SNS時代は新しい都市伝説が生まれにくい説どう思う?

記事サムネイル
1 : 24/05/24(金) 23:46:34 ID:k3zn
なぜ生まれにくいのかの仮説はあるけど検証のしようがないんよな
こういうの研究しとる学者おらんのか
2 : 24/05/24(金) 23:46:57 ID:LNkl
都市伝説に変わるもんが陰謀論なんやない?
4 : 24/05/24(金) 23:47:36 ID:FiHu
>>2
たし蟹
6 : 24/05/24(金) 23:49:12 ID:k3zn
>>2
確かに、近いものはあるな
ただ都市伝説と決定的に違うところは
「エンタメとして楽しむ」層がまったくおらんところや
ガチで信じてる層とアホかと一蹴する層に二極化していて、都市伝説を都市伝説として楽しむ空気を読むオカルト好きが陰謀論にはおらん気がする
8 : 24/05/24(金) 23:50:15 ID:LNkl
>>6
あーエンタメな、確かに陰謀論界隈は宗教的な匂いがする
14 : 24/05/24(金) 23:51:23 ID:hS8h
>>6
ワイみたいにエンタメとして陰謀論眺めてる層もおるで
お気に入りはゴム人間や
27 : 24/05/24(金) 23:53:55 ID:k3zn
>>14
なんやろ
口裂け女とかはさ、誰もが「本当かな」「嘘くせーな」「でも本当だったら怖いな」のモヤモヤした感じを共有してたやん
でもゴム人間はそれを主張してる奴らはガチやん
それをエンタメとして楽しむニキは輪の外にいると思うんよ
事実、ニキはそれを噂として拡散する担い手はしてないでしょ?
29 : 24/05/24(金) 23:54:34 ID:hS8h
>>27
せやな
ワイがイッチの意図汲み取れてなかったわ
3 : 24/05/24(金) 23:47:34 ID:K4yC
噂の元を辿れるから
5 : 24/05/24(金) 23:48:41 ID:ZLwT
何かあったら証拠ハラデイ時代やしな
特別おかしなことじゃなくても
9 : 24/05/24(金) 23:50:30 ID:k3zn
>>5
そうそう
もしワイが「ツチノコ見つけました!」って言って写真をアップしようものなら
画像分析班、場所特定班がシュバってきて血祭りにあげられる
そして学校や会社に凸られてイタ電がかかってくる未来が見える
7 : 24/05/24(金) 23:50:06 ID:Qa2O
糖質アルミホイルネタとか現代の都市伝説ちゃうの
10 : 24/05/24(金) 23:50:45 ID:xv8A
きさらぎ駅やったか?あれもSNSならでわよな
13 : 24/05/24(金) 23:51:06 ID:k3zn
>>10
2ちゃんねる時代やからSNSよりちょっと前じゃね
16 : 24/05/24(金) 23:51:30 ID:xv8A
>>13
そうなんか、Twitterのイメージあったわ
15 : 24/05/24(金) 23:51:28 ID:FbtL
>>10
まーたガッキがおんJに来ちまったんか…
11 : 24/05/24(金) 23:50:54 ID:UMcO
昔はコミュニティが限られて狭く深くが全体やったけど今は広く浅くやから都市伝説みたいな突拍子もない噂は広まりにくいな
あと冷笑系がウケルようになったし
12 : 24/05/24(金) 23:51:01 ID:LNkl
ツチノコ完全にアオジタトカゲなんよな
17 : 24/05/24(金) 23:51:53 ID:LNkl
scpはまたちゃうか
26 : 24/05/24(金) 23:53:53 ID:hS8h
>>17
バックルームも近い
洒落怖は一応実話の体をなしてるけど、あれらは完全に創作として割り切ってるよな
18 : 24/05/24(金) 23:52:04 ID:HLgH
昔の都市伝説考えて楽しむ系って今はSCPとかだよな
19 : 24/05/24(金) 23:52:36 ID:NG8P
野獣先輩の存在は今でも実在するか都市伝説やぞ
20 : 24/05/24(金) 23:52:43 ID:HLgH
SCPはどちらかというと江戸時代に考えるのが流行った妖怪みたいな物やが
22 : 24/05/24(金) 23:53:01 ID:LNkl
青い、青い空とか現実味はないけど都市伝説より?
24 : 24/05/24(金) 23:53:23 ID:FbtL
やっぱ匿名性が薄れた事の代償ちゃうんか? Twitterとかやと、BBSならではの盛り上がりが無くなるんや。
28 : 24/05/24(金) 23:54:11 ID:ZLwT
原発まわりにバカでかい動物がいるみたいなのとかシンプルにSFチックで好きやったんやが
政府がひた隠しにしてる〜とか不粋なことしか言わないクソどもはクソ
31 : 24/05/24(金) 23:54:50 ID:LNkl
政治的な物を含んだ時点でエンタメとして楽しめない感じはある
32 : 24/05/24(金) 23:55:21 ID:K4yC
SNSの都市伝説って
従来の都市伝説に実話怪談のくっさい雰囲気混ぜたような印象あって見てられん
33 : 24/05/24(金) 23:55:32 ID:YTwr
完全な匿名だと想像力が湧く
完全な記名だと信憑性がある
そのどちらも中途半端だから説
37 : 24/05/24(金) 23:56:20 ID:FbtL
>>33
あれや、カルピスとビールを足して水で割ったようなもんや
50 : 24/05/25(土) 00:00:42 ID:dE1u
>>37
互いの長所が互いの不完全性を批判する形になるんよな多分
カルピスの甘ったるさをビールの苦味が際立たせるようなさ
匿名だと頭の中に描画される情景が、記名だと個人に付随する風景に固定されるもんだからシラける
逆に記名の信憑性は匿名の曖昧さでぼやける
34 : 24/05/24(金) 23:55:50 ID:LNkl
ビジネスが絡んで来るのが衰退の要因の一つとしてありそう
35 : 24/05/24(金) 23:56:07 ID:k3zn
ラジオやテレビという媒介が都市伝説のいい感じの拡散装置やったんよな
SNSだとなぜかうまくいかん
36 : 24/05/24(金) 23:56:17 ID:FQAo
きさらぎ駅とかあの辺もう20年前らしいな
38 : 24/05/24(金) 23:56:58 ID:LNkl
最近テレビで2chの怖いスレを引用して再現ドラマ作ってたの「そういうんじゃないんだよな」って思って見てた
39 : 24/05/24(金) 23:56:59 ID:UMcO
証拠を求められ真偽がすぐに判明する
昔は閉鎖的なコミュニティだが現代は情報が拡散しやすく都市伝説が特定の地域にとどまりにくくなった
YouTubeなどのエンタメが増え、都市伝説を好む子供が減った
40 : 24/05/24(金) 23:57:35 ID:O8Ft
ワイの周りの小中学生もなんやかんや都市伝説とか妖怪楽しんでるし、需要はあんのやろね

仕事で関わる子供たちが「あんな…8番出口ってのがあんねん…その駅に入ったら出られなくなるねん…」とか、「SCPってのがあって、どうも実在するらしいねん…」とか教えてくれる
もちろん花子さんは今もいる

44 : 24/05/24(金) 23:58:37 ID:ZLwT
>>40
まだおるんやね
ネットの普及で冷笑系マセガキばっかになったと思ってた
46 : 24/05/24(金) 23:59:42 ID:O8Ft
>>44
冷笑系のガキは今も昔もおるけど、みんなから嫌われるわな
おんj民と同じや
41 : 24/05/24(金) 23:57:43 ID:p8Qh
陰謀論もさ90年代の
アメリカ政府は国民の指紋を密かに採取するために紙幣を流通させてる
みたいな小粋なユーモア見せてたタイプが減ったよな
42 : 24/05/24(金) 23:58:32 ID:FbtL
>>41
今はゲェジしかおらんからな
43 : 24/05/24(金) 23:58:34 ID:bBOS
>>41
統一然りペド富豪然りでマジで笑えんくなったからな
45 : 24/05/24(金) 23:58:49 ID:k5Aj
ワイの友達の話やと姪が学校の花子さんの呼び出しやってたらしいから
古参はまだまだ定着してるんやなって
47 : 24/05/25(土) 00:00:23 ID:n594
曖昧な物が無くなった世界はつまらないわ
ゲームも確立とか効率の作業になってから冷めたわ
所詮誰かが作ったデータなんやなって
48 : 24/05/25(土) 00:00:29 ID:4Rfd
心霊系はまず無理やろし 怖い人系の都市伝説なら流行るんやない?
51 : 24/05/25(土) 00:01:08 ID:RJrn
文字やら口語やらの伝聞だけで広がる時代と写真が身近になりすぎた今じゃ不確かなモノに対する捉え方が違い過ぎる
52 : 24/05/25(土) 00:01:18 ID:n594
カルピスビールで割るのは公式で推奨されてたはずや
54 : 24/05/25(土) 00:01:38 ID:dE1u
>>52
エールぽくなるんかね

コメント

タイトルとURLをコピーしました