身につかないのがダメってことな - 36 : 25/02/18(火) 19:27:13 ID:3zHh
- 何も調べんと知ったかで言うよりマシやろ
- 37 : 25/02/18(火) 19:27:18 ID:2mZt
- 身につけられれば過程はどうでも良い
ただ昔の人の方が知識が多いという事柄はある
でも昔の人が現代に追いつけていない事柄もある - 59 : 25/02/18(火) 19:30:58 ID:Jjv4
- >>37
現代を作ってるのは昔の人だけどな
当時スマホを作ったのは20そこそこの人じゃないし - 63 : 25/02/18(火) 19:31:50 ID:2mZt
- >>59
それは正しいで
ただ現代生まれでスマホを活用せずに縛るのはアホやと思うで
ニュートン以降の人が微積を封印して物理学を勉強するのと同じくらいにアホ - 38 : 25/02/18(火) 19:27:20 ID:UroY
- スマホ検索レベルじゃわからんことに対して努力したらいいだけやろ
- 39 : 25/02/18(火) 19:27:34 ID:2Tza
- 思考への粘りはなくなったとワイ自身は感じるわ
すぐ諦めてしまう - 41 : 25/02/18(火) 19:27:57 ID:a4gD
- 単語帳やらは未だに紙媒体がメインやから学生の知識層はレベル変わってなさそうなもんやけど
- 51 : 25/02/18(火) 19:29:33 ID:2Tza
- >>41
じっと熟視するものは紙のほうが楽かも - 42 : 25/02/18(火) 19:28:06 ID:Oamo
- 辞書じゃないと身に付かないっていうのも偏見マシマシやな
- 68 : 25/02/18(火) 19:32:40 ID:Jjv4
- >>42
辞書が決め手じゃなくて労力な
「A」を調べるために辞書や昔の記事、人なんかに聞いて回ったその労力が「A」を記憶として残していけるんよ - 43 : 25/02/18(火) 19:28:10 ID:2mZt
- GPTで対話的にわからないものを聞くのは結構役立つと思ってる
- 44 : 25/02/18(火) 19:28:16 ID:qu58
- 辞書だろうがスマホだろうが一回見て覚えるわけないわ
忘れるたびに繰り返し調べることで定着するんや - 45 : 25/02/18(火) 19:28:39 ID:2Tza
- ネットで調べたんですが出てこなかったので出来ません
って言ってまうからな
それくらい自分の頭使わなくなってるわ - 46 : 25/02/18(火) 19:28:43 ID:2mZt
- 後少なくとも受験レベルの絶対的な学力なら昔よりも圧倒的に上がってるよ
これはまあ昔の教材が悪いとかそういう単純なことだけど - 48 : 25/02/18(火) 19:29:19 ID:rnML
- ナントカ忘却曲線や
繰り返し学習が大事なんは昔から変わらん - 55 : 25/02/18(火) 19:30:18 ID:LlBQ
- >>1
俺小学生だけどマジそれだわ - 56 : 25/02/18(火) 19:30:27 ID:2mZt
- もちろんGPTじゃ分からないものは調べなくちゃダメだけど
- 61 : 25/02/18(火) 19:31:23 ID:LlBQ
- >>56
俺の先生chatGPTはだめっていわれた(泣) - 57 : 25/02/18(火) 19:30:31 ID:6Cod
- chatGPTで調べよ!←セーフ
chatGPTがそう言ってたから正解なんだ!←ゲェジ - 58 : 25/02/18(火) 19:30:51 ID:Mwfs
- CHATGPTって専門的な情報は普通に嘘つくからな
- 60 : 25/02/18(火) 19:31:08 ID:dApo
- 昔の人間だって本で調べとったやろ自分で思考してる人数は今も昔も多分変わらん
- 62 : 25/02/18(火) 19:31:34 ID:2Tza
- chatGPTにセの優勝予想聞いたらヤクルトって言ったから
ワイは信用してないんや - 64 : 25/02/18(火) 19:32:07 ID:a4gD
- ググる時って覚えるために調べることあんまないわ
スマホは体の一部やから外付けのストレージにアクセスするようなんやろ - 65 : 25/02/18(火) 19:32:14 ID:2mZt
- 新しいものを活用して覚えるのが強いに決まっとるんやから
- 66 : 25/02/18(火) 19:32:16 ID:UroY
- 解き方がわからん問題いくら考えたってわかるわけないんやから、諦めて調べて、解法を学ぶ方向にシフトした方が有意義やろ
- 67 : 25/02/18(火) 19:32:27 ID:WIWr
- 偉い人「最近の若者の思考力の低下ヤバ!スマホで調べよ!」
? - 69 : 25/02/18(火) 19:33:12 ID:2mZt
- そこに労力をかけて覚える必要があるのか問題
3-5回くらい調べて自然と覚えるくらいでいいじゃん
最近の若者「え?なにこれ?スマホで調べよ」「この問題わかんねスマホで調べよ」

コメント