
- 1 : 2022/12/10(土) 23:29:19.68 ID:iJea0qoQ0
- 
こんな奴らにワイらの老後を任せるとか絶望でしかないやろ…
- 2 : 2022/12/10(土) 23:29:49.06 ID:9Jm/Pqre0
- 
SNSだな
- 80 : 2022/12/10(土) 23:55:50.90 ID:vE5RWin50
- 
>>2
 これ
- 3 : 2022/12/10(土) 23:30:01.53 ID:xbv1xNZ20
- 
AIロボットに下の世話してもらいたい
- 4 : 2022/12/10(土) 23:30:08.62 ID:UKuLhvme0
- 
これはまじ
- 5 : 2022/12/10(土) 23:30:20.16 ID:WDebo1fPa
- 
考えなくなったんやないかな
 わからないことは全部スマホが教えてくれるし自分の頭で考える必要ない🥺
- 13 : 2022/12/10(土) 23:31:53.63 ID:++N8BxYi0
- 
>>5
 これ
- 37 : 2022/12/10(土) 23:40:32.97 ID:Id4GYZbi0
- 
>>5
 スキマ時間もスマホだから
 考える時間すら奪われてる
- 6 : 2022/12/10(土) 23:30:35.82 ID:v5509Y7c0
- 
その前の世代はテレビ漬け
- 7 : 2022/12/10(土) 23:30:43.48 ID:GThYTvVSd
- 
最近の若者はむしろ賢い
- 8 : 2022/12/10(土) 23:30:44.96 ID:dr+irxn6D
- 
ジジイやんけ
- 9 : 2022/12/10(土) 23:30:56.25 ID:hWlzCIu7d
- 
AIの普及で個人の知能差にそれほど意味がなくなる世界になるかもしれんよ
- 18 : 2022/12/10(土) 23:33:24.75 ID:NHaxZ3660
- 
>>9
 天才すら超えたらどうしようもないもんな
- 10 : 2022/12/10(土) 23:31:18.24 ID:lNE0pYO10
- 
爺さん世代よりも遥かに賢い
- 89 : 2022/12/11(日) 00:00:38.32 ID:ZxiGVygwa
- 
>>10
 人が向かいに来たら避けられないとか、判断能力が鈍っている所はある
- 91 : 2022/12/11(日) 00:01:52.57 ID:cxvfzdZs0
- 
>>89
 それ老化やで
- 103 : 2022/12/11(日) 00:07:47.90 ID:ZxiGVygwa
- 
>>91
 いや若者がだよ
- 104 : 2022/12/11(日) 00:08:58.01 ID:cxvfzdZs0
- 
>>103
 ワイ二十代やけど
 そんな経験ないんやが
- 11 : 2022/12/10(土) 23:31:45.78 ID:vEcoQqxy0
- 
ワイらの老後は若者優遇になってるやろうからそんなこと言ってる場合やないで
- 12 : 2022/12/10(土) 23:31:50.73 ID:XdUWEMr30
- 
いや、いろんな情報に触れる機会が増えとるんやしむしろ賢くなっとるやろ
- 29 : 2022/12/10(土) 23:38:17.23 ID:ClJ28zYH0
- 
>>12
 わいもそう思う
 学生の頃にSNSとかスマホがあったらもっといい人生送れてたわ
- 97 : 2022/12/11(日) 00:05:35.90 ID:Glo9vjH80
- 
>>12
 情報を捌ききれてるやつはそんな多くないやろ
 どっちかって言えば情報に溺れとる
- 14 : 2022/12/10(土) 23:31:53.87 ID:i6xLObG10
- 
SNSでアホが可視化されただけ定期
- 15 : 2022/12/10(土) 23:32:16.30 ID:yYLsHF1p0
- 
タッチパネルすらロクに使えないジジイ達は賢いんか?
- 16 : 2022/12/10(土) 23:32:49.84 ID:eLOrOd5e0
- 
スマホで積み木できるアプリがあって子供をそれで遊ばせてたら、本物の積み木をすることで得られる能力が全然身についてない子供が増えたとか聞いたことあるな
- 17 : 2022/12/10(土) 23:33:19.36 ID:v5509Y7c0
- 
昔はテレビに簡単に扇動されてた定期
 考える力がないからそうなるんやろww
- 19 : 2022/12/10(土) 23:33:36.20 ID:eBB6sbWw0
- 
コンテンツがいかに時間を奪うかになってる
- 20 : 2022/12/10(土) 23:34:01.16 ID:v5509Y7c0
- 
>>19
 昔からや
 どのコンテンツでもそう
- 22 : 2022/12/10(土) 23:34:37.77 ID:XAOcLiMCa
- 
貧乏子沢山だから社会が発展すると頭悪い人が増えるだけだよ
- 23 : 2022/12/10(土) 23:35:22.82 ID:/a4wW/ywa
- 
アホは昔からそれなりにいるが多様性が叫ばれるようになって底辺の裾野が広がってる感はある
- 25 : 2022/12/10(土) 23:36:14.21 ID:l1HtmTFo0
- 
ショート動画とかは最たる例やと思う
 気づいたら脳死で垂れ流しててふと恐ろしくなるわ
- 27 : 2022/12/10(土) 23:37:21.93 ID:hWlzCIu7d
- 
>>25
 慣れてくるとショート動画すら長く感じてくる
- 32 : 2022/12/10(土) 23:38:36.38 ID:v5509Y7c0
- 
>>25
 vine とかあったやろ
 インターネット発達以前ならその時間は
 ぼーっとすることや同じ雑誌を読む時間に充ててたわ
 変わらん
- 26 : 2022/12/10(土) 23:37:13.76 ID:rD4JNCca0
- 
バカはもともとバカ
 それがインターネットで可視化されただけ
- 28 : 2022/12/10(土) 23:37:52.66 ID:aNiPGmD70
- 
スマホがあったら頭悪くなっちゃう性質を責めるべきやね
 スマホがあったら逆に頭良くなる子もいるんやから
- 38 : 2022/12/10(土) 23:40:41.77 ID:/a4wW/ywa
- 
>>28
 あらゆる情報に簡単にアクセスできるから個人差が広がってるな
 見たい情報しか見ない人と必要な情報を取りに行く人とでは差がついてあたりまえ
- 50 : 2022/12/10(土) 23:43:42.61 ID:hWlzCIu7d
- 
>>38
 スマホってマジで情報兵器やもんな
 エ口本から政府の統計資料まで見ようと思えばなんでも見られる
- 56 : 2022/12/10(土) 23:45:18.82 ID:G6tFdvuL0
- 
>>28
 いや、研究結果によると、電源切ったスマホ近くに置いてただけで集中力激減したらしいから
 もはや意志の力だの自己責任だの言うてる場合やないわ
- 30 : 2022/12/10(土) 23:38:26.47 ID:sbQCNdBrp
- 
スマホのせいで二極化してるとは思うわ
 勉強面特に英語と数学に関してはどの参考書よりも豊富かつわかりやすく解説してるサイトあるから上手く利用できてる奴は知能かなり高くなってる
 ただ娯楽にも特化してるから飲まれる奴はとことん知能低くなる
- 42 : 2022/12/10(土) 23:40:58.65 ID:hWlzCIu7d
- 
>>30
 ワイは逆にスマホを使いこなしてるやつの脳がわからんわ
 動画で勉強してても
 そのうちネットブラウジングやSNSに引っ張られそうなもんやが
 どうやって集中力保ってるんや
- 43 : 2022/12/10(土) 23:41:39.81 ID:vEcoQqxy0
- 
>>30
 これだな
 結局道具が便利になるほど人間が二極化するのは避けられない
- 74 : 2022/12/10(土) 23:51:25.70 ID:3rrgVRxw0
- 
>>30
 これは本気で思う
 親ガチャのうち親の知能のハードルはスマホのお陰でクッソ下がってると思う
 ただ親の所得に関しては今後どう発展しようがどうしようもないけどね
- 31 : 2022/12/10(土) 23:38:30.18 ID:oazP5lUU0
- 
ネットの発達かな
 ネットでバカになるのは間違いない
- 33 : 2022/12/10(土) 23:39:03.03 ID:5f3UrOHL0
- 
いかに若者の脳を刺激して食いつかせるか研究しまくってるからな
 スマホ断ちして読書とか散歩とかしないと知能と情緒がおかしくなりそう
- 35 : 2022/12/10(土) 23:39:30.96 ID:hWlzCIu7d
- 
ひとりひとりにAIの個人アシスタントがつく時代はそう遠くない
 「こういう手続きがしたいけどどうしたら良い?」ときいたら
 スマホから即座に教えてくれるし申し込みまでやってくれる
 なので個人的な知識で無双するのはさらに難しくなっていくで
- 47 : 2022/12/10(土) 23:42:44.30 ID:v5509Y7c0
- 
>>35
 むしろそういう時代にこそ
 AI が持ち合わせてない独創性が必要かもしれんがな
- 53 : 2022/12/10(土) 23:44:41.20 ID:2RLDsGp40
- 
>>47
 ドラゴン桜で
 基礎のなってないやつに独創性なんて身に着けられんってセリフあったけど
 ワイもこれには同意やわ武道や作法における守破離の概念を元に成立すると思ってる 
- 36 : 2022/12/10(土) 23:39:36.48 ID:xbv1xNZ20
- 
賢くはない
 議論で論破すればいいと思ってる時点で相手にしたくない
 ひろゆき見て育つとか最悪だよ😭
- 41 : 2022/12/10(土) 23:40:50.30 ID:v5509Y7c0
- 
>>36
 こんなん思考停止やないか
 まあ気持ちは分かる
 youtubeで噛みつかれたらかなわんわ
- 49 : 2022/12/10(土) 23:43:40.86 ID:oW7n5av2a
- 
>>36
 ひろゆき好きな奴には冴えないオッサンも多いぞ
 「ひろゆきが言ってたけどー」が口癖のオッサンよく見るわ
- 39 : 2022/12/10(土) 23:40:42.95 ID:DdQa21Yp0
- 
まあ少なくともなんjで駄弁ってる俺らよりはマシ
- 40 : 2022/12/10(土) 23:40:48.78 ID:2RLDsGp40
- 
むしろ知能があるやつはスマホ利用して吸収してくやろ
 アホはどんな時代でも道具に操られるだけの存在や
- 44 : 2022/12/10(土) 23:41:54.97 ID:eLOrOd5e0
- 
能力低いやつが増えるのはいいんだけど、可視化されすぎて今まで底辺がやってた仕事にそういうやつらも就職しなくなって人手不足えぐいんよな
- 45 : 2022/12/10(土) 23:41:58.44 ID:wB2qayHZp
- 
スマホのせいで間違いなく対面のコミュニティは消えたと思うわ
 それに今はコロナ禍も相まったから対面のコミュニティって大学のサークル以外は基本マルチみたくなってない?
- 46 : 2022/12/10(土) 23:42:12.87 ID:2RLDsGp40
- 
知能ってのは素直さのような心構えの重要なんやで
 だからひろゆきみたいなのに憧れたらもうおしまい
- 52 : 2022/12/10(土) 23:44:10.60 ID:v5509Y7c0
- 
>>46
 ワイの知ってる天才は
 もろひろゆきのような
 最悪の性格やったがな
- 48 : 2022/12/10(土) 23:43:28.90 ID:G6tFdvuL0
- 
ネットの登場でうつ病は圧倒的に増えたしなぁ
 極端やけど原始時代みたいな生活してる民族には絶望という単語すらないらしいし
- 51 : 2022/12/10(土) 23:43:58.19 ID:aYKJ7yNV0
- 
古代ギリシアのソクラテスも字と紙のせいで若者の記憶力がなくなったって嘆いてたからな
 現代人の頭脳は人類史上最も低いかもしれない
- 54 : 2022/12/10(土) 23:44:42.37 ID:vSShzfem0
- 
今の若者ってフリー素材ってかんじやのう
 提供する側はエンドレスに金が入ってきて
 される側は永遠にコピペされ続けるかんじ
- 57 : 2022/12/10(土) 23:46:02.07 ID:v5509Y7c0
- 
>>54
 定型文とかな
 真似っ子ばかりやね
 昔からそうやが規模が違うかもな
- 55 : 2022/12/10(土) 23:45:12.80 ID:EXQLIPUt0
- 
>>1
 知能低いって言うソースは?
- 58 : 2022/12/10(土) 23:46:13.46 ID:AVC1bdihp
- 
ネットやアニメや漫画なんか見ずに本読め本を
- 59 : 2022/12/10(土) 23:46:45.08 ID:v5509Y7c0
- 
>>58
 昔の人
 小説なんか読んどらんで漢文を読め
- 60 : 2022/12/10(土) 23:46:48.11 ID:eLOrOd5e0
- 
>>58
 なろうでいいっすか
- 62 : 2022/12/10(土) 23:47:51.35 ID:AVC1bdihp
- 
>>60
 ネットやん
- 63 : 2022/12/10(土) 23:47:52.11 ID:EXQLIPUt0
- 
>>58
 漫画も漫画本があるけど
- 61 : 2022/12/10(土) 23:47:19.07 ID:hWlzCIu7d
- 
スマホはどこにでも自分の居場所を作ってくれるからな
 コミュ障には福音やで
- 66 : 2022/12/10(土) 23:48:40.91 ID:v5509Y7c0
- 
>>61
 ストリーマーとかvとか視聴してるだけで
 ワイは人と話した気分になって満足やわ
 ボッチなのにボッチという焦燥感が希薄な感覚
- 64 : 2022/12/10(土) 23:47:52.97 ID:SFbOw/Qer
- 
どーせ、10年後も機械のせいで知能が低下するって
- 65 : 2022/12/10(土) 23:48:09.36 ID:8f47zcIo0
- 
ワイはむしろネットが無かったら淘汰されてる側やと思うわ
- 68 : 2022/12/10(土) 23:49:24.78 ID:AVC1bdihp
- 
ネットとかアニメとかくだらん娯楽で勉強サボったりして怠け癖がついて将来ヒキニートになるくらいなら
 学校で洗脳教育受けてそのまま適当なとこに就職して人並みに恋愛とかした方が絶対幸せやろ
 不登校増えてるらしいな
- 69 : 2022/12/10(土) 23:50:01.92 ID:eLOrOd5e0
- 
でもLINEグループ作るのが当たり前の学生生活ってなんかめちゃくちゃ怖いわ
 大人になったら福音かもしれんが子供は割と地獄なのでは
- 70 : 2022/12/10(土) 23:50:07.84 ID:hWlzCIu7d
- 
「人間的なあたたかみ」というものも、いずれAIが身につけてしまうと思うわ
 一定の確率でわざと失敗したりボケたりする天然AIとかも絶対でてくる
- 71 : 2022/12/10(土) 23:50:20.76 ID:EXQLIPUt0
- 
>>1
 何も知らず見た目だけで知能が低いとか言うお前みたいなジジイが死んでくれたら
 若者はよっぽど喜ぶと思う
- 72 : 2022/12/10(土) 23:50:29.96 ID:IAI5wh62M
- 
若いのが年齢関係なく賢いからワイらみたいな年寄りは不安になるよね
 叩きたくなるのはわかるわ
- 73 : 2022/12/10(土) 23:51:04.83 ID:v5509Y7c0
- 
独りで暇を潰せるようになったのは有害やとワイは感じるわ
 新しい人に話しかけようと思ってもスマホ触っとるからな
 人が作業してる分抵抗があるわな
 まあ昔はそれがウォークマンやったり小説やったりしたんやろうが
- 75 : 2022/12/10(土) 23:51:35.60 ID:YsGye9CL0
- 
頭の良さや内面で差をつける時代ではなくなる。という説を唱えてるものなんやがワイの論だと頭が仮に悪くなってもテクノロジーの進歩でそれが可視化されなくなる、もしくは頭が悪かろうが支障がないからそれでもいい。という未来になっていくと思う そして生まれつきの容姿や身体的な魅力が次の世代で重要視されると思うねんな 
 ルッキズム社会へと変わっていく
- 76 : 2022/12/10(土) 23:53:29.09 ID:v5509Y7c0
- 
>>75
 昔からそう
- 77 : 2022/12/10(土) 23:54:40.40 ID:b0JKXI9h0
- 
自分の考えよりもエビデンスが求められてる
 エビデンスはつまりスマホや
- 78 : 2022/12/10(土) 23:55:34.27 ID:v5509Y7c0
- 
>>77
 エビデンスなく若者を叩いてる奴よりまし
- 79 : 2022/12/10(土) 23:55:43.15 ID:xbv1xNZ20
- 
>>77
 ネットの情報は嘘だと思いなさいってのが一昔前の常識やったんやけどな
- 82 : 2022/12/10(土) 23:56:29.90 ID:hWlzCIu7d
- 
無理にクラス集団に馴染もうとしていじめられるよりは不登校の方が絶対ええわ
 いじめとか経験しないほうが良いこともたくさんあるからな
 いじめっ子は健やかに育って、いじめられた子の脳は変形して知能が低下するみたいな話もあるし
 わざわざコミュ強の養分になりにいく必要はない
- 84 : 2022/12/10(土) 23:57:34.87 ID:nUGVn0hG0
- 
むしろ今はネットのお陰で均一化が進んでるんちゃうか?
 とんでもない馬鹿みたいなのは昔の方が多かった気がする
- 85 : 2022/12/10(土) 23:58:11.15 ID:4YrEwGOF0
- 
まあ脳みそバグってるもん
- 87 : 2022/12/10(土) 23:59:27.99 ID:KdQ/7axl0
- 
IT技術が進歩するほど人間の知能が退化していくのは当然のこと
 これまで自前の脳味噌で賄っていた記憶や演算といった機能をアウトソーシングできるようになるんだから
- 88 : 2022/12/10(土) 23:59:30.19 ID:hWlzCIu7d
- 
令和10年代生まれやと生まれた瞬間から専属のAIアシスタントがつくやろうな
 知識的なことではなく、冗談もいったり話相手にもなってくれる賢いAI
 AIに真剣に家族愛や恋愛感情を抱く子も出てくると思うわ
- 90 : 2022/12/11(日) 00:01:33.04 ID:HmWCecO4a
- 
今は意地でも失敗をしたくない人、失敗を極度に恐れてる人が多いようだ
 実際、仕事とかで失敗しても良いから自分で考えてやってみて、俺が責任を取るからって言ってもやろうとしない
- 99 : 2022/12/11(日) 00:06:23.03 ID:cxvfzdZs0
- 
>>90
 昔の人が失敗しすぎたから
 銀行が前よりも
 金を貸してくれなくなったんですが(半ギレ)
- 93 : 2022/12/11(日) 00:02:45.86 ID:f7aK81ps0
- 
最近の子の方が頭良くね?
 氷河期辺りやろやばいの
- 102 : 2022/12/11(日) 00:06:48.16 ID:1DEvpK3Od
- 
>>93
 いちばんかわいそうな世代やな
 競争が激しいわ、勉強で覚えた内容も陳腐化してるわで
- 94 : 2022/12/11(日) 00:03:40.85 ID:1DEvpK3Od
- 
novelAIとかanythingが話題になってるけど創作系のAIも当たり前になって
 5chで「安価で映画つくってみんなで観よう」みたいなスレッドも出てくるで
- 107 : 2022/12/11(日) 00:11:39.82 ID:9xIr6h610
- 
>>94
 著作権切れたモノクロ映画サンプリングして新しい映画作れそう
- 137 : 2022/12/11(日) 00:26:53.23 ID:9cCyiDgi0
- 
>>94
 これからはAIを使って個人でも本格的な映画・アニメをつくったりも出来る様になるんやろな
 更に即興的かつインタラクティブにシナリオを生成するゲームなんかも出てくるんだろう
- 100 : 2022/12/11(日) 00:06:27.22 ID:wDGqBPfz0
- 
ルッキズムやダンスやって主張してる人きのう今日とずっと同じ話してるけど
 生身のフィジカルな表現行為の事を言いたいなら別にダンスに限る必要もないと思うんやが
- 105 : 2022/12/11(日) 00:09:44.42 ID:IhXfCknB0
- 
そのうち勉強したことなんてどんどん陳腐化してくんだろうな
 外国語だって翻訳ソフトの精度上がってもういらなくなるのは何年も先じゃなさそうだし
- 109 : 2022/12/11(日) 00:12:03.86 ID:1DEvpK3Od
- 
>>105
 マトリックスみたいに脳内にインストールして終了みたいなことは
 普通になるやろうな、学校も消える
- 110 : 2022/12/11(日) 00:12:07.23 ID:cxvfzdZs0
- 
>>105
 数学以外は趣味になるんやろか
- 106 : 2022/12/11(日) 00:10:06.92 ID:1DEvpK3Od
- 
脳内チップの実験がもう始まってるけど
 チップありの人間と、なしの人間でパフォーマンスの差が取り返しのつかないレベルになるから
 全員手術せざるをえなくなっていくやろうな
- 108 : 2022/12/11(日) 00:11:55.60 ID:A6D4unTe0
- 
流行ってるもの流行らされているものに飛びついて話題を網羅しないとコミュニティを保てないと思ってる人が増えてるんじゃないか?
 そっちに脳のリソースを裂きまくってる
 んでその結果、映画もアニメもスポーツもフルで見るよりよりもハイライトと結果が分かれば良いって人が増えてる
 その結果、タイパなんて言葉まで生まれてしまった
- 113 : 2022/12/11(日) 00:13:26.64 ID:cxvfzdZs0
- 
>>108
 昔からそうやと思うが
 たしかに規模は大きなったかもな
- 111 : 2022/12/11(日) 00:13:05.09 ID:wDGqBPfz0
- 
スマホ使えない高齢者を嘲笑してる人らが年老いて自分の使いこなせないガジェットに遭遇したらどうなるんやろ
- 114 : 2022/12/11(日) 00:14:06.30 ID:cxvfzdZs0
- 
>>111
 そこはもう
 最近の若者はw
 やねw
- 115 : 2022/12/11(日) 00:15:11.37 ID:xqRnLesUa
- 
スマホやネットが淘汰していったメディアの事を考えるとやってる事は昔と同じような気もする 結局スマホとネットに集約されただけ
 規模とかスピードとか便利さなんかは比べ物にならないが
- 116 : 2022/12/11(日) 00:15:14.99 ID:we4lOigoM
- 
日本の若者の学力だけ低下してるみたいだしスマホだけが原因ってわけでも無さそうやけど
- 121 : 2022/12/11(日) 00:18:38.34 ID:cxvfzdZs0
- 
>>116
 ワイは懐疑的やが
 毎年問題文にはムラがあるわけやし
 横に比べることは出来ても
 縦に比べるのは難しいやろ
- 117 : 2022/12/11(日) 00:15:27.17 ID:zlwkjMDHa
- 
弊社の生産工場の高卒中堅社員とかが後輩に指導してるのを見てると
 ホストが偉そうに仕事を語ってる姿にそっくりなんよな
 笑える
- 118 : 2022/12/11(日) 00:15:52.32 ID:1DEvpK3Od
- 
AIが5秒で論文Aを書く、人間が査読してる間にも論文B、C……Zが生み出されていくから
 人間はAIの知能にまったく追いつけなくなる
 AIが生み出した超技術は人間には魔法のようにしか見えなくなる
- 124 : 2022/12/11(日) 00:19:57.17 ID:JoAMfcXW0
- 
>>118
 キュレーションの価値が高まりそう
- 120 : 2022/12/11(日) 00:17:33.31 ID:IhXfCknB0
- 
そういやAIがデータ集めて絵を描くやつも話題になったな
- 122 : 2022/12/11(日) 00:19:06.56 ID:1DEvpK3Od
- 
>>120
 今年はイラストAI元年やったな
 この間もどんどん進歩してる
- 123 : 2022/12/11(日) 00:19:12.66 ID:A3xjrBdk0
- 
スマホがあったところでスマホを介して頭良くなりたいと思えるような人物とか情報に浸かれるかどうかよ
 頭良くなりたいというか何かに精通してその分野で頑張りたいと思えるかどうかやな
 youtuberとかソシャゲになんとなく浸かってなんとなく時間を消費してると勉強はできなくなるやろけど
- 125 : 2022/12/11(日) 00:20:19.75 ID:CMTdeIS8a
- 
アニメ漫画ゲームやないか?
- 127 : 2022/12/11(日) 00:20:59.41 ID:cxvfzdZs0
- 
>>125
 小説、テレビ、雑誌
- 128 : 2022/12/11(日) 00:21:27.86 ID:Iff9NVa60
- 
今日の老害スレ
- 136 : 2022/12/11(日) 00:26:08.17 ID:3+QUq/hp0
- 
道具に使われる側になったらおしまい
- 138 : 2022/12/11(日) 00:27:24.37 ID:2K3unRD/0
- 
スマホというかネットがこれだけ身近になると勉強に身が入らんやろなあとは思う
- 139 : 2022/12/11(日) 00:28:07.33 ID:dl37cVvh0
- 
知能下がってるってまじなん?なんかデータあるんか?
元スレ:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1670682559


コメント